「%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%BC」の検索結果

『コンパートメントNo.6』ユホ・クオスマネン(監督)

1990年代のロシアは、ロマンティック。

夜の映画館は、寝台列車のようだ。
そんなふうに感じたのは、この映画がまさに寝台列車での長旅を撮影したものだったから。

ライブと違ってハプニングの少ない映画は、静かにすわっているだけで目的地へ連れていってくれるから、列車のツアーに参加したような安心感がある。好きなものをゆっくり飲めるし、なんなら眠っていたっていい。

新宿の小さな劇場は満席で、私は列車1両分くらいの人々と共に、モスクワから世界最北端の駅、ムルマンスクへと向かう数日間の旅を楽しんだ。実際に流れた映画時間は2時間弱だったけれど、終わって外に出ると雪景色が広がっているんじゃないかと期待するくらい北上した気分になったのだ。

列車の中の様子や、移り変わる車窓の風景だけでも十分に美しく面白いロードムービーだと思えたが、この作品がカンヌでグランプリをとった理由は、出会いのストーリーにこそあるのだろう。主人公は、2等車のコンパートメントNo6に乗り合わせたフィンランド人女性ラウラと、ロシア人男性リョーハ。同性の恋人を持つインテリ女性ラウラが、傍若無人で酒飲みのリョーハに抱く第一印象は最悪で、彼のセクハラ発言に耐えられなくなった彼女は、途中下車まで考える。

人生において全く別の部分を「こじらせて」いるように見えるこの2人には、他にもたくさんのギャップがあって、そのギャップがどうやって埋められてくのか、結局埋められないままなのかを、映画は丁寧に描いていく。最悪の出会いから恋愛感情が芽生えるのはお決まりのパターンだが、この2人は意外にも、通常の恋愛や性別の枠を超えた、子供のようなピュアな関係に向かっていくように見えるのである。

こんなにも無邪気でロマンティックな映画を成立させているのは、スマホもマッチングアプリも過剰なコンプライアンスもない1990年代という設定だ。より効率的に進化した現代であれば、この旅で起きたハプニングのほとんどは起きなかっただろうし、そもそも異なる国籍の男女が同じコンパートメントに乗り合わせることもなかったかもしれない。

途中の停車駅で、ラウラは薄暗い列車の中から雪の積もった外を見ている。そこには、列車を降りたリョーハが、発車時間まで煙草を吸いながら、馬鹿みたいに雪とたわむれている姿がある。
寝台列車の車窓は、映画のようだ。

2023-3-4

amazon(ユホ・クオスマネン監督の前作)

『イーダ』 パヴェウ・パヴリコフスキ(監督)

ヒッピーガールが修道女を演じたら、こうなった。

シンプルで硬質なのに、リリカルで鮮烈。1962年のポーランドを舞台にしたロードムービーであり音楽映画。

修道院で育った戦争孤児のアンナは18歳。修道誓願の時期が来たが、シスタ一から一度も面会に来ない肉親の存在を知らされ、修道女になる前に会ってきなさいと勧められる。アンナは外界に出て、唯一の肉親である叔母のヴァンダを訪ねる。

自分がユダヤ人で、本名がイーダであることを知るアンナ。ヴァンダと共に両親が戦時中に住んでいた家を目指すが、実はヴァンダもあるものを探している。それらを見つけることで、2 人の人生は大きく変わっていく。

ヴァンダはエキセントリックな検察官。酒を飲みながら白のヴァルトブルクを運転し、恋愛を投げやりに楽しみ、強面でやや壊れてもいる。こんな魅力的な女と4日間も一緒にいたら、イーダが影響を受けてしまうではないか。修道女の誓いを立てる前の、最初で最後の旅なのに。

イーダの硬さは簡単には崩れず、髪にはベールを被ったままだが、きっかけはファッションより前に、音楽が連れてくる。宿泊中のホテルの階下から聞こえてくるのはコルトレーンの「ネイマ」。なんて罪深く甘美なのだろう。兵役を逃れながら放浪しアルトサックスを吹くイケメンは、昼間ヴァンダの車をヒッチハイクし、ホテルまで一緒に来た男。舞台装置は完璧だ。
音楽という名の空気は、いつだって壁を越え、ピンポイントでターゲットの耳に囁く。国境や文化や言葉をすり抜ける突破力と、無関心な層には決して届かない選別力をもって。もしもイーダの心に響く音楽がロックだったら、ボサノバだったら、違う展開になっていたはず。音楽の趣味は人生を揺るがす。

イーダの場合、とりあえず初めて出会った男がそれほど悪い奴じゃなくてよかった。しかし彼女は、彼と人生を共にしようなんて思わない。初めて自由を知った彼女は、彼と生きる人生を自由とは思わないのだ。「アナと雪の女王」で13年ぶりに外界と接触し、他国の王子とあっさり恋に落ちてしまうアナとは格が違うのである。
イーダが鏡の前でベールを取り、髪をはらりとほどくシーンは「アナと雪の女王」でエルサが髪をふりほどき雪の女王に変身するシーンを思わせるが、そこにはエルサのような自己肯定の開放感はない。ポーランドとアメリカは違うし、1962年と現代は違う。イーダは自由を垣間見た瞬間に、その限界を悟っただろう。

髪を見せ、ハイヒールをはき、ドレスをまとい、酒を飲み、タバコを吸い、踊り、恋愛をすることはなんて楽しくて簡単なんだろう。なんて軽くて柔らかくて儚いんだろう。そうイーダは思ったはずなのだ。誰でもできることで状況を変えるのは難しい。柔らかさに流れるのは簡単だけど、イーダの武器は硬質さ。それを棄てない限り、彼女はたくましく生きていけるだろう。
音楽もなく規律正しい修道院での食事の時間にイーダは笑う。外界を知ってしまったら、自分だけが生き残った理由を知ってしまったら、もう他の修道女たちとは同じでいられない。彼女が今後どういう選択をしていくのか楽しみだが、イーダを演じたアガタ・チュシェブホフスカが、今後女優を続けるかどうかも興味深い(続けるつもりはないと言っているが)。

監督が「演技経験が一度もなく、演じたいとすら思っていない女の子」を探す中で主役に抜擢された彼女の第一印象は、イーダ役にはまるで似つかわしくない娘。「むやみに飾り立てたヘアスタイル、古臭い服、ウルトラクールな物腰の、人目をひくヒッピー」だったそうだ。
ヴァンダを演じたのはアガタ・クレシャという有名な女優だが、その強烈なキャラクターは、監督が慕っていた老婦人がモデル。煙草を吸い、酒を飲み、冗談を言う温かく寛大な彼女が、20代後半の頃、冷酷で狂信的なスターリン主義の検察官だったと知ったとき、ショックを受けたらしい。「このパラドックスは、何年もの間脳裏を去ることがありませんでした」と言う。

事実は想像を超え、妄想に貢献する。

2014-8-7

amazon

『ハルフウェイ』 北川悦吏子(監督) /

私と東京、どっちが大切?

恋愛の神様といわれるTVドラマ脚本家、北川悦吏子の初監督作品を試写で見た。

高校生カップルが織りなすストーリーはたわいないが、たわいないお話を最後まで引っ張っていく自然なセリフの絡みはさすが。会話のロードムービーといいたいくらいのヌーヴェルヴァーグぶりだ。高校時代を思い出して身につまされる人も多いと思う。映画で重要なのはストーリーじゃない。どんなストーリーでも、たとえストーリーがなくても、輝く映画は輝く。2人が自転車で通学する北海道の土手の風景はあまりに美しいし、カメラワークや音楽には、プロデューサー2人(岩井俊二&小林武史)の力量が感じられる。

地元志望のヒロ(北乃きい)と早稲田大学を志望するシュウ(岡田将生)。だが、北海道と東京は遠い。「思ってるより人生って長いよ」という担任教師(成宮寛貴)に対して「でも、今も大事なんで」と答えるシュウがすてき。はたしてこの言葉の意味は? 彼らは結局どうなる? 「東京を目指すのは彼で、地元に残るのは彼女」という古典的な設定から始めるのが北川悦吏子らしさだと思う。彼女が徹底的に描くステレオタイプなら、じっくりつきあってみたいという気持ちになる。

私自身は東京の高校に通っており、上京物語については無知だったし、東京の大学へのファンタジーもなかった。早稲田のイメージはひたすら「バンカラ」で、高3の夏、お茶の水の予備校の夏期講習で知り合ったT君と私は、そのバンカラな大学へ「一緒に行こう」と約束した。歴史を感じるお茶の水の町並みは、この映画に匹敵する魅力的な舞台だったと思う。美しい町での美しい約束! だが結局、私だけが受かるという美しくない結末になってしまった。親に勧められたいくつかの上品な大学には受からず、早稲田へ行くしかない状況になったのは、私にはバンカラが似合っていたということなのだろう。そして、T君はバンカラではなかったということだ。実際、T君は繊細かつ懐が深く誠実な人で、この映画のシュウに近いものがあった。「こんなカッコいい高校生いないよ!」と突っ込みながら映画を見ていた私だが、実はT君のことを思い出していた。

試写の後、アンケートに答えた。「この映画にサブタイトルをつけるとしたら?」という質問に本気で答えてしまったのは、明らかにこの映画のピュアエナジー効果。「ハルフウェイ―世界を知った上で私を愛して!」と私は書いてみた。あまりにベタすぎる。やわらかな高校生の世界観が台無しだ。だけど、これが共感ポイントであることは確か。女は結局のところ「最初の女」でなく「最後の女」になりたいのだから。男はいつだって「最初の男」になりたがるみたいだけど。

*2009年2月より全国ロードショー。

2008-11-05

amazon

『ボブ・ディラン「ノー・ディレクション・ホーム」』 マーティン・スコセッシ(監督) /

帰るための旅や、目的地をめざす旅は、つまらない。

ボブ・ディランの映画なんていっぱいあるのに、なんで今さら? しかも3時間半!
だが、ちらっと目にしたモノクロのスチール写真は、公開中のほかの映画と比べると素晴らしすぎて、劇場に足を運ばずに済ますわけにはいかなかった。

現在のボブ・ディランの語りをベースに、アメリカとボブ・ディランの60年代くらいまでを検証するこの映画は、回顧的ではなく現在進行形。音楽がどうやって受け継がれていくかに焦点をあてたものだった。彼はフォークやロックの創始者というわけじゃなく、継承者の一人に過ぎない。それは、ごく普通の若者の軌跡のように見えた。ロックとは素直さ。かっこよさとは純度。そう断言したくなる理由は、彼の原点がバンドではなくソロだからだ。

昔の映像はもちろん、現在のボブ・ディランのかっこよさといったらどうよ? 彼は今もノー・ディレクション・ホーム、道の途中なのだ。「たいした野心があったわけじゃないが、自分のホームを見つけたかった」というような、みずみずしい言葉にあふれた10時間におよぶインタビューは、長年の友人が撮ったものという。D.A.ペネベイカーの「ドント・ルック・バック」(1967)のほか、アンディ・ウォーホルジョナス・メカスによる映像も登場し、イタリア系アメリカ人監督、マーティン・スコセッシのセンスが光る。

監督はインタビューの中で「今、世の中で起きているあまりにもたくさんのことによって自分自身を吸い取られるな」「ただ人が話をしているだけで、すばらしいロードムービーになりえるんだ」と言っていたが、ボブ・ディランが普通に話しているだけで、観客は心洗われてしまうのだから参っちゃう。人はこんなふうにしゃべればいいし、こんなふうに生きればいい。でも、それが難しいから、彼の発言のひとつひとつにクギづけになる。私たちの体はふだん、紋切り型のカサカサした安っぽい言葉に埋もれ、血が出そうになっているんじゃないだろうか。

ポリティカルソングの旗手として喝采を浴びたボブ・ディランがエレキギターを手にしただけで、ライブはブーイングの嵐。「商業的なポップミュージックじゃなくてフォークを聴きにきたんだ」と怒るファン。「この曲はどういう意味なのか?」と迫るマスメディア。しかし、今となってはジャンルなんてどうでもいいし、彼の詩に「意味」なんてない。ビート詩人アレン・ギンズバーグが「激しい雨」を聴いて自分もずぶ濡れになったと語るシーンや「ライク・ア・ローリング・ストーン」は50番まで歌詞があったという事実にこそ意味がある。ボブ・ディランは7年連続でノーベル文学賞候補になっているらしいけど、その理由がわかる気がした。

ファンは勝手だとか、マスコミは馬鹿だとかそういうことじゃなくて、通りすぎる景色というのは、自分とは関係ないことがあまりにも多い。困惑しながらも、そんな状況に対処するボブ・ディランの姿にはしびれてしまうけれど、心奪われるものだけに影響を受けていれば前を見失うことはない。インチキなものに取り囲まれていても、取り込まれないで生きることは可能なのだと、彼は、全力で示した。

How does it feel どんな気分?
To be on your own ひとりぼっちで
With no direction home 帰る場所もなく
Like a complete unknown だれにも知られず
Like a rolling stone? 転がる石のように生きるのは

*シアター・イメージフォーラム、シアターN渋谷、吉祥寺バウスシアターで上映中

2006-01-26

amazon

『幸せになるためのイタリア語講座』 ロネ・シェルフィグ(監督) /

「不自由な映画」と「自由な写真」。

年齢を重ねても不器用な人は多い。この映画は、そんな生き方にスポットを当てた。かっこいいとこなんてないし、夢のようなことも起こらない。6人の男女が織り成すダサダサの恋愛映画。

とりわけ不器用なのが、パン屋で働いているのに何度もパンをひっくり返し、いつも髪が乱れていたりスカートがめくれていたりする問題解決能力のない女オリンピア。とても他人ごととは思えず痛い! 不器用な人をなめるんじゃないわよ、と言いたいところだが、映画の撮り方自体も不器用なので、まあいいかって感じ。

不器用な人がこの映画を見ても救われないし解放感もない。ベネチアまで行ってもロードムービー感すら漂わない。彼らが仲間とだけコミュニケーションしているからだ。牧師が「僕にはもう必要ない」とかいってマセラッティを手放すってのも、あまりに紋切り型。

この映画全体を貫く不自由さの理由は、ラース・フォントリアーを中心としたデンマークの4人の監督たちによる「ドグマ」のルールに従っているからかもしれない。許されているのは手持ちカメラを使ったロケーション撮影のみ。小道具やセットを持ち込んではならず、背景以外の音楽を使ってはならず、カラーでなければならず、人工照明は禁止。殺人や武器の使用、表面的なアクションも禁止…一体、何のためにこんな制約を? 1ミリも理解できない。

私は、この映画を見るために新宿へ行ったわけだが、photographers’galleryで開かれていた蔵真墨の写真展とセットにしたのは正解だった。

蔵真墨の写真は私だ―多くの人がそう感じると思う。女子高生やらビジネスマンやらおばさんやらおっさんやら多様な人物が写っているのに、圧倒的なシンパシーへと導かれる。美しいものを美しいとくくらず、不器用な人間を不器用とくくらないクールな客観性。ステレオタイプからの限りない自由。そこから生まれるエッジイな笑い。人+場所+瞬間の吸引力。それは、デンマークとイタリアで撮影された映画にすら欠けていたロードムービー感だと思う。

こういう写真は、偶然には撮れないはず。「普通の人」のキャスティングのセンスが素晴らしすぎるし、ほとんど正面から撮ってるし。一体どうやって仕込んでいるんだろう? それだけが知りたかった。だから、ギャラリーの事務所にいたフェミニンな女性が本人であることを知り、私は歓喜した。彼女の写真はなんと偶然の産物なのだそう。「いろいろ問題もあるんですけど」とミステリアスに微笑む彼女。ああ、それらの問題がいかなるものであってもオッケーです、あなたなら。

蔵真墨さんの写真に出会った「Photographers’gallery press」(No.3 1,600)は、仕事柄「コマーシャル・フォト」ばかり見ている私にとって、久々にエキサイティングなアート写真雑誌だった。

たとえば、小津安二郎が1937年に撮った静物写真の強さ。

たとえば、六本木の地下鉄の階段を上がったら目の前に交通安全ポスターがあり「おっとという感じでインパクトを受けて、よしこれ撮っちゃおう」というノリで森山大道が撮った「アクシデント」シリーズ(1969)が、他人の写真を勝手に撮って卑怯だとか、汚いとか、そういうことでいいのかなどと言われたというエピソード。

たとえば、肺がんに侵された肺と正常な肺を並べてあるような脅迫的な写真の場合、どちらがきれいかは趣味の問題であって「ただれた肺をきれいだとかバロック的な肺だとか言ってもいいんじゃないか」というようなことを主張する島田雅彦

真実に肉薄しようとするカメラマンを揶揄したしりあがり寿のマンガ「キャメラマン・シャッ太」も秀逸!

2004-05-29

amazon(パンフレット)