「パゾリーニ」の検索結果

『BULLY(ブリー)』 ラリー・クラーク(監督) /

取り返したくない、取り返しのつかない10代。

コロンバイン高校の銃乱射事件とならび全米に衝撃を与えたといわれる、1993年、南フロリダで起きたボビー・ケント殺害事件。映画化したのは、ティーンエイジャーの生態を撮り続け、95年に「KIDS」で監督デビューした写真家、ラリー・クラークだ。

いじめっこのボビーを殺したのは、親友のマーティを含むティーンエイジャー7人だった。

ローマの貧しい若者を撮ったパゾリーニ「アッカトーネ」(1961)を思い出した。国も時代も経済状況も違うけれど、若い世代の圧倒的な現実感があふれている。鬱屈しているのでもなく、退屈しているのでもなく、ハチャメチャに壊れているというわけでもなく、ビジョンなく、ただひたすら現実と向き合っている感じ。こういう「動物としての人間」を自然にフィルムに収めることができる人は、パゾリーニとラリー・クラーク以外、思いつかない。

ティーンエイジャーに明確なビジョンなんて、あるわけがない。生活、将来、世間体・・・ビジョンがあるのは、頭で考える大人だ。ティーンエイジャーは、親が選んだ土地に、仕方なく住んでいるだけ。大人の体をもてあましながら、街と家に監禁されているといっていい。輝くような夏の光の中、ぶらぶらしていても、本当の自由なんてない。適当にバイトしたり、ナンパしたり、アブナイものに手を出したり、波に乗ったり、オープンカーでつるむしかない。ほかに、何かやるべきことでも?

殺されるのは、父親にビジョンを押しつけられるボビー。主犯は、引っ越したいと言っても父親にとりあってもらえないマーティ。ティーンエイジャーから見た親は、動物から見た人間だ。頼りたいし、頼るべきなのだけど、最終的には頼れず、噛みつくしかない存在。殺人の発覚を恐れるマーティは、幼い弟に自分のピアスをつけてやり、抱きしめる。逮捕され、警察のクルマで去っていく彼を見送るのは、マーティにそっくりなこの弟だけ。彼も、もうすぐ兄と同じ世代になる・・・。

マーティを含む男4人女3人のグループは、見事に役割分担し、殺人のシナリオを進めていく。というのは嘘で、一見大人びている彼らも、犯罪に関しては、あまりにも詰めが甘い。この経験のなさ、考えの浅さ、キレ方やビビリ方こそがティーンエイジャーの真髄。生々しく、痛々しく、しびれる。私は、大人の完全犯罪なんかに、興味はない。

7人には、懲役7年から死刑まで、さまざまな判決が下される。不定形のものを四角いものさしで裁くことは、どんな意味をもつだろうか?

キャスティングに魂をこめたとき、映画は、もうひとつの現実になる。適当な10代を選んで、その場で裸にして、セックスさせたってダメなのだ。それは違う。ありえない。パンフレットには、フロリダの湿地帯で発見されたボビーの死体写真や加害者の7人の顔写真まで掲載されているのだが、これを見ると、映画がいかに真実に迫っているかがよくわかる。

ボビーとマーティの関係について、監督が語った言葉が印象的だ。
「まあ、真相はわからないが。きっと本人たちにもわかるまい」
わからないものを撮るためには、わからないまま溶け込むしかない。若者への愛が、映画を撮らせるのだろう。

無防備なティーンエイジになんて、ぜったい戻りたくないなと思う。
ビジョンを抱えてしまった私たちは、戻りたくても、ぜったい戻れないわけだけど。

*2001年アメリカ
*シネセゾン渋谷で上映中

2003-05-22

amazon

『パッション(無修正版)』ジャン=リュック・ゴダール(監督)

2人を同時に好きになったら、真実は別のところにある。

情熱あるいはキリストの受難という意味をもつ「パッション」は、この映画の中で製作されるビデオ映画のタイトルでもある。出資者はイタリア人で、監督はポーランド人。レンブラントの「夜警」ゴヤの「裸のマハ」アングルの「小浴女」などの名画が、凝った衣装とモデルたちの動きによって再現される。だが「本物の光と物語」が見つからないため、撮影は進まない。

監督は、近くの工場でエキストラを探し、工場長の姪を裸にしちゃったり、不倫相手の工場長夫人(ハンナ・シグラ)を主役に抜擢しちゃったり、リストラされた女工(イザベル・ユペール)と二股かけちゃったりする。2人の女を昼と夜にたとえ、その中間に映画の主題を求めようとしたりもする。昼と夜は、経営者と労働者、昼の産業(工場)と夜の産業(映画)などのメタファーでもあるようだが、監督は撮影現場に行かず、女の髪を撫でながら「労働と愛は似ている」などとつぶやくのだから、しょうもないスケベ野郎だ。

「パッション」を見て思い出した映画が2つある。

1つめはパゾリーニの「リコッタ」(1963イタリア)。
オーソン・ウェールズ演じる映画監督が、キリストの受難を描いた宗教画を映像化する。キリストと共に十字架に張り付けられるエキストラの男は、昼食を食べ損ね、ようやく手に入れたリコッタ・チーズを食べ過ぎて本当に十字架の上で死んでしまう。つまり宗教画を演じながら、現実的な理由で死んでしまうというパロディで、ほかにも娼婦がマリア役を演じたりしていたことから、パゾリーニはカトリックを侮辱した罪に問われた。

2つめがキェシロフスキ「アマチュア」(1979ポーランド)
工場のドキュメンタリーフィルムを撮り始めた工員は、アマチュア映画祭で入賞するまでになるが、映画のせいで仕事や家庭が破綻していく。彼は、ありのままを撮ることの困難をどう克服するか?共産党政権下、孤高のラストシーンで答えを出したキェシロフスキは、この作品でモスクワ映画祭グランプリを受賞した。

どちらの作品も、映画の原点というべき突き抜けた強さと面白さがあるが、ゴダールの「パッション」はその点、中途半端。工場経営はうまくいかず、ビデオ映画制作もうまくいかず、工場長夫人は恋敵の女工を伴い、監督はさらに別の女を誘い、彼らを乗せた2台の日本車は、別々に戒厳令下のポーランドへ旅立つのだ。なんと無責任で軽薄なエンディング!そんな突き抜けたチープさにも、やっぱり私は痺れてしまう。

「パッション」にはこんな会話が出てくる。

娘「どうして、ものには輪郭があるの?」
父「輪郭なんてないさ」

2人の女、昼と夜、労働と愛、絵画と映画、音楽と映画…異なる概念を自在に取り込み、揺れ動きながら、そのどちらでもない、まったく別の新しい真実を求めればいい。ゴダールがやっているのは、そういうことだ。輪郭を外し、映画らしくない映画を撮ること。映像とセリフは噛みあわず、クラシックの名曲はズタズタにされ、耳ざわりなクラクションやハーモニカが映画の邪魔をする。

歳をとるとは、輪郭を濃くすることかもしれない。生活を固め、社会的地位を固め、他者を威圧し、しかるべきものを残そうとする。ただし、そんな生き方をお手本として押し付けられるのは、ちょっとつらい。
過剰な荷物はいつでも捨てて、何の心の準備もないまま、さっとクルマに乗ってどこかへ行ってしまう。そんな輪郭の不確かな生き方を、忘れたくないと思う。

*1982年スイス=仏映画
*渋谷シネ・アミューズでレイトショー上映中

2002-08-19

amazon

『神の道化師、フランチェスコ』 ロベルト・ロッセリーニ(監督) /

ロッセリーニはコントだ。

「イタリア映画大回顧」(東京国立近代美術館フィルムセンターで開催中)で上映された1950年の映画。13世紀の伝説の聖人フランチェスコと修道士たちの生活が、オムニバス形式で繰り広げられる。

お金をかけず、プロの俳優を使わず、啓蒙しようという意図すら感じられず、だからこそ永遠に古びないという見本のような作品。溝口健二の「雨月物語」(1953)も、パゾリーニの「奇跡の丘」(1964)も、トリュフォーの「恋愛日記」(1977)も、ぜーんぶこの中に入っている、と私は思った。粗末な家やシンプルな花鳥風月を背景に織りなされる日常の微笑ましさと、聖人を俗人として描いたカラバッジョのような過激さと・・・
つまり、どう解釈していいのかわからない混乱の心地よさ!

修道士の中で最も目立つのは、ちょっと間抜けな食事係の男。彼はある日、病に倒れた友のためにスープをつくるが、まずいといわれてしまう。「脂ののったトンソクが食いたい」と病人にリクエストされた彼は、「善行」と称して他人の飼育する豚の足を斬り、叱られる。当然のことながら、彼の「善行」を飼い主は許してくれないのだ。こんな他愛のない話が相当おもしろい。

同じ修道士が、あるとき自分も布教に行きたいと考え、皆の2週間分の食事を一度につくるという話も忘れられない。まずは大きな鍋を手に入れるのだが、彼は、その鍋を丘の上から転がして運ぶ。大鍋と競争するように丘を駆け下りてくる彼の姿とひたむきな表情は、おかしさを超えた新鮮な光景として脳裏に焼きつく。

そんな努力の甲斐あって、めでたく布教にいくことを許された彼は、遊牧民の村へ出向くが、散々こらしめられた末に殺されそうになる。ただし、「言葉より態度だ」という聖フランチェスコの教えを守り、ずっと馬鹿みたいなうす笑いを浮かべ続けていたおかげで助かるのだ。やったね!

修道士たちを束ねている聖フランチェスコは、もちろん「尊敬すべき人物」として描かれてはいるものの、何かというと、すぐ口を押さえて泣く。なぜ? 泣いてごまかしているとしか思えない動作で、そんなところにも私は笑ってしまった。ほとんどの人が、真剣に見ていたみたいだけど・・・

もっとも単純でインパクトのあるエピソードは、聖フランチェスコが林の中で、らい病の男と出会う話である。杖をつき、よたよたと歩く男を見かけたフランチェスコは、やはり口を押さえて泣き、男を必死に追いかける。フランチェスコは男を助けたいのだ。しかし、男はひたすら歩き続ける。やがて追いついたフランチェスコは、男の肩を抱き、頬ずりする。男はそれをことさらに拒むことはしないが、フランチェスコの体を振りほどくと、再び同じペースで歩き出す。

要するに、フランチェスコの行為は意味をなさないのである。男は、しばらく歩いてから一度だけフランチェスコを振り返り、「何なのこいつ?」というような目でギロっとにらむ。フランチェスコは絶望し、「おお神よ!」とか何とか叫びながら野原に倒れこむ。2人のやりとりは、最小限のセットの中で演じられるコントのようだ。

フランチェスコが倒れた野原を引き気味でとらえたカメラが、ゆっくりと上昇し、空をとらえる。フランチェスコは負けたのだ。聖人も無力だってことなのか。だが、フランチェスコの魂は、いつの日か天国にいくだろうということを、この映像が語ってもいる。

微笑ましくて過激。笑えるし泣ける。真剣に見る人もいればギャグとして見る奴もいる。
すぐれた作品は、時代を超えてさまざまな解釈を許してくれるのだ。おお神よ!

2002-02-08

amazon

『日輪の翼』 中上健次 / 小学館文庫

小説が現実より面白くなったら、ヤバイ。

高速道路をひたすら走る旅がいいと思う。できれば風を思い切り巻き込むオープンカーがいい。高速が途切れれば一般道を走り、峠を越え、夜になって宿泊先へ向かう以外は、サービスエリアか道の駅しか寄らない。寒くなれば1枚ずつ羽織り、暑くなれば1枚ずつ脱ぐ。雨が降ればクルマの屋根を閉め、上がれば開ける。1日に何度もそんなことを繰り返す。何日も何日も同じことを繰り返す。道が変わり、気候が変わり、季節が変わっていく。

ものすごく大雑把にいえば、この小説もそんな感じの旅。ただし、クルマは大型の冷凍トレーラーで、7人の老婆を運ぶ荷台には小さな窓がひとつしかない。運転手は22歳のツヨシほか1名。路地に育てられ、老婆たちに育てられたともいえるツヨシは、盗んで改造した冷凍トレーラーの荷台に彼女たちをのせ、別の若者2人をのせたワゴン車とともに、再開発された路地をあとにするのだ。

路地からほとんど出たことのない老婆たちが、驚くべき想像力と信仰心のみを携えて、熊野から伊勢、一宮、諏訪、天の道、瀬田、出羽、恐山、東京へと旅をする。お伊勢参りにときめき、雪の恐山で震え上がり、皇居に辿り着くまでの間、足が悪くなる者があり、万引きする者があり、失踪する者がある。サービスエリアの食べ物が口にあわない老婆たちは、トイレの水道を使い、広い駐車場の隅っこで煮焚きする。

「昼夜兼用、夏冬兼用という黒ずんだ上っぱりやコートやくるぶしまでのスカートをはいているので、遠目には浮浪者の集団のようにみえる」

ツヨシたちは、そんな老婆たちをサポートするが、女遊びにも余念がない。冷凍トレーラーに連れ込んだ女を雄琴に売ってしまったりもする。この小説は、美談なのか、ヨゴレなのか、何なのか? 強いていうなら、ありのままか。ローマの下町の不良たちを描いたパゾリーニの映画「アッカトーネ」(1961)にも通じる屈託のないエネルギーがあふれ出る。

東京に着いたとき、ツヨシは思う。「他の土地で見えなかった老婆らの特質が、二日と同じ所に居続ける事が不可能な東京ではっきり分かる気がした」。そして、私もこの瞬間、初めて外部の目で東京を見た気がした。路地の言葉とともに疾走する冷凍トレーラーの旅に慣れてしまった私は、東京の言葉にも、空気にも、ツヨシたちの微妙な態度の変化にもショックを受け、価値観を揺さぶられた。

ネオンが点滅するクリスマスの新宿で、老婆の一人は「東京の人間は信心深く無学の者にでも分かるように、神様の名前を書いたり、賛美歌を流しているのだ」と思い、辛うじてカタカナの読める別の老婆に文字を読んでくれと頼む。「ゲーム」・・・2人はその意味がわからない。

ツヨシは、繁華街にトレーラーをとめるのにも苦労するが、老婆たちは「少い時間でいつの間にか、そこで虫が仲間をかぎわけるように神仏の話をしたり病気の話をしている」。 まるで子供のような適応力だが、こんなふうに老婆を理解し許容し守ろうとするツヨシが女にモテるのは当然だろう。唯一のママに可愛がられすぎた男はマザコンになっちゃうけど、複数の女にワイルドに育てられた男は、必ずいい男になるのではないだろうか。現代の東京では、男がこんなふうに育つ可能性はない。

老婆たちと別れたツヨシはこう考える。「東京はどこでも生きられる。いや、東京が、日がな一日、信心の事を考えている老婆らを必要とする」。

東京では、誰が何をどう考えていてもいいってことだ。妙なことを考えていても、それが虚業になるってこと。いささか集団適応力に欠ける自分も、ただその1点だけで、生かされているのだということを痛感する。

2001-10-30

amazon