MOVIE

『アンゼルム “傷ついた世界”の芸術家』ヴィム・ヴェンダース(監督)

幸福の絶頂にあるようなときでも、それに対して深い悲しみ、という支えがなかったら、それは浅薄なものになってしまう。― 河合隼雄

戦後ドイツを代表するアーティストといわれるアンゼルム・キーファー。その作品は一元的ではなく、繰り返し物議を醸してもきたが、さまざまなタブーに挑んだ過激な作品であることは間違いない。永遠の廃墟のような静謐な佇まいでありながら、うっかり素手で触れればヤケドしてしまいそう。だが、厄介なことに美しい。

今年は、日本で26年ぶりとなる展覧会「Opus Magnum(錬金術)」が、北青山のファーガス・マカフリー東京で開催された。ガラスケースに入った繊細な作品が並んでおり、不覚にもときめいた。見るからにヤバいモチーフもあったけれど、ガラスケースに入っているから安心、ともいえた。

キーファーと同じく1945年生まれのヴェンダースが撮った映画「アンゼルム“傷ついた世界”の芸術家」(2023)では、重厚かつ巨大な作品をたくさん見ることができる。映画だからガラスケースがなくても安心だが、3D&6Kの迫力に圧倒された。固有の名前はあるが顔のない白いドレスの女性像たちや、空に開かれた孤独な翼のモニュメント。画材とはいえない素材が厚く塗り込められ、焼かれ、ただれ、はがれた絵画の数々……

この映画は、キーファーの幼少期から現在にいたるまでの創作の旅であり、ドイツの重い歴史を掘り起こす旅でもある。キーファー本人が登場するほか、青年期を実の息子が演じ、幼少期をヴェンダースの姪の息子が演じている。

とりわけ印象に残るのが、南仏バルジャックの広大なアトリエ施設「ラ・リボーテ(La Ribaute)」。1992年、かつて養蚕工場だった40ヘクタール(富岡製糸工場の7倍以上)の土地をキーファーが買い取り、いくつもの建物や塔を建て、地下にトンネルを掘ったという。

映画の中では、本人が建物の内外を自転車で軽やかに走り回り作品をチェックしていたが、2022年春からは、2時間半のガイド付きツアーという形で一般公開が始まったようだ(車椅子可)。

そして来春(2025年3月下旬〜6月下旬)は、京都の世界遺産・二条城で新作の展覧会が開催される。庭園の一部も会場となり、アジアにおけるキーファーの個展としては過去最大規模のものになるらしい。大阪万博と重なる時期だが、とりあえずこっちだわ。

2024-7-14

2023年洋画ベスト10

●栗の森のものがたり(グレゴール・ボジッチ)

●コンパートメントNo.6(ユホ・クオスマネン)

●青いカフタンの仕立て屋(マルヤム・トウザニ)

●ヨーロッパ新世紀(クリスティアン・ムンジウ)

●シチリア・サマー(ジュゼッペ・フィオーレロ)

●ノスタルジア(マリオ・マルトーネ)

●旅するローマ教皇(ジャンフランコ・ロッシ)

●マリー・クワント スウィンギング・ロンドンの伝説(サディ・フロスト)

●エンパイア・オブ・ライト(サム・メンデス)

●ビリー・アイリッシュ「ハピアー・ザン・エヴァー・ライブ〜O2アリーナ エクステンデット・カット〜」(サム・レンチ)

2022-12-30

amazon

2023年邦画ベスト10

●白鍵と黒鍵の間に(冨永昌敬)

●窓辺にて(今泉力哉)

●市子(戸田彬弘)

●ある男(石川慶)

●ちょっと思い出しただけ(松居大悟)

●こいびとのみつけかた(前田弘二)

●OUT(品川ヒロシ)

●コーポ・ア・コーポ(仁同正明)

●花腐し(荒井晴彦)

●YOSHIKI:UNDER THE SKY(YOSHIKI)

2022-12-30

amazon

『栗の森のものがたり』グレゴール・ボジッチ(監督)

人生はつねにうっすらと冗談であることが大事だ。それが、逆説的に、世界に対して真面目だということである。― 千葉雅也

映画館はレストラン街のようだ。安心して食べられそうなメニューの数々がラインアップされているが、ときには、突拍子もないクオリティのローカル料理が出てくることもある。

『栗の森のものがたり』は、1984年スロヴェニア生まれの監督が2019年に発表した長編デビュー作で、スロヴェニア国際映画祭で最優秀作品賞を含む11冠に輝いた。1991年に旧ユーゴスラビアから独立したスロヴェニアは、形も大きさも四国に似ているが、4つの国と接しており国土の3/4が森だ。映画の舞台は北イタリアとの国境地帯で、栗の森に囲まれた1950年代の小さな村。監督は「忘れられた土地の遠い記憶を呼び起こす寓話のような物語を描きたかった」と言う。

「しみったれの大工 マリオ」「最後の栗売り マルタ」「帰らぬ息子 ジェルマーノ」の3部構成。貧しく希望のない村の状況がわかるタイトルだが、全シーンがバロック絵画みたいな凝りに凝った美しさであることに驚く。静謐だがぶっ飛んでおり、心地よいまどろみの中にコミカルな要素が紛れ、時系列が乱れる。しまいには、不在の息子が両親の物語を話し始めるのだから油断できない。現実と異世界の境界を溶かし、メビウスの帯に凝縮したような82分間だ。

大工のマリオは高齢で、ギャンブルでイカサマをされたり、死にそうな妻を連れて行った医者から冷たい対応を受けたり、ろくなことがない。彼のノートには赤字続きの収支や、さまざまな棺桶の設計図がある。眠っている妻の上から棺桶のサイズを計るマリオと、最後まで夫に悪態をつく妻。つまりこれは、ちっともいい話じゃない。感傷に流されないハードボイルドなメルヘンなのである。

マリオの人生のクライマックスは、栗売りのマルタが川に流してしまった栗を一緒に拾い上げること。マルタは靴が濡れたマリオを家に入れ、ストーブをつけ、珈琲を入れ、食事を出し、食後酒までふるまうが、一連のそっけないもてなしと、盛り上がらない会話が素晴らしい。マリオがルネサンス様式の家具に注目し、高く売れるよと言っても彼女は興味を示さないし、マルタがお伽噺を話してと言っても、彼は思い出すことができない。戦争から帰らぬ夫を想うマルタは「ここは忘れ去られた土地。未来はない」と言い切る。マリオは人生を精算しようとしているが、マルタの人生はまだこれからなのだ。

ついに旅立つマルタが、海を背景に歩く姿が映し出される。スロヴェニアには、アドリア海に面したわずかな海岸線があるのだった。おそらく夫のいる南半球のオーストラリアへ向かうのだろう。「何世紀も政治的不安定な時期があり、移住の盛んな地域です。この地の個性を、映画を通して伝えようと思いました」と監督は言う。

ドナルド・トランプの3人目の妻となったメラニア夫人もスロヴェニア出身である。ユーゴスラビア内戦後の1996年に故郷を離れ、就労ビザで米国に入りモデルの仕事をし、パーティでトランプと出会った。2006年にバロン君を出産し、米国籍を取得。自身が移民であることから夫の移民政策を批判し、2018年には彼女の両親も米国籍を取得した。

そんなことを思い出したのは、映画の中でマルタが着ていた水色のカーディガンが、2017年の大統領就任式でメラニア夫人が着ていたラルフローレンのドレスと同じ色に見えたからだ。スロヴェニアの海の色でもあるかもしれない。

2023-11-8

『コンパートメントNo.6』ユホ・クオスマネン(監督)

1990年代のロシアは、ロマンティック。

夜の映画館は、寝台列車のようだ。
そんなふうに感じたのは、この映画がまさに寝台列車での長旅を撮影したものだったから。

ライブと違ってハプニングの少ない映画は、静かにすわっているだけで目的地へ連れていってくれるから、列車のツアーに参加したような安心感がある。好きなものをゆっくり飲めるし、なんなら眠っていたっていい。

新宿の小さな劇場は満席で、私は列車1両分くらいの人々と共に、モスクワから世界最北端の駅、ムルマンスクへと向かう数日間の旅を楽しんだ。実際に流れた映画時間は2時間弱だったけれど、終わって外に出ると雪景色が広がっているんじゃないかと期待するくらい北上した気分になったのだ。

列車の中の様子や、移り変わる車窓の風景だけでも十分に美しく面白いロードムービーだと思えたが、この作品がカンヌでグランプリをとった理由は、出会いのストーリーにこそあるのだろう。主人公は、2等車のコンパートメントNo6に乗り合わせたフィンランド人女性ラウラと、ロシア人男性リョーハ。同性の恋人を持つインテリ女性ラウラが、傍若無人で酒飲みのリョーハに抱く第一印象は最悪で、彼のセクハラ発言に耐えられなくなった彼女は、途中下車まで考える。

人生において全く別の部分を「こじらせて」いるように見えるこの2人には、他にもたくさんのギャップがあって、そのギャップがどうやって埋められてくのか、結局埋められないままなのかを、映画は丁寧に描いていく。最悪の出会いから恋愛感情が芽生えるのはお決まりのパターンだが、この2人は意外にも、通常の恋愛や性別の枠を超えた、子供のようなピュアな関係に向かっていくように見えるのである。

こんなにも無邪気でロマンティックな映画を成立させているのは、スマホもマッチングアプリも過剰なコンプライアンスもない1990年代という設定だ。より効率的に進化した現代であれば、この旅で起きたハプニングのほとんどは起きなかっただろうし、そもそも異なる国籍の男女が同じコンパートメントに乗り合わせることもなかったかもしれない。

途中の停車駅で、ラウラは薄暗い列車の中から雪の積もった外を見ている。そこには、列車を降りたリョーハが、発車時間まで煙草を吸いながら、馬鹿みたいに雪とたわむれている姿がある。
寝台列車の車窓は、映画のようだ。

2023-3-4

amazon(ユホ・クオスマネン監督の前作)