ART

『ソール・ライターの原点 ニューヨークの色』
Bunkamura ザ・ミュージアム(渋谷ヒカリエホール)

自分にとって大事なことを他人と共有せず堂々と過ごしていれば人生は大丈夫だ。ー 乗代雄介

2010年から2011年にかけて撮影された映画『写真家ソール・ライター 急がない人生で見つけた13のこと』は、2015年日本で初公開された。晩年のソール・ライターの地味な暮らしぶりがわかるドキュメンタリーで、日本語字幕を担当した柴田元幸氏も「基本的には、猫背のおじいさんがのそのそ動きながらもごもご喋っている映画」と書いていたが、猫背のおじいさんが撮る写真はみずみずしく、もごもごの内容もすばらしかった。「有名人を撮るよりも雨に濡れた窓を撮るほうが私には興味深いんだ」という言葉は、とりわけ印象に残っている。

ソール・ライターは1923年ピッツバーグ生まれ。ニューヨークへ移り1950年代からファッション誌で活躍。1980年代に一線を退いてからは自由に生き、自由に撮っていたようだが、彼の写真が本格的にブレイクしたのは2006年。ドイツのシュタイデル社から初の作品集が出版されてからだった。2013年に亡くなった時点で未整理の作品が数万点あり、まだまだ発掘され続けているらしい。今回の展覧会では、初期のモノクロプリントやアンディ・ウォーホルをはじめとするアーティストのモノクロポートレート、ハーパスバザーの表紙や誌面を飾ったファッション写真、生涯描き続けていた絵画なども展示され、会場の一角には、終の棲家となったイースト・ヴィレッジのアパートの部屋まで再現されていた。

ソール・ライターの真骨頂は、なんといってもニューヨークの街や人を、てらいなく、しっとりと切り取ったカラー写真だろう。たくさんのカラースライド写真が、小さなポジフィルムのままライトアップテーブルの上に展示されているコーナーもあり、近づいて覗き込むと、ひとつひとつが美しく、彼の作品を整理しているスタッフになった気がした。続く大空間では、10面の大型スクリーンに最新の作品約250点が次々とスライドショーのようにランダムに投映されていた。ソファがたくさんあり、大勢の来場者がフィナーレであるこの空間に溜まっていたが、誰も動かない。永遠にぼんやりと見ていたくなる心地よさに、誰もがしびれているようだ。

「写真はしばしば重要な瞬間を切り取るものとして扱われたりするが、 本当は終わることのない世界の小さな断片と思い出なのだ」とソール・ライターは言った。終わることのない世界の小さな断片と思い出は、すぐに消えてなくなりそうな気配をはらみ、限りなくロマンチックで美しい。私たちが追求すべきことはコスパやタイパじゃないし、あとに残るかどうかよりも、そこにあったということが大事なのだ。写真を撮るならこんなふうに撮りたいし、写真を撮らなくても、こんなふうに街や人を見ていたいなと思う。

2023-8-13

2022年展覧会ベスト10

●OP.VR@PARCO(PARCO MUSEUM TOKYO)

●人間の才能 生みだすことと生きること(滋賀県立美術館)

●機能と装飾のポリフォニー(豊田市美術館)

●アレック・ソス(神奈川県立近代美術館 葉山館)

●Chim↑Pom展:ハッピースプリング(森美術館)

●ミロ展 日本を夢見て(Bunkamuraザ・ミュージアム)

●写真新世紀 30年の軌跡(東京都写真美術館)

●ジェーン・エヴリン・アトウッド展「Soul」(シャネル・ネクサス・ホール)

●アントワン・ダガタ展(MEM)

●尾崎豊展(松屋銀座8階イベントスクエア)

2022-12-30

『About Love』ティファニーのキャンペーン広告

早くもクリスマス・イブの到来?

10月のはじめ、夜8時ごろだったと思う。 渋谷スクランブル交差点の空気が、一瞬にして変わった。無意識の中でゆっくりと、何となくいい香りが漂ってくるように流れてきたのは、ビヨンセが独自のアレンジで歌う『ムーン・リバー』。大音量で、だけど、とても静かに始まったその曲のシンプルで美しいコードに、少しずつ、気づいた人々が周囲を見まわす。友だちと歩いていた女の子が「だれが歌ってるの?」と叫びながら大型ビジョンのひとつを見上げる。ガードレールに腰かけてスマホに夢中だった人が、ふいに顔を上げる。

About Loveと題したティファニーのキャンペーンだ。128.54カラットのファンシーイエローダイヤモンドが、これほど似合う人はいないであろう、ビヨンセのゴージャスさ。彼女を愛おしそうに見つめるのは、夫のジェイ・Z。

これは昨年末、モエ ヘネシー・ルイ ヴィトンの傘下となったティファニーが仕掛ける新しいブランド戦略なのだ。2人を起用した理由について、ティファニーのプロダクト&コミュニケーション部門・エグゼクティブバイスプレジデントのアレクサンドル・アルノー(LVMH会長兼CEO ベルナール・アルノーの次男)はこう語る。

「ビヨンセは世界最高の歌手で、ジェイ・Zは世界最高のラッパー。そしてわれわれも世界最高のジュエリー会社。このキャンペーンは、何か1つでも欠けたら実現しないものだった」

そして、3人めのビッグな登場人物は、故バスキア。ピアノを弾くビヨンセの背後に、ティファニーが所有しているバスキアの絵『イコールズ・パイ(Equals Pi=円周率に等しい)』が飾ってある。何が描かれているかは大きな問題ではないし、何も描かれていないほうがよかったかもしれない。大事なのは、絵の面積の大半がティファニーブルーだってこと。でも、ほんとに、ティファニーブルーなのか? 本人に確認することは、もうできない。

まあ、そんなこととは関係なく、ほんのワンフレーズだけで、そこにたまたまいた多くの人を振り返らせてしまう声と音楽の力はすごい。『ティファニーで朝食を』でヘプバーンが歌うバージョンとはまるで違うソウルフルな雰囲気で、交差点一帯を、特別な夜に変えてしまった。

2021-10-17

 

『ゲルハルト・リヒター・ペインティング』コリーナ・ベルツ(監督)
『来訪(VISIT)』ジャ・ジャンクー(監督)

パンデミックの中の、幸せ。

3月13日から臨時休館しているNYのメトロポリタン美術館が、ゲルハルト・リヒターの回顧展をオンラインで公開している。この回顧展は3月4日に始まったというから、現地ではまだ9日間しかリアル公開されていないことになる。再開の時期も未定であることからオンライン公開に踏み切ったのだろう。豊かなそのコンテンツの中に、3年以上の密着により作品制作のプロセスやプライベートな心情に迫った97分のドキュメンタリー映画『ゲルハルト・リヒター・ペインティング』(2010)があった。

リヒターの抽象画が36億円で落札されて話題になったのは2014年。この映画は、一連の抽象画シリーズが、こんな場所でこんなふうにつくられているのだという事実を、もったいぶらずに堂々と明かしている。こんな取材を許可したリヒターの人柄に加え、こんな面白い映画を世界中に無料公開してしまう美術館のサービスぶりに驚く。「アーティストとアトリエと作品は似ている」というのが個人的な感想で、それはすごく幸せなことのように思えた。

興奮が醒めない中、今度はジャ・ジャンクー監督が新作の短編『来訪(VISIT)』のオンライン無料公開を始めた。この作品は、ギリシャのテッサロニキ国際映画祭の短編映画プロジェクトとして制作された15本(8人のギリシャ人監督と7人の外国人監督が参加)のうちの1本で、このプロジェクトは、フランスの作家ジョルジュ・ペレックのエッセイ『さまざまな空間(Espèces d’espaces)』に触発され、自宅での撮影を条件としたものだ。

ジャ・ジャンクー監督の『来訪(VISIT)』は、現在進行形のCOVID-19 パンデミック下の世界を描いた4分間のフィクションで、スマホを使って1日で撮影されたという。登場人物は、監督、男性、アシスタント女性の3人。男性が監督の家にやって来て打ち合わせをする話だ。入口をノックした彼を、女性が赤外線体温計で検温し、監督は彼が握手のために差し出した手を避ける。打ち合わせに入った監督と男性は、パソコンに触る前に手の消毒をし、指を使って画像を閲覧した後は、石けんで手を洗う。映像は終始モノクロだが、洗面所に生けられた花と、監督が見上げる窓の外の風景だけがカラーになり、ほっとするような生命の息吹を伝える。

試写室で映画を見る二人が、お茶を飲むときだけマスクを外す所作は生々しく、彼らが見ている過去の映像は、不気味なほどの迫力だった。目下、人々がおかれている状況が異常なのか、過去のほうが異常だったのか、わからなくなってくる。監督の家には『山河ノスタルジア』(2015)『帰れない二人』(2018)のポスターが飾られていたが、たった4分の短編の中にも、これらの長編のエッセンスを感じることができた。

この映画、数か月前ならシュールなSFに見えたと思うし、今だってそう見える。だが、全体を貫くトーンは、既にどこかノスタルジックなのだ。そう、打ち合わせをすることも、お茶を飲むことも、映画を見ることも……。くらくらするような試写室の光の中で、私は考える。私たちはこれから、進化していくのだろうか、退化していくのだろうか、それとも、何も変わらないのだろうか。そうしてようやく、これはパンデミックにおける滑稽な日常、つまり、小さな幸せの瞬間をとらえた映画なのだと気がついた。

2020-4-29

amazon

「Paintings」ロバート・ボシシオ(@104 GALERIE)

見ることは、信じること。

ロバート・ボシシオ(Robert Bosisio)は、北イタリアのトローデナ出身で、イタリア、ルーマニア、ドイツを拠点に制作活動を続けている画家。新作の人物画を中心とした日本初の個展が、104GALERIEと104GALERIE-Rで開かれた。作品も、展示されているギャラリーの空間も、めちゃくちゃかっこいい。

淡い記憶を呼びさます、水のようなスフマート。素材をていねいに重ねたのであろうこれらの作品は、シンプルな写真のようでもある。近いようで遠く、はかないのに強い。ここではなく、どこか別のところにあるんじゃないか?と思わせる、つかみどころのない、かけがえのない存在。どこから見ても、そのまま美しい。

ロバート・ボシシオは、映画監督のヴィム・ヴェンダースの妻であり写真家のドナータ・ヴェンダースと一緒に何度か展覧会をやっているようで、ヴィム・ヴェンダースも図録などに、彼の作品についての文章を寄せている。

「多くの絵は、その美しさを理解するために後ろに下がり、目を細めて見ることを要求する。そうして初めて、絵は真実をあらわすのだ。しかしRobert Bosisioの絵を見るとき、後ろに下がる必要はない。Robertは私たちのために、それをやってくれた。彼は、私たちが半分目をとじて見る世界を描いた」

Some paintings oblige you, the viewer, to step back and to squeeze your eyes,so that you can see their beauty shine. Only in this way do they reveal their truth. Facing the paintings of Robert Bosisio we don’t have to step back. Robert has done that for us. He has painted what we see through half-closed lids.
(SEEING IS BELEVIENG,2010 by Wim Wenders)

2018.03.23(Fri) – 2018.05.20(Sun)