BOOK

2022年文庫本ベスト10

●水の墓碑銘(パトリシア・ハイスミス/柿沼瑛子訳)河出文庫

●無限の玄/風下の朱(古谷田奈月)ちくま文庫

●嫉妬/事件(アニー・エルノー/菊池よしみ訳/堀茂樹訳)ハヤカワepi文庫

●ドライブイン探訪(橋本倫史)ちくま文庫

●十七八より(乗代雄介)講談社文庫

●旅の絵日記(和田誠/平野レミ)中公文庫

●獣たちの海(上田早夕里)ハヤカワ文庫JA

●Iの悲劇(米澤穂信)文春文庫

●家康の養女 満天姫の戦い(古川智映子)潮文庫

●サバイバー(チャック・パラニューク/池田真紀子訳)ハヤカワ文庫NV

2022-12-30

紀伊國屋書店 honto tsutaya amazon

2022年単行本ベスト10

●やがて忘れる過程の途中<アイオワ日記>(滝口悠生)NUMABOOKS

●くるまの娘(宇佐見りん)河出書房新社

●パパイヤ・ママイヤ(乗代雄介)小学館

●フィールダー(古谷田奈月)集英社

●明日のフリル(松澤くれは)光文社

●夏鳥たちのとまり木(奥田亜紀子)双葉社

●白鶴亮翅(多和田葉子)朝日新聞連載

●深読み日本文学(島田雅彦)集英社インターナショナル

●文藝2022年秋季号(金原ひとみ責任編集「私小説」)河出書房新社

●今日はどのかわいさでいく?メイク大全(長井かおり)日経BP

2022-12-30

紀伊國屋書店 honto tsutaya amazon

2021年単行本ベスト10

●アンソーシャルディスタンス(金原ひとみ)新潮社
 
●テスカトリポカ(佐藤究)角川書店
 
●オーバーヒート(千葉雅也)新潮社
 
●神よ憐れみたまえ(小池真理子)新潮社
 
●本心(平野啓一郎)文藝春秋
 
●六人の嘘つきな大学生(浅倉秋成)KADOKAWA
 
●心淋し川(西條奈加)集英社
 
●緊急事態下の物語(金原ひとみ / 瀬戸夏子 他)河出書房新社
 
●パンデミック日記(新潮編集部)新潮社
 
●往復書簡 限界から始まる(上野千鶴子 / 鈴木涼美)幻冬舎

2021-12-30

紀伊國屋書店 honto tsutaya amazon

2021年文庫本ベスト10

●ハルコロ 1・2(石坂啓 / 本多勝一 / 萱野茂)岩波現代文庫

●溶ける街 透ける道(多和田葉子)講談社現代文庫

●愛さずにはいられない(藤田宜永)新潮文庫

●あちらにいる鬼(井上荒野)朝日文庫

●トヨトミの逆襲(梶山三郎)小学館文庫

●ヴァレリー 芸術と身体の哲学(伊藤亜紗)講談社学術文庫

●91歳セツの新聞ちぎり絵 ポストカードブック(木村セツ)里山社

●一汁一菜でよいという提案(土井善晴)新潮文庫

●短編画廊 絵から生まれた17の物語(ジル・D・ブロック他)ハーパーBOOKS

●合成生物学の衝撃(須田桃子)文春文庫

2021-12-30

紀伊國屋書店 honto tsutaya amazon

『テスカトリポカ』佐藤究

空気を書くこと。情熱を共有すること。

『テスカトリポカ』の直木賞受賞が決まり、その贈呈式があったのは、2021827日。小説のラストシーンは、2021826日の川崎だ。なんという偶然だろう。この日付は、物語を構想した時から決まっていたそうだが、ラストシーンで明かされる日付の意味を考えると、500年前から決まっていたとすらいえる。

現実と生々しくリンクしたフィクションなのだ。ボリューミーな560頁を読み終えたとき、物語に耽溺させた最初の風景が19967月のメキシコであり、6年後に主人公のコシモを産むことになる17歳の少女であったことを思い出し、ずいぶん遠くまできたなと思う。まるで自分ごとのように。

小説は、時に映画以上の体験をもたらしてくれる。個人的には、物語の重要な通過地点のひとつであるジャカルタの都市の風景が忘れられない。とくに、やがてコシモと出会うことになるバルミロという男がオーナーをつとめるコブラサテ(コブラの串焼き)の移動式屋台。ジャカルタ名物のようだが、生きたコブラを檻から取りだして短剣で料理するのだから、命の危険を伴うコワさがある。

バルミロは、コブラサテで儲けようとは考えていないし、屋台の裏でこっそり手掛けるヤバイ商売で儲けるつもりもない。では一体、何を考えているのか? この男はどこから来て、どこへ行こうとしているのか? バルミロのコワさ、ヤバさこそが別格なのだ。コブラサテが、観光客をよろこばせる牧歌的な料理と感じられるくらいに。

バルミロと観光客の人生が交わることはないが、コブラサテの移動式屋台では、異なる世界の光と闇が一瞬だけ交錯しては、消えてゆく。つまり、そこに描かれているのは、ジャカルタの猥雑な空気そのものなのである。

著者の佐藤究さんにオンラインでインタビューさせてもらう僥倖を得たが、メンタルもフィジカルも半端なく強く、格闘家の魂をもつ人のようだ。キックボクシングジムで念願のミット打ちを経験したときのような、大いなる刺激を受けた。

そんな佐藤さんがツイートしていた言葉。「どんな小さな企画でも情熱を共有できるかが重要」
日常の何気ないひとこまひとこまに情熱をもって対峙することで、私たちは、想定外の風景と出合えるのかもしれない。からだを鍛えねば、と思った。コシモのように、朝はサラダチキンだな。

2021-9-7

紀伊國屋書店 honto tsutaya amazon