MOVIE

『東ベルリンから来た女』クリスティアン・ペッツォルト(監督)

心をゆるす瞬間。

遠い世界から、ふいに答えはやってくる。それが映画の魅力だと思う。
原題は『バルバラ』。舞台は1980年の旧東ドイツ。

バルバラが窓から見下ろされる冒頭のシーンは、キェシロフスキの『愛に関する短いフィルム』の覗きを思わせる。彼女は医者として東ベルリンの大病院に勤務していたが、西ドイツへ移住申請したことで当局に目をつけられ、バルト海沿岸の静かな町へ左遷されてきた。私たちは、そんな彼女のメンタリティを強い視線と態度で知る。バルバラは覗かれる側の人間ではないのだ。

バルバラを演じるのはニーナ・ホス。黒木メイサのKATEのCMにはゴールドのアイシャドーを買わせる力があるが、バルバラの目ヂカラは私たちにどう作用するか。彼女がベルリンの壁を越えるのは難しいが、視線は容易に国境を越え、世界へ届く。

美しさは緊張感あふれる状況に宿るのだろう。個人の自由と尊厳がおびやかされ、仕事も恋愛もどうなるかという日常において、バルバラの視線はただならぬ強さを保ち続ける。遊んだりふざけたりしている場合ではない。

特殊な状況の中、彼女は何を優先し、何に心を開き、いつどんなタイミングで心をゆるすのか。ぎりぎりの状況と、絶え間なく訪れる決断の瞬間から一瞬も目が離せない。絵にかいたような人間関係のモデルがまずあって、セオリー通りにそこに近づこうとすることの貧しさと傲慢さが暴かれる。

特殊な状況でなくても、人と人は簡単にわかりあえないんじゃないかと思う。すぐには心を開けないし嘘だってつく。別れも告げずに消えてしまうかもしれない。それが基本なのだ。
アン・リーの映画『ライフ・オブ・パイ』の中の「愛とは手放すこと」という言葉は、この映画にもつながっている。決着のカタルシスなんてないという真実。日々のコミュニケーションの断片は、どれほど奇跡的でかけがえのないものだろう。

絶望することはない。すべての自由は心の中にある。愛も自由も尊厳も、心に秘めることで純度が増し、本当のことが見えてくる。簡単に考えてはいけないし、しゃべりすぎてはいけないのだと映画は教えてくれる。

笑わないだけで女は美しくなるのでは、と思うほどバルバラの演技は私たちを釘づけにする。笑顔や可愛さの対極には、これほど深遠な世界が広がっているのだ。アイシャドーでできることには限りがあり、表情は内面の問題。私たちは愛想としての笑顔を大切と思わされ過ぎているけれど、真の美しさを追求するなら、より深い世界の側を掘り下げるべきである。

誰とでもすぐ仲良くなるって、とてつもなくつまらないことなんじゃないか? それ以前に怖いこと。憂慮すべきは1980年の旧東ドイツじゃない。今のこっちだ。バルバラからは羨ましさしか感じない。こっちでは今のところ、KATEのゴールディッシュアイズをクールに決めてみるしかない。

2013-02-24

amazon

『駆ける少年』アミール・ナデリ(監督)

親のない少年は、動くものを追いかけた。

1985年、ナント三大陸映画祭でグランプリを受賞した「伝説のイラン映画」が日本で劇場公開されている。

11歳のアミル少年は、ペルシャ湾の港町で空き瓶を拾い、水を売り、靴を磨くことでお金を得ている。親はいないが、友だちと走る競争をし、サッカーに興じる。学校へは行かず廃船に寝泊まりし、きれいな船や飛行機を見ると興奮して奇声を発し、全身で喜びを表現する。

ストリートチルドレンが過酷な日々をどうサバイバルしていくか。そういう話なのかと思ったら違っていた。無限のエネルギーとほとばしる喜びにまつわる映画。その臨場感! 上から目線じゃない。アミル少年は、アミール・ナデリ監督の少年時代なのだ。

水の代金を払わずに去る自転車男を、どこまでも追うアミル。たった1リアルを払ってもらうためだが、ようやくアミルが追いつき、男に手を差し出すところから、普通はケンカが始まるでしょう。「おっさん、払えよ!」「うるせえなガキ、払うかよ!」みたいに。しかしそうじゃない。緊張感あふれるこのシーンにおける男の意外な行動と、さらに意外なアミルの表情が示すのは、金銭的争いとは別次元の喜びである。私たちは、そんな大切なことを11歳のストリートチルドレンから学んでしまうんだ。

アミルは走らずにはいられない。なぜか。速く走れるからだ。その才能は、夢を叶える手段に直結している。つまり、才能を生かして生きていけるという確信で、これほど幸せなことがあるだろうか。彼の発する奇声は、勝利の雄叫び。走ることが、自分の大好きな世界につながっていく予感。やるべきことは他人との争いではなく、自分との戦い。私たちには、こんなエネルギーがあるだろうか。

飛行機の写真を見るために、アミルは港の売店で外国の雑誌を買うが、売店の男に「ペルシャ語の雑誌のほうが安いし、字も読めるだろう」と言われてしまう。「ペルシャ語も読めない」とアミルは言いつつ、自分が教育を受けていない事実に直面する。その後、小学校へ直談判しに行くが、彼が学校へ通い、勉強するシーンは凄まじい。心の底から勉強したいという思いは、これほどの迫力なのかと、そのエネルギーにまたもや打ちのめされる。

アミルは読み書きをマスターし、町を出るチャンスをつかむだろう。いつも飛行機を見上げ、船を見て全身で喜びを表現しているこの少年は、一体どんな大人になるんだろう。と思っていたら、答えは目の前に! アミール・ナデリ監督は連日、映画館で観客を迎えていたのである。67歳になったアミル少年は、パンフレットにサインをし、力強く握手してくれた。

昨年12月29日の日本経済新聞文化面に、監督はこう書いている。

「映画で描いてないのは私が毎日のように映画を見ていたということだ。5歳のころ、野外上映を壁に登って見ていた」

「6歳から映画館でコーラを売り、チラシを配った。寒い夜は映写室で寝た」

「小学校を終えるとすぐテヘランに出た。映画監督になるためだ。制作会社でタバコなどを買ってくるおつかいから始めた。なぜ入れたかというと、足が速かったからだ」

その後ロンドンへ行き、イランと米国で成功をおさめるが、当時この映画を撮った理由は、1980年にイラン・イラク戦争が始まり、親を失ったストリートチルドレンが急増したため。戦火の中、命がけの撮影だったそうだが、映画の評判はよく、アミル少年は希望の象徴になり、当時イランで生まれた多くの子供がアミルと名付けられたという。

2013-01-04

amazon

2012年映画ベスト10

●ライク・サムワン・イン・ラブ(アッバス・キアロスタミ)

●ル・アーヴルの靴みがき(アキ・カウリスマキ)

●駆ける少年(アミール・ナデリ)

●レイトオータム(キム・テヨン)

●愛の残像(フィリップ・ガレル)

●灼熱の肌(フィリップ・ガレル)

●僕等がいた 前篇・後篇(三木孝浩)

●果てなき路(モンテ・ヘルマン)

●シャッラ / いいから!(フランチェスコ・ブルーニ)

●踊る大捜査線 THE FINAL 新たな希望(本広克行)

2012-12-30

『 ミステリーズ   運命のリスボン』ラウル・ルイス(監督)

人生は、ウソみたい。

「僕は修道院で育った。ディニス神父の息子かと聞かれると答えに窮した。皆には姓があったが僕はただのジョアンだった」

美しい少年の語りが誘う19世紀のミステリー。彼には訪問者も贈り物もない。なぜだ? 幼い頃、誰もが感じていたはずの「原点としての違和感」について考えさせられる。

ジョアンの場合は母探しと父探しが始まる。シンプルな話だ。ただしこの映画は、時間の流れも人間関係も入り組んでいる。事実は幻想のようだし、サブストーリーがいくつもあるし、重要な人物の名前まで変わってしまうのだから。わかりにくいというよりは、わかりやすくつくろうとしていない映画。「記憶というカオスに忠実な映画」といっていい。人はたぶん、ものごとをこんなふうに記憶している。

彼の両親は何者で、過去に何があったのか。心あたたまる話でないことは確かで、ウソでしょうっていう「できすぎた感」もある。でも、それは偶然でなく必然。運命的な巡りあわせにまつわる大河ロマンなのだ。休憩をはさんで上映される4時間半という長さは、スクリーンの中でゆっくり遊ぶためにある。情愛と嫉妬にまみれた貴族たちの復讐劇も、子どもの視点に入ってしまえば、映像に身をまかせるだけで心地いい。

ジョアンが大切にしている紙のミニチュア劇場がぎこちなく動き出すとき、現実と空想の区別がつかなかった子ども時代を思い出す。修道院の中の「入ってはいけない部屋」に彼が入ってしまうエピソードもお約束だ。ジョアンは神父に叱られ部屋に閉じ込められそうになるが、悪かったと戻ってきた神父は「せっかくだから話そう」と、そこにある不可思議なものたちの説明を始めるのだった。ここ、笑うとこ。

大人たちはゆったりとした時間の中で「続きを聞きたいかね?それとも明日にするかい?」といわんばかりに、とっておきの秘密を語りかける。このもったいぶり方は、先を読みたくてたまらないのにいつまでも終わらないでほしいと願った、幼い頃の読書体験そのものだ。

最大のミステリーは、時間だと思う。すべての時間が過去、現在、未来の順に流れるとは限らない。夢の世界がそうだ。人が死の間際に見るのは現在進行形の夢ではなく、いちばん幸せだったときの夢かもしれない。誰もが原点の記憶に還るのだと思うと落ち着く。映画が示唆するように、いじめられ、気を失うように眠っていたベッドに戻るのかもしれない。いじめられ、気を失うことは不幸ではないのだ。

姓もなく、訪問者も贈り物もなかった幼い日の違和感は、ジョアンの永遠の原点。その後の人生は、美しいおまけのようなものだろうか。

現実と空想の混濁から始まる人生が、もう一度そこへ戻っていくのだとしたら。こんな映画と一緒に、終わりのない世界を生きてみたい。フラゴナールのロココな風俗画を思わせる軽薄さと麗しさの中、時空を行き来する感覚に浸っていると、自分もスクリーンの中に入って、お茶くらい飲んでみたいなと思ったりする。

2012-11-15

amazon

『 ライク・サムワン・イン・ラブ』アッバス・キアロスタミ(監督)

六本木の女子大生娼婦のように。

見たことのない映画だと思った。72才のイランの監督がここに行き着くとは。東京はこんなに面白い街だっけ? キアロスタミ監督は、イランでの映画制作が難しくなってきたため、前作『トスカーナの贋作』(2010)はイタリア中心に撮り、この作品は東京で撮ったのだという。

外国人の監督が、東京の新鮮な表情を引き出すのは珍しいことじゃないけれど、
https://www.lyricnet.jp/kurushiihodosuki/2008/08/18/848/
キアロスタミ監督は、東京のローカルでエキセントリックな本質を直感的に見抜いている。1993年、日本で最初に商業公開されたイラン映画として知られる『友だちのうちはどこ?』(1987)を見たときの衝撃に近い。単純なストーリー、少年の素朴な可愛さ、牧歌的な風景。イランの文化に、私は衝撃を受けたのだと思った。すべては遠い国のおとぎ話なのだと。

だけど、そうじゃなかった。この監督は、どこでだって斬新かつ揺るぎない映画が撮れる。徹底的に構築する部分と生っぽく見せる部分の配合が絶妙なのだ。今回も、演技のための演技をそぎおとすことで、人が毎日繰り返している<天然の社会的演技>を引き出し、説明的な映像を入れないことで、その場に居合わせたかのような<音の臨場感>を出し切ってしまった。

『友だちのうちはどこ?』は、少年が、間違って持ち帰ったノートを返すために友だちの家をさがす話だ。それだけなのにうまくいかない。大人はわかってくれない。
『ライク・サムワン・イン・ラブ』は、女子大生が、デートクラブのバイトと試験勉強をつつがなくこなそうとする話だ。それだけなのにうまくいかない。大人はわかってくれない。

デートクラブの客を斡旋する男はバイトを休ませてくれないし、祖母は勝手に東京に来て留守電を何度も残す。自動車整備工場を営む彼氏の機嫌も悪い。おまけに彼女は試験勉強で寝不足である。このような状況に理解を示そうとするのは、彼女のその日のクライアントである元大学教授の老人だけかもしれない。実際、彼女が老人にある程度救われるのは確かなのだけど、やっぱり、うざい。でも、肉親である祖母に会うのは、もっと煩わしい。不機嫌な彼氏に拘束されるのは、さらにコワイ。彼女が確保したいのは、要するに睡眠と大学の単位とバイト代である。なんて普通な話なんだ?

女子大生であり風俗嬢であり誰かの孫である彼女は、とりあえずできることを一生懸命やっているという意味で、ごく自然である。元大学教授であり偽愛人であり偽祖父である老人は、ウソをついているため、常に取り繕いながらおろおろしているのがダサイ。しかし、この二人には、少なくとも役割を演じ分ける人生への理解がある。ただ一人、整備工場を営む彼氏だけが、そういう面倒なことを理解できない直情型の熱い男なのである。
悪い人は出てこない。みんな普通の人。全員が<普通に悪い>というだけで、このスリル。銃を使わなくても成立する暴力映画。

彼女が、いろんな人に似ているという設定が強い印象を残す。いろんな人に似ているということは、まだ、誰でもないということだ。
私もかつて、毎日のように誰かに似ていると言われた日々があった。同じ人に似ていると言われることは少なくて、どうして皆、適当なことを言うんだろうと思っていた。適当なのは自分のほうだったかもしれない。

キアロスタミ監督は言う。「最初のきっかけはもう17,18年前のことで、わたしが東京を訪れたときに観た光景に端を発しています(中略)夜遅く、六本木の路上でウエディング・ドレスを着てひとりで立っている女性を見かけたのです。それで一緒にいたガイドの方に、なぜ彼女はひとりでいるのか、と訊いたところその人は、『本当の花嫁ではなく娼婦なのです。といってもプロの娼婦ではなく、学生がアルバイトでやっているものでしょう』と答えたのです」

遠い国のイノセントな映画監督だと思っていた人に、毎日六本木通りを通過していても何も見ていないのかもしれない自分のようなぼーっとした人間が、ある日いきなり平手打ちをくらわされる人生は奇跡だ。

映画の後に行った居酒屋もタクシーも、映画に染まっていた。こっちが本物なのに! 別の世界に迷い込んだような浮遊感はなかなか抜けず、その夜、映画の話はとまらなかった。

西川美和の最新作『夢売るふたり』(2012)は、女の大変さをテーマにした、重い内容の映画だった。多くの問題が詰め込まれた原石のような1本で、ここから今後、いくつもの映画が生まれる予感がした。そう、そのうちの1本が、たぶん『ライク・サムワン・イン・ラブ』の続編みたいになるだろう。日本の若い女性監督には、キアロスタミ以上の期待をかけたい。

2012-09-26

amazon