「角川書店」の検索結果

2021年単行本ベスト10

●アンソーシャルディスタンス(金原ひとみ)新潮社
 
●テスカトリポカ(佐藤究)角川書店
 
●オーバーヒート(千葉雅也)新潮社
 
●神よ憐れみたまえ(小池真理子)新潮社
 
●本心(平野啓一郎)文藝春秋
 
●六人の嘘つきな大学生(浅倉秋成)KADOKAWA
 
●心淋し川(西條奈加)集英社
 
●緊急事態下の物語(金原ひとみ / 瀬戸夏子 他)河出書房新社
 
●パンデミック日記(新潮編集部)新潮社
 
●往復書簡 限界から始まる(上野千鶴子 / 鈴木涼美)幻冬舎

2021-12-30

amazon

『ベルナのしっぽ』 郡司ななえ / 角川文庫

超能力で、子供を育てる。

ベーチェット病により27歳で失明した著者は、白い杖を使う一人歩行には自信がもてなかったものの、ひそかに大きな夢を抱いていた。

「それはお母さんになりたいということでした。あるとき、夫の幸治さんに話してみました。幸治さんも、三歳のときに失明した視覚障害者です。『それはいい。ぼくたちに子供ができるなんて、すてきだ!』答える声もはずみます。そして夢は、私たち二人のものになりました」

そ、そんな簡単なことなの!? これはもう、おとぎ話の世界である。著者は、目の見えるお母さんのように子育てをしたいという一心で、大の「犬嫌い」にもかかわらず、盲導犬の力を借りようと決意。アイメイト協会で黒のラブラドール種のメス、ベルナと出会い、一緒に厳しい訓練を受け、一緒に子育てをスタートするのだ。

ものすごくシンプルである。前向きである。生きていく上でのさまざまな困難を、私たちはどんなふうに克服していけばいいのだろうか?などという問いを、この本はことごとく無効にしてしまう。だって、答えはひとつ。できることをやればいいってことなのだから。おとぎ話に、悩みや逡巡は不要なのです。

著者が語るのは、目の見えない生活の苦労ではなく、子育ての苦労でもない。ただ、ひたすらベルナのこと。視線を自在に移動し、しばしばベルナの視点から自分や家族の姿を描いてみせる。著者はなぜ、これほどまでにベルナを愛し、ベルナの目になりきることができたのか? その理由は、たぶん、犬嫌いだったから。出会ったときの抵抗感が大きいほど、つきあっていくプロセスの中で価値観を揺さぶられるほど、相手に対する愛と信頼は大きくなる。一目ぼれの恋愛が、意外と長続きしないことが多いのとは対照的に。

盲導犬とは、盲人を助ける犬のことで、盲導犬を飼うとは、犬に助けられて生きることなのだと思っていた。だが、本書を読むと、盲導犬を飼うとは、実は犬と助け合って生きることなのだとわかる。著者は、毎日のベルナの世話はもちろん、老いたベルナが白内障を患い階段の昇り降りも困難になったとき「最悪の場合自分が抱きかかえるのを覚悟で」ベルナと外出する。つまり、通常の盲導犬として役立たなくなった後もベルナを手放すことなく最期まで面倒をみるのだが、なぜそんなことができたかというと、ベルナのおかげで著者の息子、幹太が立派に育ち、そのころには幹太の目が著者をサポートしてくれるようになったからだ。

見るという行為全体の中で、目が果たす役割は意外と小さいのではないか、と私は思う。著者が決して見ることができなかったはずのベルナの姿を、私たちはリアルに思い描くことができる。人は、たとえ視力を失っても、他人に美しい夢を見せることはできるのだ。

幹太は小学校1年生のとき、クラスの友達や先生の前で「お母さんはボクのことを心の目で育ててくれました」と話したという。彼はその後、どんなふうに成長したのだろう?と勝手に思いをめぐらせていたら、角川書店のホームページに幹太へのインタビューが掲載されていた。

現在の幹太は21歳のジャニーズ系ボーイ。彼は当時、自分の母親の能力を「超能力かなんかの一種」だと思い込んでおり、皆に自慢するつもりで「心の目」という表現をしたということだった。

2002-08-08

amazon

『インティマシー/親密』 パトリス・シェロー(監督) /

情事と恋愛のちがい。

クラッシュの「ロンドン・コーリング」が流れるアパートでセックスする2人。互いのことを何も知らないんだってことが、最小限の会話からわかる。水曜の午後、女が男のもとへセックスをしにくるのだ。そんな「割り切った関係」の均衡がどの辺から崩れていくのかを、この映画は描写する。

同じような性的願望をもち、毎週同じ日が空いており、都合のいい密会の場所がある。こういう男女が出会えば、理想的なセックスフレンドになれるはず。何度も執拗に描かれる絡みのシーンを見ていると、そんなふうに思えてくる。が、その内容は、愛のない殺伐とした行為のようにも見えるし、相性のいいリアルな交わりのようにも見える。どうなのよ、これ?

自由な解釈を許す描写の力。それはとても純粋なものだ。つまりこれは、セックスという行為そのものの意味に、最大限に肉迫することに成功した映画なのではないかと思う。

男が女を尾行することから、2人の不均衡は始まる。男は離婚して子供とも離れて暮らす身だが、女には夫がいたのだ。男は、夫にカマをかけ、彼女にはこう言う。「いつも悲しい顔をしているが本当は幸せじゃないか。子供がいて夫に愛されてる。芝居の仕事もある」。

「そんな男だったのね」と切り返す彼女。女は男に幻滅し、関係は破綻するようにも見えるが、私はこう解釈したい。2人は親密になってしまったのだと。なぜなら、本気で恋におちれば、誰もがふだんとは違う「そんな奴」になってしまうわけだし、相手にある種の思い入れを抱いているからこそ幻滅もするのである。これこそが恋愛で、ここへきてようやく幻想が崩壊し、現実の噛みあわない会話が始まったのだ! そう考えると、2人の何だかよくわからないけど純粋なセックスも、喧嘩ごしのやりとりも、すべてがいいものに思えてくる。それはたぶん、もっと親密になるためのプロセスのはずだから。

この映画の原作「ぼくは静かに揺れ動く」(角川書店)には、こんなことが書かれている。

「やがてぼくは新たな女性を知るたび、一からやり直せるものと思い込むようになった。過去などないのだ。新しく生まれ変われないとしても、当面は別の人間になれる。ぼくは女性たちを他人から自分を守るために利用するようにもなった。たとえ自分がどこにいようと、ぼくが欲しいと耳元で囁いてくれる女性と身を寄せ合っているかぎり、世間から逃れていることができた。ほかの女性たちを求めずに済んだ」

「残念ながら、ぼくらは嘘をつくことで何でもできるような気持ちになれる。同時にとんでもない寂しさも生み出される」

私たちは要するに、新しい恋愛によってやり直せるような気がし、少なくともリフレッシュくらいはできるのだ。新しい相手と出会うことは、新しい自分と出会うことなのだから。結局のところ、誰もが自分中心に生き、都合よく世界を構築し、嘘をつきながら他人を利用し、面倒な状況から逃れ、そのつど一からやり直していく。そして寂しいと嘆く。なんて身勝手でだらしないんだろう。

原作の最後の8行では、愛とは何かということが不確かな記憶のように語られる。簡単にいえば、それは「親密さ」の感触であり、私たちは、その奇跡を信じるしかないのだと思う。満ち足りた瞬間には、目の前の相手だけを見て、そこからすべての情報を受け取ることができる。そういう瞬間の人間は、あらゆる疑心暗鬼や裏切りや嫉妬と無縁でいることができるのだ。このことを考えるだけで、私は、救われた気持ちになる。

*2000年フランス映画/ベルリン映画祭 金熊賞受賞
*東京・宮城で上映中(2/2~北海道・大阪・兵庫 2/9~京都)

2002-01-26

amazon