「グザヴィエ・ドラン」の検索結果

『Mommy』 グザヴィエ・ドラン(監督)

美しい中二病。

今、事務所でバイトしてくれている19歳の大学生Y子は、グザヴィエ・ドランの映画が好きだという。うれしい。
6年前、グザヴィエ・ドランは、自ら監督・脚本・主演したデビュー作「マイ・マザー」(原題:I killed my mother)を19歳で完成させたが、脚本を書いたのは17歳、大学中退直後だったという。すごい。
30数年前、大学を休学し、映画の現場で働いていた諏訪敦彦監督は、もはや大学で学ぶことなどないと思っていたが、初めて自分の映画を作ってみたところ、クリエイションにおける未知の跳躍を可能にするのは経験ではなく自由の探求であることに気付き、大学に戻ったという。おもしろい。
35年前、ジム・ジャームッシュが撮ったデビュー作「パーマネント・バケーション」は、ニューヨーク大学大学院映画学科の卒業制作だったという。かっこいい。
今、大学の映画学科に在籍しているXはY子の同級生だが、往復4時間かかる通学時に、パソコンで映画を2本ずつ見ているという。うらやましい。

グザヴィエ・ドランは、映画と本に没頭した高校時代を経て、大学(ケベック州の大学基礎教養機関CEGEP)に入ったが、すべての文には主語と動詞があると主張する教師と議論になり、2か月で中退したのだった。「ぼくは彼女に言ったんだ。『先生、もしも偉大な作家がその種の規則を守っていたら、文学は存在しなかっただろうし、それを教えるあなたの仕事もなかっただろうね』と」(W magazine インタビューより)

彼の映画は、一瞬一瞬が月並みじゃない。諏訪監督がいうところの未知の跳躍? でも、扱っているテーマはごく普遍的だ。若くしてなぜ、世の中の成り立ちをそこまで理解しているのかと思うけれど、それは多分、誰よりも深く感じているから。既知の感覚をとことん突き詰め、濃密な映像や言葉へと爆発させるエネルギーの源泉は、大胆さではなく繊細さなのだろう。ぶっちぎりのファッションセンスで世のタブーを白日のもとにさらす才能は、成熟ではなく未熟さがもたらすものだ。わかりやすいのに意表を突かれ、ありふれた感覚に打ちのめされる。

「Mommy」の見所のひとつは、主人公のスティーヴがスケートボードで公道を走り、自分をフレーミングしている正方形のスクリーンを両手で左右に押し広げる場面。この無邪気な爽快感は、スピルバーグの「E.T.」で自転車がふわっと宙に浮く名場面に通じる。スティーヴが聴いているのはオアシスの「ワンダーウォール」という王道ぶりだが、この曲は、スティーヴの亡き父親が編集したコンピレーション・アルバムの一曲という設定なのだ。

閉ざされた場所から開かれた場所へ。グザヴィエ・ドランの映画は、自分を否定されることへの強烈な恐怖がベースになっている。登場人物は、閉ざされた不自由な場所で、愛する人を肯定し、否定する。自分自身を肯定し、否定する。答えが出ないから、しつこく繰り返す。そんなふうにじたばたする日常の中で、偶然のような風景が見える。何もしなければ、出会えなかったものだ。答えは得られなくても、その瞬間の官能性こそが希望。解決できない問題こそが希望であるということだ。

自分が発した「いちばん大事な言葉」を、大切な人は聞いていないかもしれない。大切な人が発した「いちばん大事な言葉」を、自分は聞き逃すかもしれない。それでも大丈夫。

デビュー作「マイ・マザー」(2009)は、母親に対する16歳の少年の視点が中心だったけれど、「Mommy」(2014)は、15歳の少年に対する母親の視点が中心になっていた。急激な進化は、切なくもある。ハリウッドへ進出しても、閉ざされた場所から開かれた場所を希求する思春期の感覚で、「美しい中二病」的な映画を撮り続けてほしいと思うから。

2015-5-6

amazon

『トム・アット・ザ・ファーム』 グザヴィエ・ドラン(監督)

「僕たちは、愛し方を学ぶ前に、嘘のつき方を覚えた」

ハロウィンがこんなに盛り上がるなんて思わなかった。渋谷は前日から厳戒態勢。だって怪しい人ばかりだもん。かわいいキャラばかりじゃない。魔女、ゾンビ、騎士、負傷兵、露出嬢。これじゃあ性別や国籍ばかりか加害者と被害者の区別さえつかない。ヒカリエの女子化粧室はカオスで警備員が見回っていたけど、もしやこれも仮装? 日常の真面目なドレスアップより、現実逃避の不真面目なドレスダウンのほうが面白いことは確かだけど。

映画を見たあとは、登場人物が乗り移って、声や行動が変わってしまうことがある。「トム・アット・ザ・ファーム」を見たあと、私は渋谷でやろうとしていたあれこれを全部忘れた。ケベック州の片田舎からモントリオールまで、クルマを飛ばしている気分だった。

モントリオールの広告代理店でコピーライターをやっているトムは、同性の恋人ギョームの葬儀に出席するため、ギョームの実家の農場へクルマで向かう。トムの傷心の表現の大胆さ、手際のよさ、音楽の使い方に、ただならぬ映画だなと期待が高まる。カナダの有名な戯曲の映画化だそうで、人物間のスリリングな心理戦の完成度も高い。不穏な空気に満ちたアナザーワールドにずぶずぶとはまり、閉塞感に打ちのめされる。

農場で暮らすのは、ギョームの母アガットと兄フランシス。そこにトムが加わる。やがて、アガットへの体面上ギョームの恋人にでっちあげられていた同僚のサラも呼び寄せられ4人に。トムはフランシスに演技を求められ、彼の暴力によって支配されていく。そんな場所からはさっさと逃げればいいじゃんと思うし、実際トムは逃げようとする。しかし次第に逃げられなくなっていく。

フランシスの思いはねじれている。可愛い弟への思い、自分にきつくあたる母への思い、弟の恋人であったトムへの思い。いずれも愛と嫉妬が入りまじったものだろう。
アガットの思いもねじれている。突然死んだ次男への思い、農場を一人で仕切る未婚の長男への思い、次男の親友を演じるトムへの思い。それらは愛と疑惑が入りまじったものだろう。

トムはなぜフランシスに洗脳され支配されるのか。閉ざされた場所での暴力と薬で、人はこんなふうになってしまうのか。いやそれだけじゃなかった。フランシスには、弟ギョームの要素があるのだとわかってくる。ギョームに教わったタンゴのステップでフランシスとトムが踊るとき、ギョームと同じ香水をつけたフランシスがトムに暴力行為を仕掛けるとき、それは官能の様相を呈してくるのだ。人質が犯人に特別な感情を抱くストックホルム症候群という現象が、美しい恐怖として理解できてしまう。

最終的にトムが逃げることができても、ハッピーエンドというわけじゃない。だってもともとトムは、幸せな状況から農場へやってきたわけじゃない。恋人の死という絶望の中でやってきた。そのゼロ以下の日常に、もう一度踏み出さなくてはいけない。

エンドロールで流れるのは、ゲイであり米国とカナダの二重国籍をもつルーファス・ウェインライトの「Going to a town」。胸を打つ歌詞と旋律とともに、現実に引き戻される。僕はアメリカに疲れている、と歌った曲だ。田舎に取り残されたフランシスが着ていたのは、背中に星条旗がついたボンバージャケット。傷ついた獣のような彼の姿を思い出す。

この曲のアメリカへの愛と憎しみが、アメリカを描いたわけではないこの映画とリンクする。それはトムのギョームへの思い、フランシスへの思い、同性愛への思い、モントリオールへの思い。絶望と希望は紙一重で、よく似ているってことだ。トムは農場から逃げずに、過酷な弔いを終えた。いくつかの謎を解き、我に返った。愛する人を弔うとは、こういうことなのかもしれない。

トムの演技は忘れがたい。怒り、落胆、動揺、嫌悪、衝撃。心の変化を、さざ波のように伝えることのできる希有な俳優だ。と思ったら、トムを演じたグザヴィエ・ドランは監督でもあった。主演、監督、製作、脚本、編集、衣装、英語版字幕のすべてを25歳の彼が手がけたという。金髪イケメンは仮装だったのである。
 
1989年モントリオール生まれ。19歳の初監督作品で3つの賞を受賞。「トム・アット・ザ・ファーム」は4作目で、5作目の「MOMMY」は今年のカンヌ国際映画祭ゴダールとともに審査員賞を受賞した。早く見たい。グザヴィエ・ドランの映画を見るという楽しみが、人生に加わった。

2014-11-02

amazon

2017年洋画ベスト10

●もうひとりの男(パオロ・ソレンティーノ)*日本初上映

●希望のかなた(アキ・カウリスマキ)

●笑う故郷(マリアノ・コーン/ガストン・ドゥプラット)

●台北ストーリー(エドワード・ヤン)*日本初公開

●わたしは、幸福<フェリシテ>(アラン・ゴミス)

●立ち去った女(ラヴ・ディアス)

●パターソン(ジム・ジャームッシュ)

●たかが世界の終わり(グザヴィエ・ドラン)

●マンチェスター・バイ・ザ・シー(ケネス・ロナーガン)

●ノクターナル・アニマルズ(トム・フォード)

2017-12-30

2015年洋画ベスト10

●Mommy(グザヴィエ・ドラン)

●アンジェリカの微笑み(マノエル・ド・オリヴェイラ)

●雪の轍(ビルゲ・ジェイラン)

●ヴィヴィアン・マイヤーを探して(ジョン・マルーフ/チャーリー・シスケル)

●はじまりのうた(ジョン・カーニー)

●ディオールと私(フレデリック・チェン)

●夏をゆく人々(アリーチェ・ロルヴァケル)

●彼は秘密の女ともだち(フランソワ・オゾン)

●さらば、愛の言葉よ(ジャン=リュック・ゴダール)

●ルック・オブ・サイレンス(ジョシュア・オッペンハイマー)

2015-12-31