「安藤忠雄」の検索結果

『LP MAGAZINE numero2/Spring Summer 06』 / LA PERLA

表参道 VS モンテナポレオーネ通り。

取材を兼ねて、秋冬コレクション開催中のミラノへ行った。モデルやファッション関係者も多いビジネスの雰囲気は楽しいが、そのうちふと思う。これじゃあ東京にいるのと大して変わらない?

ブランド店が並ぶモンテナポレオーネ通りを歩いても、なんだか表参道を歩いているみたい。今や有名ブランドの多くが表参道近辺に進出し、店を構えているからだ。だけど、圧倒的に違うのは建物。石造りの古い建物が続くモンテナポレオーネ通りには、それだけでシックな風格が感じられる。

一方、表参道はといえば、統一感のない建物が無秩序に並び、我こそが目立て!という感じ。新しい建物が次々にできるから、目立てる期間は短く、エスキス表参道なんて、まだ4年ちょっとなのに解体してしまった。この中のいくつかのブランドは表参道ヒルズに移ったことになるわけだが、来年は、ここにどんな目新しいビルができるんだろう?

だが、東京とミラノの本質的な違いは建物じゃない。世界一のブランド輸入都市、東京とは異なり、ミラノの店はほとんどが自国ブランドで、レストランもカフェもブティックもイタリアン。自国の文化で埋め尽くされているというわけだ。

中心街に近い、流行りのレストランを予約してみたものの、場所がわからなくなってしまった。仕事帰りっぽいミラネーゼに聞いたら「この店をどうして知ったの!? ここは超おいしいわよ。一緒に来て」と案内してくれた。
最近、表参道近辺にもアジア方面からの旅行者が多く、私もよく店の場所を聞かれる。でも「この店をどうして知ったの!?」と驚いたりはしない。プラダもコルソコモもレクレルールも輸入ブランドであり、アジアからのお客様にとっても私にとっても、それらは同じ「異国文化」なのだ。もしも骨董品屋や蕎麦屋の場所を聞かれたら、私だって「この店をどうして知ったの!?」と思わず聞き返してしまうかも。

「LP MAGAZINE」は、イタリアのランジェリーブランドLA PERLAが発行している伊英 2か国語併記の雑誌だ。最新号は高級感のあるシルバーの装丁。春夏ランジェリーの紹介やショーのバックステージ、自社製品のハンドメイドへのこだわりやインテリアに関する記事なんかもある。

中でも興味深いのが、イタリアで暮らすことを選んだ日本人女性アーティストへのインタビュー。イチグチケイコ(漫画家)、スズキミオ(インテリアデザイナー)、スナガワマユミ(シェフ)、オガタルリエ(ソプラノ歌手)の4人に「日本へ持って帰りたいおみやげは何か?」「忘れられない日本の記憶は何か?」などと聞いている。

「日本へ持って帰りたいおみやげ」として彼女たちが挙げたのは、長い休暇、ゆっくり楽しむ食事、安くて美味しい肉や野菜、太陽、活気、温かいイルミネーション、社交場としてのバール、エスプレッソマシーン、生ハム、ワイン、パルミジャーノレジャーノ、など。
一方、「忘れられない日本の記憶」としては、四季、花、温泉、桜、新緑、紅葉、新幹線、効率的なサービス、時間厳守、ストがないこと、など。
イタリアのよさは、ゆとりと活気と食文化。日本のよさは、四季折々の自然の美しさと便利さ。そんなふうにまとめられるだろうか。

イタリア在住35年のソプラノ歌手、オガタルリエさんが「忘れられない日本の記憶」のひとつとして「セミの声」を挙げているのを見て気がついた。
表参道にはけやき並木があり、そのせいで、夏にはセミが鳴く。これらは、石造りの建物が並ぶばかりのモンテナポレオーネ通りには、ないものだ。

表参道ヒルズを低層にし、けやき並木を生かすことを何よりも優先した安藤忠雄は、正しいのだ。

2006-03-10

『愛の世紀』 ジャン=リュック・ゴダール(監督) /

好きだから、挑発する。

ゴダールが40代の時に撮った映画「ウイークエンド」には、こんなやりとりがある。
「オレの日本車(ホンダS800)にさわるな」
「ギア・ボックスはポルシェだろ?」
この突っ込みには、ほとんど意味がない。

一方、70代で撮られた「愛の世紀」には、こんなやりとりがある。
「ロータスだね。父がチャップマンと知り合いだった。このクルマを発明した人」
「あら、そう?」
「歴史は嫌いかい?」
この突っ込みには、ものすごく意味がある。ロータスエリーゼに乗っているのが米国の黒人女性だからだ。他のシーンでも「ハリウッドには物語も歴史もない」「アメリカ人に過去はない」「記憶がないから他人のを買う」というような辛辣な言葉がくりかえされる。

ゴダールの小舅化(!)はかくも著しく、「愛の世紀」では、映画への愛としかいいようのない皮肉やうっぷんを具体的なストーリーにのせている。ただし、作品の完成度が高いわけではなく、何かがわかりやすく結晶しているわけでもない。相変わらず破壊的で挑発的な映画だ。たとえば喋っている人間が画面に映らなかったりするから、その場に誰と誰がいるのか全然わからないし、モノクロの「現在」に対し、鮮やかなデジタルカラーで「過去」が表現されるというあまのじゃくぶり。主役の女性はいつのまにか死んでおり、船、ヘリコプター、列車などの移動アイテムが時間的、物理的な距離を物語る。

インタビューの中でゴダールは言っている。
「私は原則的にいつも他の人たちがしていないことを選んでやっている」
「議論がしたい。哲学的な意味で。しかし、もう誰もそんなことはしたがらない。(中略)彼らはこう言うだけなのだ、『見事です、感動しました、何も言うことができないなんて、ひどいですよね?』と」
「昔は仲間も多かったし、完璧な信頼関係があった。今では映画作家たちの関係は崩れつつある。だが、まだ絶望することはない。(中略)技術は自分のものであり、特権だ」

ゴダールと同世代の、青山の鮨屋の店主は言う。「銀座にも青山にも仲間がいなくなってしまった。今や築地にも軽口たたき合える相手はいない」と。齢をとるとは、気心の知れた人間が周囲にいなくなるということなんだなと私は理解した。生涯現役を貫く職人は、若い世代から距離を置かれ、こんな無謀な映画を撮っても「巨匠」とあがめられてしまうのである。
最近、鮨屋の目の前に、流行りの巨大なスシバーができた。なるべくなら、私は鮨屋に行きたいと思う。説教されちゃうけど、美味しいんだもん。技術を純粋に楽しむのだ。

70代のゴダールにとって重要なのは歴史だ。モノクロで描写されるパリの街は、ゴダールの原点であるドキュメンタリーになっているし、セーヌ河の小島に立つルノーの廃工場を長回しで撮ったシーンも忘れ難い。この工場が安藤忠雄の手で美術館に生まれ変わるというのも楽しみだが、歴史をフィルムに残そうという思いも美しい。愛ってこういうことなのだ。風景こそが映画であり、登場人物は何を語ったっていい。

女「(彼と)別れてからいろいろ考えだしたら、物事が意味を持ち始めた」
男「おもしろい言い方だ。あることが終わり、あることが始まる。君のでも僕のでもない物語。僕らの物語が始まる。親しくはなくとも。物語=歴史」

この映画、愛し合う2人が登場するわけでもないのに、愛にあふれている。他人の愛に絶望することはあっても、世界に対する愛が自分の中にあれば、それが失われることは決してないのだ。

*2001年フランス=スイス映画
*日比谷シャンテシネで上映中

2002-05-08

amazon

『まもりやすい集合住宅』 湯川利和 / 学芸出版社

高層建築は崩壊する!?

9月11日に崩壊したNYのワールドトレードセンター。
その設計者であるミノル・ヤマサキは、1986年に癌で亡くなっている。

「崩壊を本人が見ずに済んだのが救いだ」という意見もあるようだが、本当にそうだろうか。それって、プロの建築家をなめた発言では? 彼は、もっとも重要な仕事をする機会を逃したのではなかったろうか。私は、彼が元気でいればよかったのにと思う。本人にしか言えない貴重な言葉を残すことこそが、彼の仕事の集大成となったかもしれない。

ミノル・ヤマサキは、1912年シアトル生まれの日系二世。貧困生活を経てワシントン大学を卒業し、3回の結婚生活後に最初の妻テルコ・ヒラシキと再婚。1970年代にワールドトレードセンターを完成させた。滋賀の神滋秀明会ホール、神戸の在日アメリカ領事館、都ホテル東京、セントルイス空港ターミナル、プリンストン大学、サウジアラビアの貨幣局や国際空港などの作品で知られる。

彼はまた「世界的に悪名高い公営高層団地」であるセントルイス市のプルーイットアイゴー団地(1955)の設計者でもある。本書には、1974年、この団地がダイナマイトで爆破撤去された事件の顛末が書かれている。

戦後、ル・コルビュジェとともに近代建築運動を起こした建築家たちは、ナチスから逃れて米国に移住し、高層住宅の時代を築いた。1950~60年代は、「民間建築よりは公的建築のほうが近代建築運動の新奇な考え方を、押し付けやすかった」時期だそう。施主が即ユーザーになる民間建築では新しい実験はやりにくいため、施主が役所である(しかも欧米ではスタッフは中産階級に属し、間違ってもそこに住まない)公営住宅がターゲットになったのである。

ル・コルビュジェの夢を実現させたとして高く評価されたプルーイットアイゴー団地の場合、実験がすべて裏目に出た。共同スペースは侵入自由な場所になり、犯罪を誘発し、空家率の増加を招いた。新奇なデザインは低所得者のシンボルとなり、住人が建物にプライドをもてなくなった。退去者が増えれば増えるほど、居住者集団による犯罪抑止力は弱まっていった・・・

「最後の段階になると、犯罪者が白昼堂々と屋内の廊下を歩き廻り、なお残って住んでいる世帯があれば、内開きのドアを蹴破って侵入し、いくばくかの金品を奪うなど乱暴狼籍に及んだ」という。著者が入手したこの団地の爆破撤去フィルムは1979年にNHKで放映され、本書に掲載されている小さなカットだけでも衝撃的。それがテロ攻撃ではなく住宅公社の仕事だとわかっていても。

この事件をきっかけに、NYの市営住宅15万戸について空間特性と犯罪発生との関係を調査したオスカー・ニューマンは、高層になればなるほど犯罪被害率が高いことを突き止めた。彼の著書の翻訳も手掛けている著者は、本書の中で、住宅事情が米国社会の差別構造や犯罪を増幅させた経緯をあぶり出し、日本でも深刻な事態に陥る前に根本的な対策を講じるべきとの考えから、欧米における防犯設計の多様な事例を分析。巻末には「高層住宅のチェックポイント30」まで付いている。

ビルにしろ住宅にしろ、高層建築はここまで危険なのだろうか。

安藤忠雄はこんなふうに言っていた。
「世界貿易センタービルは同じ規格のスペースが積み上げられた構造で、経済合理主義の権化のようなビルだ。(中略)いま、建築の世界でもこの米国流が世界を制覇している。世界には異なる文化、宗教、風土があるのだから、多様な建築があっていい。多様な価値を互いに認め、受け入れるべきだと思う」(10/2 朝日新聞)

2001-1030

amazon