EVENT

『悪い人も積もればお金となる -刑務所の民営化-』 大川興業 第26回本公演 /

テロリストの記憶。

『悪い人も積もればお金となる -刑務所の民営化-』 大川興業のイメージ、お金

ベタなタイトルは、いかにも大川興業って感じだけど、内容は、ドキドキするほどアグレッシブ。
私は、大川興業のキレイでホンキなところが好きなのだ。と、この際、言い切ってしまいたい。

その刑務所では、携帯電話の使用が許され、演劇や音楽活動が許されている。服役囚たちが陪審員となり、おちゃらけた裁判をおこなうシーンでは、一人ひとりが「エリートサラリーマン」「偏差値の低い学生」「親の金でアパート経営」といった卑近なキャラを演じ、「ホモレイプ」や「食い逃げ」など、彼らの誰かが実際に犯した罪について話し合う。

別の役を演じることの意味は、現実を別の視点からあぶりだすことだろう。プライベートと仕事を行き来する私たちの日常も、かなり演劇的な日々といえるのかもしれないな。本来は、ただひとつの役割に専心し、素の自分で居続けることこそが誠実な生き方とも思えるが、多くの人が、 他人との出会いや、別の自分に変身するチャンスを切望している。仕事も不倫もインターネットも、別の役割を演じることを許された聖域のよう。

「素」で生きるには、つらすぎる時代なのだろうか。 刑務所の中ですら演技しなくちゃいけない状況は、一見自由で楽しいが、実は相当に病んでいる。自分をはぐらかし、本質をはぐらかしながら生きていく人生は、一体どんな回り道をするのだろう。この作品は、よく似たシーンを繰り返したり、スポットライトを手動で運動させたりすることで、演じることの病的な側面と快楽的な側面を、両方アピールしているのが面白い。

刑務所内の演劇ごっこはエスカレートし、彼らの生い立ちや想像の世界が次々と演劇化される。中国から密航してきた謎の中国人(江頭2:50)によって日本が客観化され、慰安にくる漫才コンビによって笑いが客観化される。服役囚たちは悪い奴なのか、いい奴なのか。彼らは刑務所にいたいのか、いたくないのか。どこまでが劇中劇なのか。

大川総裁が舞台に現れることで、ここは刑務所の中なんだと思い出す。米国の同時多発テロ事件がネタになることで、現実を思い出す。総裁は、舞台上のできごとを「素」のままで客観視できる唯一の存在なのだ。よって、大川興業はハメをはずし切ることがない。公演中にどんな事件が起きたって、彼らは軽やかに時事問題をサンプリングし、放送禁止用語できっちり笑わせ、観客を安心して帰らせることだろう。

松本キック演じる爆弾テロリストは、総裁に「おまえ、何も考えてないじゃないか」「テロをやりたいだけじゃないのか」と罵倒され、論破されてしまうのだが、このシーンの総裁はホンキだし、爆弾テロリストが記憶を剥奪されるシーンのキレイさにも驚いた。 過去のイメージの断片が三重のスクリーンにぶれながら映し出され、断続的に流れ、消えていく。彼はその後、言葉を失ったテロリストの役を完璧に演じきるのだ。

今日、ネット上で、どこかの国の人のこんな意見を読んだ。
「アフガニスタンに爆弾を落とすのではなく、食べ物や衣服や新聞を入れた包みを落とすべき。アフガニスタンの人々は空腹と貧困と不満に喘いでいます。空腹を満たし、今何が進行しているのか教えたら、彼らは喜んでテロ防止に協力してくれることでしょう」

これもまた美しいイメージだ。大量のアフガン人が国内外へ避難を始めたため、支援物資の輸送手段が確保できず、数週間で約100万人の難民が飢餓の危機に直面しそうだというニュースが、今流れてきた。

*9/24まで 東京/本多劇場
10/3~7 大阪/近鉄小劇場
10/12~14 名古屋/愛知県芸術劇場小ホール
10/20~21 福岡/西鉄ホール

2001-09-23

amazon(金なら返せん! -大川総裁の借金返済日記)

『ザ・ブラック・パフォーマンス』 ゲイリー・ヒル / ワタリウム美術館 企画

ひとりで死んだUへ。

携帯電話にとどくメールは、電報のようだ。ゲイリー・ヒルのパフォーマンスに向かうタクシーの中で、かつて仲良しだった男友達のUが死んだという知らせを受け取った。メールをくれた友人は、これから新幹線でUの田舎へ向かうという。

運転手がミラー越しに心配そうな目を向けるのを見て、私は、自分が放心していることを知る。友人たちと一緒にお通夜に行くことをやめ、一人でパフォーマンス会場である明治神宮の参集殿へ向かうことを選んだのは、結局のところ、Uにとって特別な存在であり続けたかったからだ。

開場まで1時間も外で待たされた参集殿は、まさに葬儀場のようで、全員が焼香のために並んでいるみたいだった。パフォーマンスが始まっても、私の心臓は、終始どきどきしながら別のことを考えていた。

途中、死の直前のような動きと、それを冷静に見つめるもう一人の目がスクリーンに映し出され、こわくなる。私はUの死因を知らないが、聞きたくないなと思っていた。Uが死んだという唯一の真実の前では、人づてに聞く死因など無意味なことのように思われたから。

でも、その映像が延々と続くにつれ、現実的な恐怖の感覚に襲われた。死の瞬間、Uは何を考え、どんなふうに死んでいったんだろう。痛々しいほど繊細だったU、プライドが高くてかっこつけていたU、話をするときに人と目を合わせなかったU、だけど話をちゃんと聞いてくれたU…….

私は思わず声を出しそうになったが、その瞬間、ポーリーナ・ワレンバーグ=オルソンがステージに登場し、代わりに叫んでくれた。四方に向けての、振り絞るような、祈るような叫び。ゲイリー・ヒルの作品が見たかった私としては、前衛臭の強いポーリーナとのコラボレーションに終始した今回のパフォーマンスには失望するところだが、そんなことは忘れて彼女に共鳴した。人はみな、叫びたいんだ。

Uと私は、かつてさまざまな感情や感覚を共有したが、ここ数年会うこともなくなっていた。今年の夏、1度だけ、Uが初めて携帯からメールを送ってきて、くだらないやりとりをしたのが最後となった。生き残った人間は、 自分勝手に過去を引っ張り出してきて、陳腐な意味づけを試みるしかない。ずっと生きていれば二度と会わなかったかもしれない人なのに、Uを失ったことが、悲しくてたまらない。

私はこのフォルダーを、自分自身のための純粋な覚え書きとして使っているが、今回に限っては、Uに読んでもらいたくて書いた。プライベートとパブリックの境界線上に位置するこのフォルダーは、私にとって、とても不思議なもの。だからこそ、私が理解できない場所に行ってしまったUも、読んでくれそうな気がしてしまうのだ。どこからかUが携帯で「恥ずかしいからやめてくれー(笑)」とメールをくれないだろうか。

2000-12-11

『メモランダム』 ダムタイプ /

記憶は、なぜ美しいのか?

演劇でも、ダンスでもなかった。強いていえば「映像と音と身体による1時間15分間のパフォーマンス」。テーマは「記憶」だ。セリフはないが、パフォーマーがその場で書くメモの内容が、背後のスクリーンに映し出されるなど、全編を通じて言葉に満ちている。

印象的だったのは、書いたばかりのメモを男がちぎって捨てたあと、メモの断片でいっぱいになったゴミ箱を女がひっくり返す行為から始まるシークエンスだ。女の動きにあわせてメモの断片が雪のように舞い、その様子は4つのスクリーンに映し出される。天井からぐるぐるまわりながら床に接近する小さなカメラによってとらえられる映像は、万華鏡のような美しさだ。
言葉の書かれたメモが曖昧な美しいイメージに収斂されていくプロセス。その感動を言葉で表現するのは愚かだろう。目の前で散っていく記憶の断片を、ただただ見守っていたいと切実に思う。

部屋のシークエンスも面白かった。舞台上の部屋と酷似した状況が4つのスクリーンに映し出される。それぞれの時間の流れ方は微妙にずれ、起こるできごとが違うのだ。
小物の色使いや配置はきわめてシンプルで心地よい。だが、複数の似た状況が繰り広げられるにつれ、同じ結末に向かっているというイメージが強調され、不安にかられる。やがて訪問者がドアを開け、部屋の住人に凶器でなぐりかかる….。 それぞれの部屋でヒゲをそったり電話をかける過程が見られるが、結末はすべて「無」だ。つまり、細部の記憶は複数だが、現実はただひとつ。美しくて恐ろしくて洗練された、元も子もないドラマである。

テクノビートのダンスパフォーマンスも見事だった。デジタル映像と有機的な身体のシルエット。その対比だけでスティルフォトとして完成されているのだが、そこに、めくるめくスピード感や空間を引き裂く音響、光と色のパフォーマンスが加わるのだから。パフォーマーの息遣いまで感じられる小さな劇場自体が最新のボディソニック装置となり、至福の「記憶体験」に導いてくれる。

演劇やダンスというジャンルは、「独特の集団臭」や「クライマックスの感動」に辟易させられるケースも多いが、ダムタイプは、最後の舞台挨拶に至るまで何ひとつ過剰なものがなく、不足するものもなく、世界に通用するセンスのよさを感じた。さまざまなジャンルのアーティスト集団なのだと知り、納得した。

*新国立劇場小劇場「THE PIT」にて12月16日まで公演中

2000-12-06

amazon

『ゲイリー・ヒル 幻想空間体験展』 ワタリウム美術館 /

体で感じる映像装置。

メディア・アートの第一人者、ゲイリー・ヒルの新作ビデオ・インスタレーション展。暗闇の中で体感する5つの作品のうち、3つの作品が印象的だった。

「ウォール・ピース」は、デジタルの身体的表現。作家本人が壁に体を打ちつけながら言葉を叫び、光がフラッシュする 。そんな瞬間的映像の連続で長い文章を表現する試み。痛々しさの中に、デジタルメディアで文章を表現することの可能性が浮かびあがってくる。
 
「ローリンルームミラー」は、ビデオカメラとプロジェクターが別々に動いている部屋。カメラは部屋をくまなく撮影し、プロジェクターはそれを壁のあらゆる部分に投影する。自分に光があたり、壁に映し出されたとき、しくみがわかる。そのうちに「映ってみよう」という気になり、カメラの動きを先取りして自分から積極的に動き出す。どこにどう映るかは予測できず、カメラとプロジェクターにふりまわせらる体験は楽しい。カメラを向けられると逃げたくなるが、カメラに逃げられると追ってしまうのだ。
 
「サーチライト」は、壁に沿って水平に動く小さな映像。ぼんやりしているが、ときどき焦点が合い、水平線であることがわかる。つまり、この水平線は「いつも見えているわけではない」のだ。実際の水平線だって、天候や時間によって見えないことが多いだろう。つまり、これはとてもリアルな映像なのだ。写真や映像はいつでもくっきりと1ケ所に見えているべきもの、という固定観念に対するアンチテーゼを感じる。ゆっくりと移動する儚い水平線の映像は、とても美しい。
 
12月9日に明治神宮の参集殿でおこなわれる彼のパフォーマンスにも、ぜひ行ってみたいと思う。
 
*ワタリウム美術館で2001年1月14日まで開催中

2000-11-25