2001年 の投稿一覧

『文学2001』 多和田葉子ほか / 講談社

21人の作家を比べ読み。

日本文藝家協会が編んだ21の短編集。この手のアンソロジーは、ふだん手に取らないような作家の作品が、ついでに読めてしまうのが楽しい。

石原慎太郎、佐伯一麦、高井有一、多和田葉子、津島佑子、三浦哲郎、吉村昭、田久保英夫、大道珠貴、ピスケン、赤坂真理、古山高麗雄、佐藤洋二郎、堀江敏幸、森内敏雄、川上弘美、林京子、夫馬基彦、司修、岩橋邦江、日野啓三というラインナップ。2000年の文芸誌に掲載された「名人芸」が一作ずつ披露される。

家族の話が多いが、ワンパターンというわけでもない。幽霊、舅、死んだ妻、死んだ子供、死んだ父、戦死した夫、苦悩する母、死んだ友人、原爆、ウーマンリブ、病気の恋人、冷たい母・・・大雑把にいえば、こんなテーマやアイテムが並び、いずれの作品においても、人生における静かな葛藤や憂鬱や喜びが独自の視点からあざやかに切り取られている。 短編小説のネタというのは永遠に尽きないのだろうと信じられるほどに。

ただ、年配の作家によって語られる家族の話の多くは、見知らぬ親戚が集まる盆暮れのような独特の匂いに満ちており、まとめて読むと、すこし保守的な気分になってくる。
(純文学を読んで保守的になる? そんな馬鹿な!)

ベスト3を選んでみた。 小説としての面白さや完成度の高さとはほとんど関係なく、強いて言うなら「すごく気になる部分があったベスト3」。 私は結局のところ、小説に驚きや意外性のみを求めているのだ。

<3位> 日野啓三「『ふたつの千年紀(ミレニアム)の狭間(はざま)で』落葉」
病人の話なのに明るく、しかもそれが、ごく普通のテンションであることが面白い。老境の身軽さとでもいうべきものなのか? クモ膜下出血で病院に行く夫を「笑って」見送る妻。そして、この小説のキモとなる医師。病気の憂鬱さや現代医療が抱える問題点とはまったく無縁の会話が、奇妙に素敵。
タイトルの仰々しさと、ミレニアムを考察した導入&結末は不要だと思う。たった3ページの作品だが、それでも説明的で長すぎる。

<2位> 田久保英夫「白蝋」
「隼人はまた、洗剤入りのコーヒーを飲まされた」という書き出し。女は、男を帰したくないがために、このような行為をしでかす。 こんな女の話は読みたくないし、男もバカなんじゃないの?とうんざりしたが、後半、私は、この女の魅力を生理的に理解できてしまうのである。彼がなぜ、彼女に惹かれているのかということを。
全体のトーンはやや紋切り型であるにもかかわらず、実験的な香りのする作品。

<1位> 多和田葉子「ころびねこ」
軽やかで芯のない会話から浮かびあがるホモセクシャルのナイーブさ。 言葉からの発想はこの作家の真骨頂だが、ジェンダーの曖昧さを浮き彫りにした、小説ならではのテクニックは素晴らしい。数人の会話によって成り立っている小説だが、各々の性別が不明であることに読み終わってから気付く。「僕」「あたし」「おまえ」などの文字面は、何の手がかりにもならないのである。
多和田葉子の小説は、私たちを、保守的な気分とは対極の場所に連れ出してくれる。

100%のホモセクシャルや100%のヘテロセクシャルというのは、どこか嘘っぽい。現実には、多くの人々が、性別の不確定さに揺らいでいるのではないだろうか。規範から自由になればなるほど、家族以前のあやふやな人間関係が、面白くなってくる。

2001-08-07

amazon

『婉という女・正妻』 大原富枝 / 講談社文庫

作家は顔で選べ!

CDをジャケ買いしたり、ワインをラベル買いしたり、外見で人を好きになったりといった行為を、私は正しいと思う。ひとめ見て好きだと思えた人やモノは、ずっと好きでいられるような気がする。

だが、ひとめ見て「いい顔だな」と思える大人の女性は少ない。若いうちは皆きれいだけど、年齢を重ねるほどに外見がよくなっていく女なんて皆無といっていい。歳をとるのが楽しみになるような、お手本的な女性はどこかにいないものだろうかとため息をついていたら、吉本隆明「僕ならこう考える」(青春出版社)の中でこんなことを書いていた。

「女流の文学者で、この人はいい顔してるなあっていうのは、たった一人、その作家は好きですけど、大原富枝さん。ちっとも美人でもなんでもないんです。ただのおばさんていえばただのおばさんていう顔で、そのとおりなんだけど、なんともいえない、ただのおばさんの顔に一種なんか味みたいのがあって、この人はなかなかいい顔だって思います。魅力的だと思う」

この一文で私は大原富枝に興味をもち、「息にわがする」という魅惑的なタイトルの随筆集を読んでみたのだが、文章といい感性といい実に素晴らしく、いきなりファンになってしまった。吉本隆明も指摘しているように、彼女のルックスは、いかにも女史といった偉そうな顔つきとは異なり、力みやストレスが感じられず幸せそうだ。(ここだけの話だけど…吉本隆明に似ている!)

彼女の代表作は、1960年に発表された「婉という女」。父の失脚のため、母や兄弟たちと共に40年間の幽閉生活を強いられた土佐藩の家老の娘、野中婉の生涯を描いた小説だ。40年間、身内以外の他者と出会うことがなかった婉が突然赦免され、自由の身になるという設定には本当にワクワクしてしまう。43になっても男を知らず、眉を剃らず、歯を染めず、娘時代のままの振袖姿でいる婉は、見世物の女を見るような残酷な視線を浴びるのだが、生きたい、恋したいという心身の叫びは切実である。

「四十年の幽獄に耐えた代償にそれがゆるされるなら、わたくしは先生の剛毅な精神と弾七の若く逞しい肉体を欲しい、といおう。二つながらに欲しい、といおう。男たちが幾人もの妻妾をもつように、わたくしも二人の男が欲しいと―」
幽閉生活の中、文通をとおして長年思いを寄せていた先生には、実は妻子があり、歳をとっており、肉体は小柄で貧弱だったのである。若い百姓である弾七の肉体に興味をもつのも無理はない。

私が最も心を打たれたのは、結婚して子を産む機会を与えようという政治的な情けを、婉が拒否するくだりだ。いわば女としての最後のチャンスを自ら封じるのである。精神は先生を愛し、肉体は弾七にひかれ、しかし現実にはどちらと結ばれることもなく、だからといって精神も肉体もなんのゆかりもない旧家臣の男との結婚に甘んじたりしない・・・・・このまっとうさ! 現代の小説にはなかなか見出せない潔さだ。

婉は、肉体の現実より精神の自由を選ぶのである。身内が次々と亡くなり、時代が変わり、61になっても婉は生きてゆく。先生の死後は、何事にも心動くことはないけれど、それでも婉は生きてゆく。表面的には何も起こらないからこそ、内面の強靭さが浮かびあがってくる。

この小説には、18歳で結核にかかり10年近い闘病生活を余儀なくされた大原富枝自身の人生が投影されている。大原富枝は87歳まで生き、昨年亡くなった。人生のある期間の輝きが失われようとも十分に取り戻せるのだと、彼女は身をもって教えてくれる。女が美しく生きてゆくために必要なのは、不屈の精神をもち続けることなのだ。

2001-08-03

amazon

『頭の体操 第23集』 多湖 輝 / 光文社 カッパ・ブックス

ネット上の危険は、ウイットで回避せよ!

ほぼ年に1冊のペースで出版されている「頭の体操」。 2001年バージョンは「永遠の謎 篇」と題され、「インターネット」が全編を貫くテーマとして取り上げられている。「プロローグ」の文中には、こんな例題があった。

「ネットで知り合ったクイズ・マニアの友だちがいるが、あるとき偽者が現れた。2人は同じようにホーム・ページで発言し、あなたにメッセージを送ってくるが、1人はあなたをだまそうとしている。あなたは本物の友だちとも会ったことがないので、顔を見ても声を聞いても本物と偽者の区別はつかない。さて、ごく簡単な質問をして、本物と偽者を見分けることはできないだろうか?」

本書には一応の回答が書かれているが、それはヒントに過ぎない。要は、ありきたりの質問をしても偽者はネットで調べて答えを出してしまうだろうから、もっともらしいウソの質問をしてみよということなのだが、この答えは示唆に富んでいる。人間の本性はベーシックなコミュニケーション部分に現れるのであるからして、アナログ的な「頭の体操」によって、危険を回避するコミュニケーション能力を磨け、というのが本書のメッセージである。「少なくとも『頭の体操』の読者であれば、何事にも好奇心をもって挑戦してもらいたい」と多湖先生は言うのだが、クイズマニアへの愛にあふれた、このポジティブさがいいではないか。

「ホームページで知り合った人はいい人なのか、あなたをだまそうとしているのか? こうした局面で、私たちが楽しんできた『頭の体操』的な発想が生きてくる。そう、あなたも人間なら、ネットの向こうにいる謎の人物も同じ人間なのである」

本編のクイズは、インターネットとはほとんど関係のない、相変わらずの内容だ。マッチ棒あり、コインあり、言葉の問題あり、イラスト問題ありといった安心のラインナップ。素直に「やられたー」と思えたり、「これは、ちょっとズルイんじゃないの!?」と怒っちゃったり、「面倒くさくて、やってらんないぜ」と全く考えずにページをめくってしまったり。
―そう、これこそが「頭の体操」の醍醐味なのだ。年に1度のイベントといっていいくらいの。

私が気に入ったのは、暗号のような以下の文章を指して「これはなんだろう?」という、ごくシンプルな問題。意外とインターネット的な発想だと思うのだが・・・。

つかすいも
くきんどに
ちげ

2001-08-01

amazon

『A.I.』 スティーブン・スピルバーグ(監督) /

愛とは、同じ時代に死ぬこと。

同級生が亡くなった。彼女が好んだスマップの曲が、葬儀上のすみずみにまで絶え間なく流れ、花に埋もれた彼女の顔は、まるで白雪姫のよう。私は、笑ってるんだか泣いてるんだかよくわからないサイレント映画のような参列者たちを見回す。100年後には、おそらく全員が死んでいるのだろう。彼女はほんの少し、早かっただけなのだ。

「A.I.」を見た。映画には、お金のかかった映画とお金のかかっていない映画の2種類があるが、この映画はもちろん前者。平日なのに行列ができていて驚く。劇場の広さに驚く。冷房の強さに驚く。パンフレットの大きさに驚く。音響の迫力に驚く。ハリウッド系の大作映画を見るのは久しぶりなのだった。

愛という感情をインプットされたA.I.(人工知能)の子供、デイビッドと、彼のパートナーとなる旧式のスーパーロボット、テディ。彼らの「完璧ないたいけなさ」があざとすぎずに済んでいるのは、「A.I.」が、数千年にわたる技術の進化を軸に繰り広げられるクールで壮大な物語だからだ。

ある家庭にデイビッドが試験的にやってきて、捨てられるまでの話は、かなり面白い。感情をもったロボットが、日常生活でどこまで受け入れられ、どの辺が問題になってくるのかを丁寧にシミュレーションしてくれる。この映画、この部分だけでもよかったかも。

デイビッドの冒険が始まる第二章は、SFXのオンパレード。このあたりから私は眠くなってくる。まるで徹夜明けにディズニーランドに遊びにいったような気分だ。 「手に汗握る技術自慢のシーン」こそがハリウッド映画の真骨頂なのだろうが、おかげで、どの映画も画一的な印象に見えてしまう。かなり残酷な内容であるというのも、お決まりのパターンか。ファンタジーとはいえ、いや、ファンタジーだからこそ、暴力や差別意識への予定調和的な想像力が、私は怖い。

泣かせるための強引な設定も、気になるところ。この作品のキモとなるクローン再生技術については、「1回限り・しかも有効期間1日」というタイムリミットが説明されることで、ずいぶん白けてしまう。

とはいえ、ディズニーランドは楽しい。よくできている。永遠に死ぬことのない人形や動物や超人が「人間になりたい」と願う話はよくあるが、「A.I.」は、この定番化されたストーリーを美しくスクリーンに定着することに成功していると思う。 水に包まれた近未来と、さらに2000年後の氷に包まれた世界が、甘すぎるファンタジーを冷たく中和し、忘れがたいシーンとして脳裏に刻まれる。

たまたま同じ時代に生き、同じ時代に愛し合い、同じ時代に一緒に死んでいく偶然とは、なんとかけがえのない摂理だろう。誰もが恐れている死の概念を、限りなくやさしく描くラストシーンには、力づくで泣かされてしまう。

*2001年 アメリカ映画

2001-07-22

amazon

『ゲーム業界 危機一髪!!』 浅野耕一朗 / 翔泳社

こんな仕事、やめてやる!

ITビジネスを解説した「図解 そこが知りたい!」シリーズの1冊。 学習参考書っぽい装丁とはおよそ似合わない、リアルな語り口の本だ。制作現場のディレクターからみたゲーム業界の現状が、熱っぽく(どちらかといえば愚痴っぽく)暴かれ、テレビゲームというものをほとんどやったことのない私にも面白く読めた。創造の楽しさよりも資本の原理が優先され、短期間でヒット商品をつくらなければならない業界特有のストレスが、たたみかけるような文体から感じられる。

「何故ゲームをまだ作り続けるのか」
「まだまだ捨てたものではない」
「ゲームは『表現』か、どこまで『表現』になるのか」
「ゲームは『表現』それ自体を目的とした媒体ではない」
「ゲーム企画者の創造性、ゲーム技術者の創造性を擁護する」
「ゲーム制作者たちよ、胸を張ろう。映画や音楽、現代美術に対して抱いているコンプレックスから自由になろう」
・・・かなり自虐的なトーンである。ゲーム業界、大丈夫なの?

どうやら、大丈夫ではないらしい。携帯電話が普及し、1、2分の暇を埋めたいという欲望が新たに開発された結果、単純なゲームのみが求められるようになり、ゲームの質ひいてはクリエイターの質が落ち、やがてゲーム産業は行き詰まるだろうという救いのないメカニズムが、わかりやすくチャート化されていたりする。

たとえば、「プレイステーション2」にしても、もはやゲーム機ではなく、家庭用デジタルコンテンツの総合端末なのだ。映像や音楽など、デジタルに変換できるコンテンツをすべて取り込んで再生できるため、ゲームにこだわる理由は何もない。じゃあ、ゲーム機はなくなってしまうのか? 著者は任天堂の「ゲームキューブ」(9月14日発売)がゲーム制作者の未来を分けると断言する。これが失敗に終われば、ゲームは携帯やDVDプレーヤーやパソコンなどにくっついてくるオマケとしての地位に転落するのであると。

「いつのまにか、名実ともにゲームに真正面から取り組むマシンは、『ゲームキューブ』だけになってしまった。すべては『ゲームキューブ』の行方にかかっている。ゲームキューブが失敗することは、あってはならない」。
・・・そ、そうなの? 思わず手に汗握ってしまう!

「ゲーム業界は現在、間違いなく過当競争に追い込まれつつある。過当競争というのは関係者全員が不幸になる仕組みだ。極限まで下げられた原価をなお下げさせられて、しかもクオリティを下げてはならないのだから。いきおいやっつけたような仕事になり、できあがったものは、見た人までも痛々しい気持ちになる製品だったりする。もし自分がいる場所が過当競争に巻き込まれたら、とっとと逃げ出すに限る」。
・・・ちょ、ちょっと待って! 要するに、転職をすすめてるわけ? 実際、著者は親切にも、ゲームクリエイターのスキルはほかの仕事にも広く生かせるはずと、さまざまな具体例をあげているのだ。

しかし、著者自身は、ゲームクリエイターをやめるつもりでこの本を書き出したものの、ぜんぶ書いちゃってすっきりした、というようなことを「あとがき」で述べている。すっかり吹っ切れて、この仕事は辞めないような気がしているのだそう。
「『書く』という行為は不思議なものだと思う」と彼は述懐するのだ。あー、よかった。なんだかほっとした。

著者は、かようにも読者を振り回す。まるで、この本自体がゲームのよう。
なにしろ、タイトルが「危機一髪!!」である。やられたー

*著者からメッセージをいただきました。THANK YOU!

2003-07-17

amazon