「米アカデミー賞」の検索結果

『SOMEWHERE』 ソフィア・コッポラ(監督)

予知夢のような映画。

米アカデミー賞で特別名誉賞を受賞した黒澤映画「夢」(1990)で、ハイビジョン合成の導入をアドバイスしたのは、フランシス・コッポラだったという。黒澤監督がみた夢をもとにした8話のオムニバス映画だが、後半の3話はつながっているようにみえる。いま思い返すと、まさに予知夢のようだ。

原発が次々と爆発し、灼熱の富士山も真っ赤に溶解。大地と海が荒れ狂う中、着色された放射性物質から逃げ惑う人々を描いた「赤富士」。核汚染後の荒廃した世界で、弱肉強食の共食いを続ける鬼たちの地獄絵図を描いた「鬼哭」。そして、近代技術を拒み、失われた自然と共に生きるユートピアのような村の葬式を描いた「水車のある村」。

黒澤監督をリスペクトするフランシス・コッポラが製作総指揮をつとめ、娘のソフィア・コッポラが監督した「SOMEWHERE」(2010)はどうだろう。ヴェネチア国際映画祭で金獅子賞を受賞したが、その理由は、審査委員長のタランティーノがソフィア・コッポラの元恋人だったからではない。この映画もまた、監督の過去における予知夢なのだ。

映画スターの父と11歳の娘の物語だが、ひとことでいえば「フェラーリ360モデナ」によるロードムービー。ストーリーよりもひとつひとつのシーンの輝きに目をみはる。父フランシス・コッポラと過ごした監督の少女時代がリアルに、しかも淡々と描かれているからだ。ばかにするのでもなく、うらやむのでもなく、皮肉っぽくもなく、セレブな生活をありのままに描写する説明なしのセンスが上品で心地よい。ファッションや選曲の感覚も抜群だ。

まずは、父の生活の描写から始まる。砂漠のテストコースを周回するモデナ、ホテル暮らし、デリバリーガール、記者会見、パーティ、特殊メイクのための頭の型取り。何も不自由はないが、どこか少しずつずれた感じ。旅程をこなすような孤独で地に足のつかない日々の疲弊は、妻と別居していることが原因かもしれない。しかし、時々会う娘と過ごす時間は夢のようだ。娘を演じたエル・ファニングのスレンダーな少女の魅力には、誰もが釘付けになるだろう。

しばらく家を空けると言い残した母に代わり、娘をキャンプへ送っていく父。道中、彼女はモデナの中で泣く。そりゃそうだ。キャンプが終わったとき、いつ戻るかわからない母の家に戻るか、多忙なスターの父に頼るか、どうすればいいの? だが、父はキャンプに間に合わせるため、ヘリまでチャーターして娘を送り届けるのだから、彼女も泣いている場合じゃない。父に迷惑をかけることなく現実のセレブ生活をありがたく享受しなければ、これから先、生きていけないかもしれないのだから。その後、父は別居中の妻に電話をかけ、泣き言をいうのだが「ボランティアでもしたら?」と言われてしまう。彼は、住んでいるホテルをチェックアウトし、荒野の一本道でモデナをキー付きのまま乗り捨てて歩き始める。

私たちの国も、震災前、リセットを求められていた。3月10日以前の日本は、長く続くデフレの中、バブルみたいな世界もなぜだか残っていて、なんだかよくわからないまま政治も停滞していた。希望的でも絶望的でもなく、ただただ世の中が疲弊していく感触。ゆたかさが行き詰まり、すべてが少しずつ余り、大きな志を持ちにくい中で、大地震と津波と原発の問題が起きた。かつてない悲劇に国中が包まれながらも、一挙にあらゆる需要が生まれたのだ。これを何とかいい方向に持っていくしか道はないのかなと思う。たくさんの信じられない犠牲の中で、私たちはどんな夢を見ればいいのだろう。

2011-04-11

amazon

『インビクタス 負けざる者たち』 クリント・イーストウッド(監督) /

世界中の共感に、誰もが共感するとは限らない。

第82回米アカデミー賞の受賞作が決まった。南アフリカ初の黒人大統領ネルソン・マンデラを演じたモーガン・フリーマンは主演男優賞を逃し、ラグビーチームを率いる主将を演じたマット・デイモンは助演男優賞を逃した。私は、米アカデミー賞への興味をますます失った。

『インビクタス 負けざる者たち』は、1995年に開催されたラグビーのワールドカップを政治に利用した指導者の物語だ。南アフリカの歴史やラグビーのルールを知らなくても楽しめるエンターテインメント映画だが、ベースはノンフィクション。試合の経過やユニフォーム、スタジアムの広告看板など、当時の状況が忠実に再現されたという。

スポーツの政治利用という、一見美しくないものを美しく見せてしまう力が、この映画にはある。主役の2人の日常が、あまりにも普通だからだ。家族、秘書、家政婦、警護班など、彼らを支えるさまざまなプロフェッションが登場するが、大役を担う2人が、仕事以前に身近な存在を大切にする姿には心を打たれる。ダイナミックにして、繊細な配慮が行き届いた映画なのだ。

撮りたいものを撮りたいように撮れてしまう才能とキャリアと説得力とネットワークを有する監督は、世界中でクリント・イーストウッドだけなのでは?と思わせる名人芸。パンフレットにはメイキングシーンが満載で、監督の姿は、誰よりも絵になっていて、かっこよすぎ。この映画は、監督賞にノミネートされるべき作品なのだろう。

サッカーのワールドカップが、南アフリカで開催される直前の公開というタイムリーさ。マンデラが退いた後はいい状況とはいえない南アフリカだが、国の歴史を美しく世界にPRするには絶好の機会である。マンデラは、ラグビーワールドカップの決勝を世界で10億人が観戦すると知り、それを利用したわけだが、イーストウッドは、そんな歴史を知らない非ラグビーファンまでをも「観戦」させることができたのだ。

この映画はまた、文学映画でもある。映画の魅力的な細部は、やがてひとつの詩に収斂されていく。不屈を意味するラテン語「インビクタス」と名付けられた16行のこの詩は、英国の詩人ウィリアム・アーネスト・ヘンリー(1849-1903)の代表作。12歳で脊椎カリエスを患い左膝から下を切断した彼は、オックスフォード大学に受かるが結核に感染し、右足切断の危機は回避するものの8年間入院。この詩は26歳のとき、退院直前の病床で綴られたものと思われる。

27年半に及んだ獄中のマンデラの魂を支え、ラグビーのワールドカップに奇跡をもたらした詩である。私ももう、忘れることはできない。こういう詩が生まれるのは、ある種の逆境からなのだろう。私たちは逆境を望む必要はないが、恐れる必要もない。それどころか、大儀ある者は決して負けないのだ。これほど勇気を与えてくれる詩があるだろうか。

だが、私が2度目にこの映画を見たときに同行してくれた人は、詩についてはぴんとこなかったという。えー、そうなの! でも、それこそが、身近な人と映画について話をする面白さ。多くを共有していると思う人でも、改めて確認すると、別のものを見ている。目の前にいても、違うことを考えている。

目の前の人が何を考えているのかもわからないのに、言語や時代を超えた詩が勇気をくれるってどういうこと? でも、よく考えると、具体的な勇気を与えてくれるのは、いつだって、身近な人のほう。抽象的・客観的な勇気は遠く離れた人が、具体的・主観的な勇気は身近な人がもたらしてくれる。この映画においても、詩の精神を共有したのは、たぶん主役の2人だけである。

2010-03-10

amazon