BOOK

『インターネットは儲からない!』 橘川幸夫 / 日経BP社

①儲かることは悪なのか。

「僕は自分のネタや企画を他人が使うことに無頓着である」
「自分の文章は読者に『使ってもらう言葉』という意識で書いてきた」
「現場で、いろんな人と企んだり交流できた方が儲からなくても楽しいと思う」

ネタや企画や文章は、もともと権利が発生しにくく、勝手に使われがちなものだ。儲かればそれに越したことはないが、無料で使われた場合には感謝され、感謝もされない場合にはネタ元であることを自慢したいというのが人情である。 人間関係を何よりも大切に考えているという著者は、こういうことに無頓着などではなく、むしろ意識的なのだろうと思う。

「個人として生きるとは、虚飾のスターになることでも、ふてくされた世捨て人になるのでもない。表と裏のギリギリのところで緊張感のバランスをとることなのだ」という人生哲学にはぐっとくるが、このような葛藤が、異なる人間への苛立ちにつながるようだ。著者は「過去の財産に食わせてもらおうとする根性」や「新しいものを創造するエネルギーを失ったミュージシャンやベンチャー経営者」を批判し、断筆宣言をした筒井康隆に対しては、なぜ自分で出版社をやらなかったのかと嘆く。脱サラ指向の人とは仲良くなりたくないといい、「近代産業社会の最前線にいた人は、その延長戦として、次の時代に向けてのパラダイムシフトを図って欲しい」と諭すのだ。キビしい!

これからの社会で必要なのは、即座に決断できる人材のみだという。「メールなどは、届いた時に返事をするのが理想」「時間をかけて書きしたため、時間をかけて配送し、時間をかけて読みなおす種類のものとは異質」とあるが、メールに時間をかけてしまう自分としては、ギクッ!である。私は文章を書くことが仕事なので、簡単に書けるふりをすることも多いけど、実際は馬鹿みたいにじっくり考えてしまうし、送るタイミングにも悩んでしまう。携帯メールだって同じだ。

著者はまた、広告代理店のマージンビジネスを批判し、制作料の高さが表現の熱意をすり替えることを危惧する。私は主に広告業界で仕事をしているが、制作費の余裕は熱意を奪うどころか、いいスタッフを集め、妥協しない仕事ができる点からも質の高さを生んでいる。むしろ、ギャラの低さがモラルを低下させることのほうが多いと感じる。

ネット上の表現の多くは、表現者が身銭を切ったものであり、原稿料なんて誰もアテにしていないと著者はいう。有名な作家がお金のために書いた原稿よりも、普通の高校生の日記に込められた想いこそがインターネット表現の本質であると。だが、インターネットだから純粋といえるだろうか。ネット上には、売名行為や他者誹謗や邪心も満ちている。有名な作家がお金のためでなく書いたり、普通の高校生がお金のために書いたりしているから面白い。

次世代ビジネスの鍵は、参加型社会のサポートであるというのが本書の主旨。代理店や大家的ビジネスとの違いは、動機が腐っていないということなのだろう。ちなみにレビュージャパンは「オンラインビジネスを行う企業のサポートシステム」であり、「書評から本の購読に結び付いたものはアフェリエイトで報酬をもらえるシステム」だそう。文学賞の選考方法については、一次選考通過作品をすべて出版するシステムを提案しているが、大衆に選考をゆだね「売れたものが良質」という判定をくだすことは、逆に、地味で良質な文学を駆逐することになるのではないだろうか。良質な文学を発掘し、なんとか売っていきたいというサポートの意味合いが残っているのが文学賞だと思う。

(つづく)

2001-06-25

amazon

『結婚願望』 山本文緒 / 三笠書房

つまんないけど、かっこいい。

つまんなかった。一流のエンタテインメント小説を書く彼女のエッセイが、なぜ、面白くないのだろうか。

「よほどの覚悟と意志がないかぎり『結婚して家族の新メンバーを増やす』という全人類的な普通を撥ねつけることは難しいと思う」「長い人生、何をしていいやら分からないから、人はとりあえず結婚でもして子供でも生むのではないだろうか」
山本文緒の体温は、全体的に低い。離婚経験のある彼女は、離婚したあとも心のどこかで結婚願望を捨てきれずにいるが、とりあえずは生涯独身の覚悟を決めたという。独身を貫くというのは保守的な生き方ではないものの、彼女の考え方は実に堅実。 結婚を否定しているわけではなく、要するに、結婚に頼らない生き方を選んだのだ。

まじめすぎる。驚きがない。笑いがない。しかし、一方で、エッセイというのは笑わせたり驚かせたりするネタさえ盛り込まれていればいいってもんでもないだろう、と思った。この本は、確かに面白くない。なぜ彼女が離婚したのかという具体的な話すらも出てこないし。だけど、それって、いけないことなのか?

この本と対照的な日記がある。「ほぼ日刊イトイ新聞」に連載中、板倉雄一郎の「懲りないくん」だ。彼は自分が設立したインターネットベンチャーを倒産させてしまうまでの一部始終を「社長失格」という本にまとめ、失敗経験をベースに企業コンサルティングをしている。先日の日記では「複数の異性との交際」と「複数恋愛主義」の違いについて書いていた。
「複数の異性との交際」が、相手によって自分のキャラを変え、嘘もつき、他の女性との交際については語らないのに対し、「複数恋愛主義」とは、そのことをディスクローズし、それでも良いという相手と付き合うことだそう。 「他の女性とのことを言わないなんて無理」という彼は、もちろん後者であり、さまざまな女性と出会ったり遊んだりデートしたりふられたりの過程を日記に書く。すべてを公開する姿勢は仕事と同様であり、ディスクローズこそが彼のスタイルなのだ。

今は、どちらかというと、このようなディスクローズな表現が主流である。悲惨な体験を笑いに転換したり、自らの性を赤裸々に語ったりした文章ばかりが目につく感がある。 「普通の話はつまらない」という強迫観念。傷ついた自分自身さえも「ネタ」にし、そこに「ツクリ」を加え、「オチ」をつけなければいけないという予定調和の風潮。

周囲を見回すと、「タレント並みの素人」や「コワレてる人」「不思議ちゃん」たちであふれ、仕事の電話ひとつとっても、ハイテンションな暴露話やギャグの応酬。そんな日常の中では、ちょっとやそっとの「ウソみたいな話」には誰も驚かない。今や山本文緒のような体温の低い人、普通のことを普通に考える人のほうが珍しいのだ。彼女はエンタテインメント飽食時代におけるマイノリティだからこそ、個性的なエンタテインメント小説が書けるのではないだろうか。エッセイだからといって、タレント本のように個人的な離婚の経緯をおもしろおかしく語ったりする必要はないわけで、それを物足りなく感じている自分のほうこそが、メディアに毒されたつまらない人間なのかもしれない。

彼女は、結婚という壁に何度もぶつかり、思い悩み、満身創痍の身であるという。そして、「いつもはそれを小説という形で婉曲に表現している」という。彼女の仕事は小説を書くことなのだ。講演やエッセイで羽目を外して笑いをとるような作家も魅力的だが、そうでない作家のほうが、スタイルとしては職人タイプでかっこいい。山本文緒には、趣味がないそうだ。

2001-05-30

amazon

『贅沢は敵か』 甘糟りり子 / 新潮社

限りなく創作に近いスノビズム。

甘糟りり子のエッセイが目的で「NAVI」を読んでいたことがある。本書は1998年から2001年にかけて「NAVI」「FRaU」「BRUTUS」等に掲載されたファッションやクルマや恋愛のかけひきに関するエッセイ集。

東京のブランニューなカルチャーの中で、イケテル人とイケテナイ人の違いをクールに語らせたら、彼女の右に出る者はないだろう。ライブなファッション感覚は、中途半端な取材を通じて描けるものではない。その世界を愛し、どっぷり浸かっていなければ理解できない微妙な体感温度だと思う。大衆的な流行とは明らかに異なる特権的モードに精通する彼女は、ブランドに象徴される都会的スノビズムのめくるめく快楽と強迫観念と虚しさを均等に言葉に焼きつける。肯定も否定もない。そこには、熱にうなされるような疾走感と少しばかりの違和感があるだけ。そう、それこそが贅沢のいちばん美味しい部分なのだ。

スノビズムを辞書でひき、「流行を追う俗物根性、上品ぶったり教養のあるふりをする軽薄な生活態度」という記述に「まさに私のことじゃないか」と思う彼女。横浜で生まれ、鎌倉で育ち、「西麻布を中心にしか物事を把握できない」彼女。パーティ好きを自称し、クルマで男を選ぶと言い切り、フェラーリ 360モデナを乗り回す機会を得たときには自分の見え方をきっちり意識する彼女。その鑑識眼は、冷静で鋭くて品を失っていない。言葉の選び方が洗練されており、プライドもコンプレックスも剥き出しになっていない。スノッブについて語った文章自体がスノッブなのだから、説得力がある。

「私の商売道具は言葉と視点だ。言い換えればこれは『偏見』であり、私は『偏見』を売って金をもらっている」という一文から、彼女のエッセイは美しい偏見なのだと理解した。美しい偏見は、フィクション(創作)に近い。もちろん彼女は嘘を書いているわけではないが、彼女が感じるパークハイアット東京と私が感じるパークハイアット東京は違うし、彼女が感じるポルシェ 911と私が感じるポルシェ 911は別物だ。彼女の現実は、私にとってはフィクションなのだ。 自分がよく知っている街や風俗やさまざまな事象から、別の風景がたちのぼる面白さ。

私は、村上龍の文章を思い出した。先日のローマ対ユベントス戦で、後半14分にトッティに代わって途中出場した中田英寿が1ゴール1アシストを決めたが、村上龍は、この試合を自身のメールマガジンで思い入れたっぷりに速報していた。イタリアの歴史や食文化にまで言及したこのリポートは、実際の試合以上にドラマチックで、まさに創作と呼びたいもの。笑っちゃうほど大袈裟な記述に、内心ブラボーと叫びながら、小説家はこうでなくちゃ、と私は深くうなずいた。あの試合をテレビで見たり新聞記事を読んだりするのも楽しかったけれど、村上龍の文章には、それ以上のお得感があった。このお得感こそが、プロのフィクション(創作)の力だろう。

東京が故郷である私は、東京でしか暮らせないような気がするが、そんなある種の希薄さはコンプレックスでもある。東京で暮らしながら別の場所に故郷があり、地に足のついたストーリーをもっている人を心底うらやましいと思う。自分には東京しかないのだから、東京をいろんな視点で創作していくしかないんだろうな。この本を読んで、希薄さを疾走感でごまかしているような毎日が、愛しく思えた。

2001-05-19

amazon

『彼女たちは小説を書く』 後藤繁雄 / メタローグ

複数の女性とつきあう男。

8人の女性作家(柳美里吉本ばなな赤坂真理川上弘美山田詠美中上紀江國香織松浦理英子)へのインタビュー集。彼女たちの共通点は、たぶん「恋愛体質の女」であること。純文学とエンターテインメントの垣根をあっさり越え、「僕の独断と偶然」により、好きな小説の書き手をセレクトしたというハッピーな本である。「好きな小説の書き手」というのは、「好きな人」にとても近いように思える。

ラブレター(インタビューノート)からも、デート(実際のインタビュー)からも、後藤繁雄の個人的な思い入れが伝わってくる。彼女たちへの言葉は、一人ひとり書き分けられ、会話のトーンや距離感も微妙に異なる。尊敬する彼女、興味津々の彼女、思わず見とれてしまう彼女、タメグチモードの彼女・・・・・読み進むうちに、常時複数の愛人をもつ(ことを喜びとしている)友人を思い出した。作家であるその友人は、彼女たちに同じセリフを言わない(同じ誉め方をしない、同じ口説き方をしない)ことを自分に課している。確かにそれは、相手に対する最低限の誠実さであり、表現者としての美意識が支える控えめなプライドといえるだろう。

個々のインタビューは中途半端に長くゆるい印象で、短ければ当然省かれるような無意味でぎこちないやりとりや、どうでもいいような「その場の気分」が流れ出している。だが、この本においては、そういった部分こそが本質かもしれない。 「後藤繁雄はたくさんインタビューしてるくせに、ちっともインタビューがうまくならない。から、心配になってたくさん話してしまう」という坂本龍一のコメントを赤坂真理が紹介しているが、言い得て妙。本書を読む限りでは、彼は、まるで不器用な少年のような印象なのだ。「だって、ずっとどもりで20歳ぐらいまで人と喋れなくて、その後の人生おまけみたいなもんなんだもん」というようなインタビュアーらしからぬ受け答えを読んでいると、彼女たちの小説の書かれ方うんぬんよりも、彼自身の人生のほうに、つい興味をそそられてしまうのである。

私も、仕事でインタビューをする機会がしばしばあるが、思い入れを強く抱いている相手ほど、うまくいかないことが多い。あるいは「満足できない」。だいたい、本気で相手を知ろうとしたら、1度のインタビューなんかで完結するはずがないわけで。そして、この本には、そういったもやもやした思いがあふれている。後藤繁雄は本当に、自分の好きな人にだけインタビューしているのかもしれないなと思う。おまけみたいな人生を、永遠の少年のように楽しんでいるのだろうか。40代半ばの男性で、これほどフレキシブルな感受性をもっている人って珍しい。

彼は、この本のイントロを「これからも一生、僕はあなたたちの愛読者であることを誓います」と結んでいる。別に誓う必要なんてないのに! つまんないと思ったら、いつでも読むのをやめるというのが本当の愛じゃないの?「あなたたち」という十把一からげな言い方も失礼である・・・・・でも、そんな不器用さが好印象につながっているのも事実。8人の女性と完璧に、失礼のないようにつきあい分けている男がいたとしたら、それって、ちっとも可愛くないだろうしね。

後藤繁雄は、実のところ誰がいちばん好きなのか? いくら同じ言葉を使っていないからといったって、やっぱり、何人も並行して口説いている男を見ていると、私はどうにも落ち着かない。

2001-05-12

amazon

『天国への階段(上・下)』 白川道 / 幻冬舎

「俺様な男」は、ロマンチック。

「天国への階段」の新聞広告は、社長自らのこんなコメントが掲載されていたことで話題となった。

<小説は劇画やゲーム、映像より遥かに面白い>
眠ることもできず、食べることもできず、うなされるようにして読み切った。何という興奮。何と言う感動。何という愛おしい人間の生き方よ。買ってくれとは言わない。どんな形でもいい、読んで欲しい。「 小説とはこんなにも面白いものだったのだ」その感動をすべての人たちと分かち合いたいだけだ。
幻冬舎社長 見城 徹

魅力的なコピーだと思う。商品広告でありながら企業広告としても成立している。白川道のファンでなくとも、見城徹のファンならきっと、この本を手に取ってしまうだろう。彼はインタビューの中でこんなことを言っていた。

「オレみたいに今、世の中に少し出ている人間っていうのは、どれくらい心が引き裂かれているか。どれだけの人を踏み台にしてきているか。どれだけの人を押しのけて出てきているのか」
「成功者だと言われることは、いかに自分が醜く生きてきたことかってことと同じなんだよ。自分はそう思っている。だから自己嫌悪の塊ですよ」
(文学メルマ!「制度からこぼれ落ちていく固体の悲しみ」より)

「天国への階段」の主人公、柏木圭一は、まるで見城徹のようだ。いや「世の中に少し出ている人間」なら、多かれ少なかれ、柏木圭一と共通するような傷や復讐心やロマンを胸に秘めているのだろう。私はこの小説を、男の美学をひもとくミステリーとして読んだ。想像力や筆力の豊かさに引っ張られるというよりは、ビジネスの世界をディープに体験した男にしか書けないリアリティに引っ張られる。

想像力豊かなエンターテインメント作家が、繊細なディティールを積み重ねることで「ごく普通の人間がなぜ犯罪をおかすに至ったのか」を描くのだとすれば、この小説は対照的。登場人物は「犯罪に結びつくタイプの男」「犯罪に結びつかないタイプの男」「無垢な女」の3つに最初から分類できてしまうほどだ。マッチョでステレオタイプな成り上がり復讐劇ともいえるが、こういう男の目には、女や子供はかくも類型的な(ある意味で理想的な)存在として映るのだという説得力があり、面白く読めた。

男の美学は、最終的にどこに行き着くのか?理想郷はあるのか? 読後感は「ロマンチック!」のひとことである。男の愛や執念が何十年たっても変化しないという物語は美しく、癒される。対等な恋愛を望む女は、北川悦吏子のドラマを見るべきだと思うが、「俺様な男」を本当に理解したいと思ったら、こういう小説を読むべきかもしれない。

2001-04-28

amazon