「カフェ・ブタペスト」の検索結果

『灼熱』ダリボル・マタニッチ(監督)

「灼熱」と「逃げ恥」のあいだに。

ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』が話題だが、これはハンガリーのことわざ“Szégyen a futás, de hasznos”(=Running away is a shame, but it is useful)に由来するタイトルだという。その意味は“Choose your battles”。 7つの国と接し、海という逃げ場もないハンガリーにおいては「生きのびるために、戦い方を選べ」という生死に関わる教えなのだろう。

日本語でも「逃げるが勝ち」「負けるが勝ち」「君子危うきに近寄らず」など似た言葉があるが、無駄な力を使わずにすむ勝ち方や、戦わない美徳を説く精神論的なニュアンスが強い。

ハンガリーに興味を抱くきっかけになったのは『カフェ・ブタペスト』(1995)という映画だった。社会主義が崩壊し、民族と言語と情報が交差する都市の熱狂が描かれていた。しかし昨年、ハンガリーはEUが合意した難民割り当てを拒絶し、セルビアとの国境、そしてクロアチアとの国境を封鎖した。あらかじめトラブルの種を避ける「逃げ恥」戦略なのだろうか。

『灼熱』は、4つの国と接しているものの、国土が細長く、アドリア海に面してもいるクロアチアの映画だ。国内におけるクロアチア人とセルビア人の対立がテーマであり、国境を持たない日本人としても共感できる要素は多い。何よりクロアチアは親日国で、1992年に独立した際、日本がアメリカよりも早く承認したことを恩義に感じているのだという。

とはいえクロアチア人とセルビア人の憎しみ合いの歴史と心情は、簡単に理解できるものではない。1975年クロアチア生まれの監督だって、たぶんそうなのだろう。監督がこの映画を撮ったきっかけは、ガールフレンドの話をするたびに、愛情深い祖母が彼に放った冷酷な言葉「その娘が向こうの人間(=セルビア人)じゃなきゃいいよ」だったという。

3つの時代の、愛に関する物語だ。これはこの国で反復されてきた「引き裂かれた愛の形」であり「戦い方を選べ」という教訓でもある。戦時下の悲劇を描いた1991年の教訓は「理由なく撃つな」。戦時の記憶がまだ生々しい時期の葛藤を描いた2001年の教訓は「愛にタブーはない」。そして、後遺症の鈍い痛みを描いた2011年の教訓は「思いはいつか伝わる」。

理不尽な悲劇への憎しみを超えた慟哭、ままならない状況における性愛の爆発、そして、かつて逃げた男に対して最終的に女が開け放つ家のドア。いずれの愛も、成就するはずだったのに、一体どうしてくれるんだ? 同じ俳優によって演じられる、鋭利な刃物のようなそれらの表現は、ものすごくシンプルで、迷いがない。

時代が進むにつれ、希望が持てる状況になっているのだろう。しかしその先はどうか。ねじれにねじれて恋愛は困難さをきわめ、挙げ句の果てに「逃げ恥」的ドラマがヒットするような成熟国になるのだとしたら。それはそれで、とても大きな欠落のような気がしてならない。

2016-12-19

amazon

『文盲―アゴタ・クリストフ自伝』 アゴタ・クリストフ(著)/堀茂樹(訳) / 白水社

書くことは、戦うことだった。

なぜ、こんなシンプルな文体に力が宿るのか? 不気味なほど冷徹な意志はどこからくるのか? ハンガリーの作家、アゴタ・クリストフを世界的に有名にした「悪童日記」三部作を貫く感覚は、自分の身近からはどう転んでも生まれてきそうもない種類のものだった。

そして今、彼女の自伝ともいえる「文盲」によって、長年の疑問がとけた。

言葉を知り尽くし、美辞麗句を並べたてることは、想像力のじゃまにしかならない。作家に必要な資質とは、形容詞をたくさん知っていることでもないし、高等教育を受けていることでもない。「知らないこと」と「強いられること」が、彼女の意志を強固にし、読み書きへの熱意を切実にした。母語からドイツ語、ドイツ語からロシア語、ロシア語からフランス語へと、何度も言葉を捨てざるを得なかった運命が、真理を志向させたのだろう。彼女は、決してマスターすることのない「敵語」の違和感を永久に引き受けることを自らに課し「文盲者の挑戦」を続けようと決めたのだ。

彼女の生きるモチベーションは、戦いだ。したがって「革命と逃走の日々の高揚」を失った亡命先のスイスでの労働生活は、砂漠でしかない。言葉が通じないことが砂漠だったわけじゃなく、変化や驚きのない、判で押したような時計工場での労働生活そのものが砂漠だったのだと思う。彼女のアイデンティティは、読み書き以前に「歴史を画することになるかもしれない何かに参加しているのだという、そんな印象を抱き得た日々」だった。

アゴタ・クリストフのこのようなメンタリティは、同じハンガリー出身の女性監督、フェケテ・イボヤの映画に見い出すことができる。社会主義崩壊後、民族と言語と情報が交差する都市の熱狂を描いた「カフェ・ブタペスト」。あるいは、切実に何かを探し、移動し、サバイバルを繰り返す男のアイデンティティ・クライシスをテーマにした「チコ」。仲間のいなくなったかつての戦場を訪れるラストシーンは、まさに砂漠だ。

だが、もともと砂漠のような環境で生まれ育ち、その平穏さを愛している私は、アゴタ・クリストフの「敵語」という感覚を共有できない。平和と順応がスタンダードである私たちの日々は、革命と逃走をスタンダードとするアグレッシブな日常からはもっとも遠いのだ。「敵語」で書かれ、日本語で届けられた彼女の文章は衝撃的だが、それらが共感といえるようなヤワな次元に至ることはない。

アゴタ・クリストフは、世界的な作家になったことで、砂漠から脱出できたのだろうか?現代のフランス語圏での生活は「革命と逃走の日々の高揚」をますます遠ざけんじゃないだろうか? 彼女は今もフランス語を「敵語」と意識しているだろうか?

「悪童日記」三部作を凌駕する作品が、その後、ひとつも発表されていないという事実が、戦いという最大のモチベーションを失いつつある彼女の現状を、物語っているような気がしてならない。

2006-04-25

amazon

『チコ』 フェケテ・イボヤ(監督) /

グローバリズムよりオープンな、ローカリズム。

前作の「カフェ・ブタペスト」(1995)以来、この監督の次の作品を待っていた。こんな映画、見たことがなかったから。そして、監督の顔写真が、あまりにかっこよかったから。

「カフェ・ブタペスト」には、社会主義が崩壊し、熱狂するブタペストとそこを訪れる若者や情報屋やマフィアが描かれていた。民族と言語と情報が交差する中、ソ連を脱出して西へ向かうロシアのミュージシャン2人と、西から刺激を求めてやってきたイギリスとアメリカの女の子2人が、ハンガリー女性が経営する安宿で出会う。通じない言葉のかわりに吹かれるサックス。そして、4人の「旅先の恋」のゆくえ―
ある時代のある地域でのみ獲得できる越境的な視点。それは、いわゆるグローバリズムとは一線を画す「開かれたローカリズム」なのだった。

監督は、フェケテ・イボヤというハンガリーの女性。タバコに火をつけようとしている彼女のポートレートは、まるでエレン・フォン・アンワースが撮ったキャサリン・ハムネットの写真みたいだ。

そして、ようやく「チコ」(2001)がやってきた。今度は、女と恋愛の出番が少ない戦場映画。しかも「この映画はフィクションドキュメンタリーが一緒になったフィクショナルフィルムである」などという人をくったようなクレジットが最初に流れる。

たしかに過去を回想するというフィクションの王道形式なのだが、主役のチコを演じるエドゥアルド・ロージャ・フロレスの生々しい存在感のせいで、彼自身の人生を取材したドキュメンタリー映画としか思えない。それとも、ハンガリーには、こんなすごい俳優がいるのか?

ネット上で見つけた監督のインタビューで、ある程度のことがわかった。彼が「カフェ・ブタペスト」の出演者の一人(ロシア人闇市場のチェチェン・マフィア)であったこと。アマチュアの俳優である彼のキャラクターに着目した監督が、その人生をフィクション化したのが「チコ」であること―
彼はスパニッシュ・ハンガリアンであり、カソリック教徒のユダヤ人であり、共産主義者になるための教育を受け、クロアチア戦争では武器を手にして戦った。この映画は、そんな彼の混沌としたアイデンティティ・クライシスをテーマにした「イデオロギーのアドベンチャー映画」なのだという。

映画の中の彼は、ボリビア人とユダヤ系ハンガリー人の間に生まれ、ボリビアの政変によりチリに移住し、軍事独裁が始まるとハンガリーに亡命し、ゲバラに憧れて青年共産党に入る。軍人を志望し情報部に配属されるが、権威主義にうんざりしてジャーナリストになり、遂には武器をとる―

切実に何かを探し、移動を続け、サバイバルを繰り返す人間が、最後に守るものは何か?多くのものを溜め込んでしまった人や国には、思い出すこともできない感覚だ。カルロス・ゴーンは「家族がいるところが我が家だ」と書いていたが、チコには子供もない。仲間のいなくなったかつての戦場を訪れるチコの姿に、「風が土をさらうだけ」という切ない歌詞が重なって映画は終わる。風と土。ザッツ・オール。すべてが失われた後の風景には、答えなんてない。

監督は、より本質に肉迫するためにフィクションという手法を選んだのだろう。本質への近道。それは、安易に答えを出したり説明したり誘導したりしないことに尽きると思う。

*2001年 ハンガリー
*4月6日ハンガリー映画祭にて上映

2003-04-14