「ドキュメンタリー」の検索結果

『巨匠たちの秘蔵ドキュメンタリー』 テオ・アンゲロプロス/マノエル・デ・オリヴェイラ/アモス・ギタイ/クシシュトフ・キェシロフスキ /

1時間でわかる、各国の現実。

下北沢の短編映画館トリウッドで、夢のようなイベントが開かれた。ヨーロッパと中東を代表する4人の映画監督の、ビデオやDVDになっていないドキュメンタリー作品が1日限りで上映されたのだ。この4本、見事な起承転結になっていて面白かった。

●「アテネ-アクロポリスへの三度の帰還」by テオ・アンゲロプロス(ギリシャ)1982・44分

アクロポリスをめぐる歴史の再発見。監督がかつて住んでいた家の下から古代遺跡が発見され、発掘作業が進んでいる。おもちゃが見つかり、自分の部屋の真下に少年の部屋があったことがわかったという。これ、男の人にとって、父探しどころではない衝撃なんじゃないだろうか。
古代遺跡に比べればごく最近の建物であるともいえる新古典主義の建物がどんどん壊され、発掘が優先されているらしい。船のようにゆっくりと進むカメラがとらえる街は魅力的だが、偉大な歴史を抱える都市に住むというのは、つまりこういうことなのだ。
舞い上がれない蝶や鳥、ストップモーションの人物など、アンゲロプロスらしい宙吊りのイメージが多数登場し、絵づくりが冴える。オリンピック前に世界が見るべき1本だと思うけど、7月10日から東京国際フォーラムで開かれる「テオ・アンゲロプロス映画祭」でも上映されないしなあ。

●「リスボン」by マノエル・デ・オリヴェイラ(ポルトガル)1983・61分

ポルトガルの人も大変そうだ。大航海時代の偉業抜きには語れない港町リスボン。歴史を全方位からていねいに浮かびあがらせる真面目さはオリヴェイラならでは。このドキュメンタリーをドラマとして完成させたのが「永遠の語らい」(2003)だと思う。華やかな歴史とは対照的なファドのメロディーがあまりにも哀切。哀切は、眠い。

●「オレンジ」by アモス・ギタイ(イスラエル)1998・58分

イスラエルの経済を支えているのは、そんなポルトガルが中国から持ち込んだオレンジなのだった。アモス・ギタイは、オレンジ産業をベースに、イスラエルとパレスチナの対立構造を、ゴダールのような1+1(古い写真を繰り返し写すパート+ドキュメンタリーパート)の手法であぶりだす。
暗く重いテーマだが、鮮やかなオレンジ(柑橘類)の映像が救いになっている。果物に罪はないし、オレンジだけは豊富にあるという国に、ある種のうらやましさを感じたってバチは当たらないだろう。実際、映画の中では「足りないものを嘆くのではなく、豊かなものに目を向けるべき」というような小説のメッセージが繰り返し引用されるのだ。
イスラエル産の柑橘類にはJAFFA(ヤッファ)のシールが貼ってある。ヤッファとはもともと町の名前だが、いつの間にかオレンジを意味するようになった。

●「I’m so so」by クシシュトフ・ヴィエジュビツキ(ポーランド) 1995・56分

クシシュトフ・キェシロフスキ監督が主演し、彼の助手が監督をつとめる。キェシロフスキ監督は、この映画に収まった数ヶ月後、突然の心臓発作で亡くなるのだが…。
「I’m so so(まあまあ)」というタイトルは、「最近どう?」と訊くと「最高さ!」とハイテンションで答えるような中身のないアメリカ文化は苦手だと監督が語るシーンからきている。気のおけないスタッフとの会話の中に監督の才気が光り、私はもう釘付け。「偶然によって運命は変わるが、たとえ何かを失っても誠実な人は誠実なままだし、そうでない人はそのまま」などと監督はおっしゃる。
「僕は悲観主義で、未来が怖い」ともおっしゃっていたが、あくまでも楽観主義への痛烈な批判なのであリ、監督は意外にウソツキであることが最後にわかるのであった。

2004-06-29

『ソール・ライターの原点 ニューヨークの色』
Bunkamura ザ・ミュージアム(渋谷ヒカリエホール)

自分にとって大事なことを他人と共有せず堂々と過ごしていれば人生は大丈夫だ。ー 乗代雄介

2010年から2011年にかけて撮影された映画『写真家ソール・ライター 急がない人生で見つけた13のこと』は、2015年日本で初公開された。晩年のソール・ライターの地味な暮らしぶりがわかるドキュメンタリーで、日本語字幕を担当した柴田元幸氏も「基本的には、猫背のおじいさんがのそのそ動きながらもごもご喋っている映画」と書いていたが、猫背のおじいさんが撮る写真はみずみずしく、もごもごの内容もすばらしかった。「有名人を撮るよりも雨に濡れた窓を撮るほうが私には興味深いんだ」という言葉は、とりわけ印象に残っている。

ソール・ライターは1923年ピッツバーグ生まれ。ニューヨークへ移り1950年代からファッション誌で活躍。1980年代に一線を退いてからは自由に生き、自由に撮っていたようだが、彼の写真が本格的にブレイクしたのは2006年。ドイツのシュタイデル社から初の作品集が出版されてからだった。2013年に亡くなった時点で未整理の作品が数万点あり、まだまだ発掘され続けているらしい。今回の展覧会では、初期のモノクロプリントやアンディ・ウォーホルをはじめとするアーティストのモノクロポートレート、ハーパスバザーの表紙や誌面を飾ったファッション写真、生涯描き続けていた絵画なども展示され、会場の一角には、終の棲家となったイースト・ヴィレッジのアパートの部屋まで再現されていた。

ソール・ライターの真骨頂は、なんといってもニューヨークの街や人を、てらいなく、しっとりと切り取ったカラー写真だろう。たくさんのカラースライド写真が、小さなポジフィルムのままライトアップテーブルの上に展示されているコーナーもあり、近づいて覗き込むと、ひとつひとつが美しく、彼の作品を整理しているスタッフになった気がした。続く大空間では、10面の大型スクリーンに最新の作品約250点が次々とスライドショーのようにランダムに投映されていた。ソファがたくさんあり、大勢の来場者がフィナーレであるこの空間に溜まっていたが、誰も動かない。永遠にぼんやりと見ていたくなる心地よさに、誰もがしびれているようだ。

「写真はしばしば重要な瞬間を切り取るものとして扱われたりするが、 本当は終わることのない世界の小さな断片と思い出なのだ」とソール・ライターは言った。終わることのない世界の小さな断片と思い出は、すぐに消えてなくなりそうな気配をはらみ、限りなくロマンチックで美しい。私たちが追求すべきことはコスパやタイパじゃないし、あとに残るかどうかよりも、そこにあったということが大事なのだ。写真を撮るならこんなふうに撮りたいし、写真を撮らなくても、こんなふうに街や人を見ていたいなと思う。

2023-8-13

『ゲルハルト・リヒター・ペインティング』コリーナ・ベルツ(監督)
『来訪(VISIT)』ジャ・ジャンクー(監督)

パンデミックの中の、幸せ。

3月13日から臨時休館しているNYのメトロポリタン美術館が、ゲルハルト・リヒターの回顧展をオンラインで公開している。この回顧展は3月4日に始まったというから、現地ではまだ9日間しかリアル公開されていないことになる。再開の時期も未定であることからオンライン公開に踏み切ったのだろう。豊かなそのコンテンツの中に、3年以上の密着により作品制作のプロセスやプライベートな心情に迫った97分のドキュメンタリー映画『ゲルハルト・リヒター・ペインティング』(2010)があった。

リヒターの抽象画が36億円で落札されて話題になったのは2014年。この映画は、一連の抽象画シリーズが、こんな場所でこんなふうにつくられているのだという事実を、もったいぶらずに堂々と明かしている。こんな取材を許可したリヒターの人柄に加え、こんな面白い映画を世界中に無料公開してしまう美術館のサービスぶりに驚く。「アーティストとアトリエと作品は似ている」というのが個人的な感想で、それはすごく幸せなことのように思えた。

興奮が醒めない中、今度はジャ・ジャンクー監督が新作の短編『来訪(VISIT)』のオンライン無料公開を始めた。この作品は、ギリシャのテッサロニキ国際映画祭の短編映画プロジェクトとして制作された15本(8人のギリシャ人監督と7人の外国人監督が参加)のうちの1本で、このプロジェクトは、フランスの作家ジョルジュ・ペレックのエッセイ『さまざまな空間(Espèces d’espaces)』に触発され、自宅での撮影を条件としたものだ。

ジャ・ジャンクー監督の『来訪(VISIT)』は、現在進行形のCOVID-19 パンデミック下の世界を描いた4分間のフィクションで、スマホを使って1日で撮影されたという。登場人物は、監督、男性、アシスタント女性の3人。男性が監督の家にやって来て打ち合わせをする話だ。入口をノックした彼を、女性が赤外線体温計で検温し、監督は彼が握手のために差し出した手を避ける。打ち合わせに入った監督と男性は、パソコンに触る前に手の消毒をし、指を使って画像を閲覧した後は、石けんで手を洗う。映像は終始モノクロだが、洗面所に生けられた花と、監督が見上げる窓の外の風景だけがカラーになり、ほっとするような生命の息吹を伝える。

試写室で映画を見る二人が、お茶を飲むときだけマスクを外す所作は生々しく、彼らが見ている過去の映像は、不気味なほどの迫力だった。目下、人々がおかれている状況が異常なのか、過去のほうが異常だったのか、わからなくなってくる。監督の家には『山河ノスタルジア』(2015)『帰れない二人』(2018)のポスターが飾られていたが、たった4分の短編の中にも、これらの長編のエッセンスを感じることができた。

この映画、数か月前ならシュールなSFに見えたと思うし、今だってそう見える。だが、全体を貫くトーンは、既にどこかノスタルジックなのだ。そう、打ち合わせをすることも、お茶を飲むことも、映画を見ることも……。くらくらするような試写室の光の中で、私は考える。私たちはこれから、進化していくのだろうか、退化していくのだろうか、それとも、何も変わらないのだろうか。そうしてようやく、これはパンデミックにおける滑稽な日常、つまり、小さな幸せの瞬間をとらえた映画なのだと気がついた。

2020-4-29

amazon

『エリック・クラプトン  12小節の人生』リリー・フィニー・ザナック(監督)
『ボヘミアン・ラプソディ』ブライアン・シンガー(監督)

エリック・クラプトンの母と、フレディ・マーキュリーの母。

『エリック・クラプトン 12小節の人生』で描かれたエリック・クラプトン(1945-)の人生は、波乱に満ちたものだ。本人と関係者のナレーションにより、その細部が生々しく暴かれるドキュメンタリー(記録)映画である。見どころのひとつは、ジョージー・ハリスンから妻のパティ・ボイドを奪った有名な事件だが、その経緯はぐちゃぐちゃで、かっこよくもなく、美しくもない。パティを奪えなかった年月は長く、最終的に奪ってからも愛をまっとうできたわけではない空しさ。この事実が残したギフトは、彼が思いを注ぎ込んだ『いとしのレイラ』という曲だけのように思える。

不幸の原点は、母親に拒絶されたことだという。私生児であった彼は祖母に育てられ、実の母は、実の父とは別の男と結婚して家庭をつくり、彼の存在を否定するのである。このトラウマにより、彼は他人の幸せをうらやみ、他人のものを奪おうとするわけだが、母に受け入れられなかった原体験により、なかなか女性を幸せにすることができないというストーリー。救いは、そんな彼の生き方が、彼を拒絶した母(あるいは顔も知らない父)の生き方に似ているであろうことなのかもしれない。

エリック・クラプトンは、ちゃらんぽらんな人のようにも見えるが、ギターとブルースに関しては明らかに真摯である。一途な情熱は楽曲に詰め込まれており、彼自身が自分の曲に救われ、いまだに生き長らえているという奇跡。つまり現実よりも曲が美しい。本物のアーティストではないだろうか。

『ボヘミアン・ラプソディ』で描かれたフレディ・マーキュリー(1946-1991)の人生も、波乱に満ちたものだ。俳優がすべてを演じるバイオグラフィー(伝記)映画であり、その再現力は半端ない。細部を忠実に再現すればするほど、フレディ・マーキュリーの「再現不能なオーラ」の不在が際立ってしまうのが残念だが、音はオリジナルだから感動は薄れないという仕組みなのだ。

フレディ・マーキュリーの両親はインド系の移民。彼はロックスターになるためにインド名の「ファルーク・バルサラ」を捨て「フレディ・マーキュリー」を名乗る。バンド名も「スマイル」から英国を象徴する「クイーン」へ。そんな彼を見守る母を演じたインドの女優の存在感が光っていた。1985年7月13日、伝説のライヴエイドで『ボヘミアン・ラプソディ』を歌うクライマックスで、彼の家族はテレビでその姿を見ているのだが、「ママー、たった今、人を殺してしまった…」という歌詞の部分で映し出される何ともいえない母の表情が、この映画のいちばんの見どころというか、笑いどころかもしれない。

フレディ・マーキュリーは、エイズが原因で45歳で亡くなったが、彼の母は2016年、94歳まで生きた。温かく献身的で、息子の死後もクイーンのメンバーらと交流があったという。エリック・クラプトンも、実の母がこういう人なら、もっと早く幸せになれただろうか?いずれにしても、かつて幼い彼を拒絶した母だって、同じ日のライヴエイドで『いとしのレイラ』をかっこよく歌い、ギターを弾く息子の姿をテレビで見て、フレディ・マーキュリーの母と同じような表情をしていたに違いないと思うのだ。

2018-11-28

amazon(エリック・クラプトン) amazon(フレディ・マーキュリー)

『ロビンソン三部作』パトリック・キーラー(監督)

世界の終わりへの旅は、終わらない   1

アテネフランセ文化センターで、パトリック・キーラー監督の『ロンドン』(1994)、『空間のロビンソン』(1997)、『廃墟のロビンソン』(2010)の3本を見た。いずれの主人公もロビンソンという男だ。

初めて『ロンドン』を見たのは、かつて四谷三丁目にあった旧イメージフォーラムだったと思う。橋桁が開いたタワー・ブリッジを豪華客船がゆっくりと通過する長いファーストシーンから始まり、最後まで語り手の「僕」も主役のロビンソンもスクリーンには登場しない82分の風景映画。クールすぎる映像の記憶は鮮烈だったが日本語字幕はなく「It is the journey to the end of the world.(これは世界の終わりへの旅である)」という冒頭のナレーションだけを覚えている。こんなに素晴らしい映画がそんなにネガティブな言葉で始まるのなら、この旅を永遠に続ければいいのではないかと思った。水面を打つ雨のシーンが忘れられず、『ロンドン』は最も美しいドキュメンタリー映画として心に刻まれた。

今回、字幕付きで見て、普通のドキュメンタリー映画ではないことがわかった。語り手の「僕」は豪華客船で写真を撮っていたが、以前一緒に暮らしていたロビンソンから連絡を受け、ロンドンに戻ったという設定だ。ロビンソンは大学の非常勤講師をしながらロンドン問題を研究している風変わりなシュルレアリスト。二人はロンドンにゆかりのある芸術家や思想家をたどり、社会問題に切り込むが話は飛ぶ。「僕」は自分よりもロビンソンのことをメインに語るため、主語のほとんどがロビンソンだ。よっぽど彼を愛しているのだろう。ロビンソンは、パブは怖いからあまり行かないらしく、イケアのレストランに失望したりもする。

『空間のロビンソン』は、ロンドンから約60km西のレディングに移ったロビンソンから久しぶりに連絡が入ったという設定。大学の非常勤講師の職は失ったが、広告会社からイングランド問題についての調査を依頼されたらしい。ロビンソンのエキセントリックな魅力は増し、産業構造と労働、経済格差の問題を探りつつ、出会った男と遊び翌日まで帰ってこなかったり、軍用機の部品を盗み広告会社との契約を打ち切られたり。この辺りからロビンソンについては怪しいなと思い始めた。主役不在の映像は、常に上品かつエッジィで紙芝居のように淡々と提示されるのだが。

『廃墟のロビンソン』では、レディングから約40km北西のオックスフォード近郊に放置されたトレーラーから19本のフィルム缶とノートが発見され、そのフィルムが今、上映されているという設定。撮影者は、人間という種の生き残りの可能性を調査すべく、周辺地域の風景を記録し始めたロビンソンだった。語り手は「ロビンソンの友達の愛人」であるところの女性。「ロビンソンと呼ばれる男が刑務所から出てきた」というような感じで始まり、ロビンソンは現在、行方不明らしい。

ロビンソンの目は、ロンドン郊外の標識や建築や遺跡を見つめる。同時に、地球上で最も寿命が長い地衣類、野生化したオシドリ、風にゆれる花、花粉を運ぶ蜂、小麦の収穫風景なども。何かが起こるまでじっと観察し、何も起こらなくても見続ける。だが、いつだって何かは起こっているはずだ。ひとけのない廃墟も生態系も、人間の営みと関係している。蜘蛛が延々と巣を張る行為に重なるナレーションは、リーマンショックの顛末だ。

世の中の問題に肉薄するために、多くの映画監督はまず人間を撮るが、パトリック・キーラー監督は、人間の営みの「なれの果て」の末端を凝視する。悪事をダイレクトに描かず、結果としての風景から本質をクールに暴くのだ。多くの人を魅了する美しさの中に、ヤバイものがたくさん映っている。

しかし、本当にヤバイのはロビンソンだ。「この都市の表面を凝視すれば、歴史的な出来事の分子的基礎があらわになるはずだとロビンソンは信じており、この方法で未来を見通したいと思っていた」というナレーションがあった。もう騙されない。ロビンソンはパトリック・キーラー監督をパロディ化した分身だ。思いのままに生きるこの偏屈なキャラクターにより、映画は自由を獲得した。ロビンソンの名は、ストローブ=ユイレ監督が映画化したカフカの未完の長編「失踪者」(旧題「アメリカ」)の登場人物からの引用であるらしい。パトリック・キーラー監督本人が、インタビューでそう語っていた。(つづく)

2015-10-17