「キェシロフスキ」の検索結果

『巨匠たちの秘蔵ドキュメンタリー』 テオ・アンゲロプロス/マノエル・デ・オリヴェイラ/アモス・ギタイ/クシシュトフ・キェシロフスキ /

1時間でわかる、各国の現実。

下北沢の短編映画館トリウッドで、夢のようなイベントが開かれた。ヨーロッパと中東を代表する4人の映画監督の、ビデオやDVDになっていないドキュメンタリー作品が1日限りで上映されたのだ。この4本、見事な起承転結になっていて面白かった。

●「アテネ-アクロポリスへの三度の帰還」by テオ・アンゲロプロス(ギリシャ)1982・44分

アクロポリスをめぐる歴史の再発見。監督がかつて住んでいた家の下から古代遺跡が発見され、発掘作業が進んでいる。おもちゃが見つかり、自分の部屋の真下に少年の部屋があったことがわかったという。これ、男の人にとって、父探しどころではない衝撃なんじゃないだろうか。
古代遺跡に比べればごく最近の建物であるともいえる新古典主義の建物がどんどん壊され、発掘が優先されているらしい。船のようにゆっくりと進むカメラがとらえる街は魅力的だが、偉大な歴史を抱える都市に住むというのは、つまりこういうことなのだ。
舞い上がれない蝶や鳥、ストップモーションの人物など、アンゲロプロスらしい宙吊りのイメージが多数登場し、絵づくりが冴える。オリンピック前に世界が見るべき1本だと思うけど、7月10日から東京国際フォーラムで開かれる「テオ・アンゲロプロス映画祭」でも上映されないしなあ。

●「リスボン」by マノエル・デ・オリヴェイラ(ポルトガル)1983・61分

ポルトガルの人も大変そうだ。大航海時代の偉業抜きには語れない港町リスボン。歴史を全方位からていねいに浮かびあがらせる真面目さはオリヴェイラならでは。このドキュメンタリーをドラマとして完成させたのが「永遠の語らい」(2003)だと思う。華やかな歴史とは対照的なファドのメロディーがあまりにも哀切。哀切は、眠い。

●「オレンジ」by アモス・ギタイ(イスラエル)1998・58分

イスラエルの経済を支えているのは、そんなポルトガルが中国から持ち込んだオレンジなのだった。アモス・ギタイは、オレンジ産業をベースに、イスラエルとパレスチナの対立構造を、ゴダールのような1+1(古い写真を繰り返し写すパート+ドキュメンタリーパート)の手法であぶりだす。
暗く重いテーマだが、鮮やかなオレンジ(柑橘類)の映像が救いになっている。果物に罪はないし、オレンジだけは豊富にあるという国に、ある種のうらやましさを感じたってバチは当たらないだろう。実際、映画の中では「足りないものを嘆くのではなく、豊かなものに目を向けるべき」というような小説のメッセージが繰り返し引用されるのだ。
イスラエル産の柑橘類にはJAFFA(ヤッファ)のシールが貼ってある。ヤッファとはもともと町の名前だが、いつの間にかオレンジを意味するようになった。

●「I’m so so」by クシシュトフ・ヴィエジュビツキ(ポーランド) 1995・56分

クシシュトフ・キェシロフスキ監督が主演し、彼の助手が監督をつとめる。キェシロフスキ監督は、この映画に収まった数ヶ月後、突然の心臓発作で亡くなるのだが…。
「I’m so so(まあまあ)」というタイトルは、「最近どう?」と訊くと「最高さ!」とハイテンションで答えるような中身のないアメリカ文化は苦手だと監督が語るシーンからきている。気のおけないスタッフとの会話の中に監督の才気が光り、私はもう釘付け。「偶然によって運命は変わるが、たとえ何かを失っても誠実な人は誠実なままだし、そうでない人はそのまま」などと監督はおっしゃる。
「僕は悲観主義で、未来が怖い」ともおっしゃっていたが、あくまでも楽観主義への痛烈な批判なのであリ、監督は意外にウソツキであることが最後にわかるのであった。

2004-06-29

『殺人に関する短いフィルム/愛に関する短いフィルム』 クシシュトフ・キェシロフスキ(監督) /

恋愛と絶望の分岐点。

1987~1989年にかけてテレビシリーズとして企画された「デカローグ」。その第五話のロング・バージョンが「殺人に関する短いフィルム」(1987年/85分)で、第六話のロング・バージョンが「愛に関する短いフィルム」(1988年/87分)だ。2本とも、オリジナル・バージョンの完成度の高さを損なうことなく描写に深みが増しており、ポーランドという国の凍えるような空気感に魅了されずにはいられない。

「殺人に関する短いフィルム」には、無差別殺人と死刑という、救いようのない2つの殺人が描かれている。主役のヤツェクは当初「キレてる若者」に過ぎないが、死刑の直前、唯一自分のことを名前で呼んでくれた弁護士に、自分の物語を告白する。

この告白で思い出されたのが大阪の児童殺傷事件で、8人の命を奪った宅間被告は、裁判で「たまたま出会ったヤツに不愉快な思いを散々させられてきたから、関係のない人間を襲うのは自分の中では正論だ」 「自分(が被害者)ならば謝罪されても何とも思わない」と言い放った。

私はまた「女の部屋に侵入して強姦し、金品を奪って逃げる」というような、よくある事件を思い出した。金がある男なら金を払ってSEXをするはずだし、魅力のある男なら女を口説いてSEXするはずで、どちらも持たない男は、金と女を同時に奪っちゃったりするのである。目的はどっちなんだ?どっちかにしろよ!と長年の疑問だったのだが、ある人に質問したら「悪い奴は悪いことを全部やるのだ」という簡潔な答えが返ってきた。

無政府状態になれば、抑圧された人々は、往々にして略奪や暴力に走る。人は何かに飢えたとき、そこに規則がなければ、欲望のまま他人のモノを奪う動物なのだ。規則があったとしても、愛とコミュニケーションの手段を喪失してしまったら、それを守る意味は見出せなくなるだろう。

監督は言う。「私はモラルには興味がない。興味があるのは美と感情だ。しかし、もっとも大事なのは愛だと思う。愛を失ったら、生活は指の間からこぼれ落ちてしまう―」

それでは、どんなところに愛は生まれるのか。「愛に関する短いフィルム」の場合、向かいのマンションを望遠鏡で「のぞき見する少年」と、かなり年上の「のぞき見される女」との間に愛が生まれる。簡単にいえば「ストーカー」vs「悪い女」。犯罪的コミュニケーション以外は成立しそうにない関係だが、こんなところに、実はもっとも純度の高い恋愛コミュニケーションが宿るのだから、人生は希望に満ちている!

少年は、女にのぞきを告白し、軽蔑される。だが、女がそのことを自分の彼氏に告げ、激怒した彼氏が少年のマンションの前に立ち「どこのどいつだ、出て来い!」と叫ぶとき、少年はへろへろと階下に降りてゆき、ぼこぼこに殴られるのである。

一緒にアイスクリームを食べたいとしか要求していない少年を、女が自室に招き「世間で言われている愛の正体」を教えるシーンも忘れがたい。少年は傷つき、自殺未遂をはかるのだが、この事件により、2人のコミュニケーションはさらに加速する。

女に翻弄される少年のナイーブさはもちろん、少年の言動の意外性にそのつど心をうたれ、変化していく彼女がすばらしい。恋愛とは、格差や嗜好を超えて、互いに変化することなのだ。

*Bunkamuraル・シネマ「キェシロフスキ・コレクション」にて上映

2003-04-30

amazon

『東ベルリンから来た女』クリスティアン・ペッツォルト(監督)

心をゆるす瞬間。

遠い世界から、ふいに答えはやってくる。それが映画の魅力だと思う。
原題は『バルバラ』。舞台は1980年の旧東ドイツ。

バルバラが窓から見下ろされる冒頭のシーンは、キェシロフスキの『愛に関する短いフィルム』の覗きを思わせる。彼女は医者として東ベルリンの大病院に勤務していたが、西ドイツへ移住申請したことで当局に目をつけられ、バルト海沿岸の静かな町へ左遷されてきた。私たちは、そんな彼女のメンタリティを強い視線と態度で知る。バルバラは覗かれる側の人間ではないのだ。

バルバラを演じるのはニーナ・ホス。黒木メイサのKATEのCMにはゴールドのアイシャドーを買わせる力があるが、バルバラの目ヂカラは私たちにどう作用するか。彼女がベルリンの壁を越えるのは難しいが、視線は容易に国境を越え、世界へ届く。

美しさは緊張感あふれる状況に宿るのだろう。個人の自由と尊厳がおびやかされ、仕事も恋愛もどうなるかという日常において、バルバラの視線はただならぬ強さを保ち続ける。遊んだりふざけたりしている場合ではない。

特殊な状況の中、彼女は何を優先し、何に心を開き、いつどんなタイミングで心をゆるすのか。ぎりぎりの状況と、絶え間なく訪れる決断の瞬間から一瞬も目が離せない。絵にかいたような人間関係のモデルがまずあって、セオリー通りにそこに近づこうとすることの貧しさと傲慢さが暴かれる。

特殊な状況でなくても、人と人は簡単にわかりあえないんじゃないかと思う。すぐには心を開けないし嘘だってつく。別れも告げずに消えてしまうかもしれない。それが基本なのだ。
アン・リーの映画『ライフ・オブ・パイ』の中の「愛とは手放すこと」という言葉は、この映画にもつながっている。決着のカタルシスなんてないという真実。日々のコミュニケーションの断片は、どれほど奇跡的でかけがえのないものだろう。

絶望することはない。すべての自由は心の中にある。愛も自由も尊厳も、心に秘めることで純度が増し、本当のことが見えてくる。簡単に考えてはいけないし、しゃべりすぎてはいけないのだと映画は教えてくれる。

笑わないだけで女は美しくなるのでは、と思うほどバルバラの演技は私たちを釘づけにする。笑顔や可愛さの対極には、これほど深遠な世界が広がっているのだ。アイシャドーでできることには限りがあり、表情は内面の問題。私たちは愛想としての笑顔を大切と思わされ過ぎているけれど、真の美しさを追求するなら、より深い世界の側を掘り下げるべきである。

誰とでもすぐ仲良くなるって、とてつもなくつまらないことなんじゃないか? それ以前に怖いこと。憂慮すべきは1980年の旧東ドイツじゃない。今のこっちだ。バルバラからは羨ましさしか感じない。こっちでは今のところ、KATEのゴールディッシュアイズをクールに決めてみるしかない。

2013-02-24

amazon

『イン・ディス・ワールド』 マイケル・ウィンターボトム(監督) /

亡命者と旅行者は、似ているか?

デジタル・ビデオならではの真に迫る映像。個々のシーンは細切れだが、解説が入るからわかりやすい。パキスタンの難民キャンプからロンドンを目指すジャマールとエナヤットが今どこにいて、どれだけ時間が経ったのかが説明され、電話をかければ相手の様子が映し出され、ジャマールの話せる言語にはすべて字幕がつく。だけど1時間半という上映時間は短かすぎで、せっかく映像に力があるのだから、説明より描写で押し切ってほしかった。この映画は、コンパクトさや盛り上げすぎな音楽も含めてサービス過剰なのだ。

ドキュメンタリーではないがドキュメンタリー番組のようなこの映画は、パキスタンの難民キャンプで発見され主役に抜擢された推定年齢15才のアフガン人少年ジャマールの人生を大きく変えた。映画の撮影終了後、彼は映画用に取ったビザを使い、本当にロンドンへ亡命したという。一方、準主役で22才のエナヤットのほうは、すぐに家族のもとへ帰った。彼らの故郷のシーンにおける子供たちの表情は実に幸せそうで、アフガニスタンで生まれた親の世代はもちろん、難民キャンプで生まれた彼らが成長しても、皆が亡命しようと考えるわけではないだろうという当たり前のことを想像させた。

だが、お金と勇気ときっかけがあれば、亡命を企てる人は多いのだろう。そして、そんな自由になるための生き方ですら、今やお決まりのコースのひとつであり、そのためのルートがあり運び屋がいる。もちろん亡命者の切実さは、単なる放浪者や旅行者のメンタリティーとは次元が違い、悪質な密航手配業者に頼れば、金を騙し取られるばかりか命の保障もない。亡命に必要な能力とは、英語でジョークが言え、サッカーができ、母国語で祈れることなのだと私は確信したが、最終的に問われるのは、良いブローカーを見抜き、誰について行けばいいのか、どういう局面では逃げるべきなのかを瞬時に判断できる能力であることは間違いない。

蒸し暑いコンテナに密閉された亡命者たちが、イスタンブールからフェリーで運ばれ、40時間後にようやくトリエステに着いた時、生き残ったジャマールは保護されることを恐れ、いきなり走り出す。トリュフォー「大人は判ってくれない」(1959)ジャン=ピエール・レオーを彷彿とさせるシーンだ。みずみずしい光に満ちたイタリアのバールでチープなブレスレットを売り、バッグを盗んで得たお金で汽車に乗り、フランスへ向かうジャマール。ロンドンまであと少しだ。今後、イタリアでバッグを盗まれることがあっても、あきらめるしかないなと思う。

ロンドンに着き、レストランで働くジャマールを見て、私は、先日行ったボローニャ郊外のピッツェリアで働いていた女の子を思い出した。彼女の表情は、私をものすごく不安にさせた。このピザはおすすめではないのか?もっとたくさん注文すべきなのか?私は何か悪いことをしたのか? 彼女はキェシロフスキの映画に出てくるポーランド女性のように見えたが、隣のテーブルのイタリア人によると、ボスニア出身だという。「彼女は絶対に笑わないんだ。自分の国がシリアスだからね」とその人は冗談っぽく彼女の表情をまねては大笑いし、なごませてくれた。ボローニャで働いている外国人の彼女とボローニャに遊びに来ている外国人の私は、地元の人には同じくらい不安そうに見えるのだろう。私は笑いながら話を聞いていたが、私が笑っているのは日本人だからであり、日本人らしいリアクションをしているだけなのだと思った。

*2002年イギリス
ベルリン国際映画祭金熊賞ほか3部門受賞
*上映中

2003-12-04

amazon

『熊座の淡き星影』 ルキーノ・ヴィスコンティ(監督) /

時間と空間のロードムービー

ジュネーブのホテルで、ニューヨークへ帰国することになった夫婦のお別れパーティが開かれている。翌朝、夫婦はまず、妻の故郷であるトスカーナの城塞都市ヴォルテッラへ向かう。スイスから一気にイタリアを南下するのだ。クルマはBMWのオープンカー。1965年の作品だ。

こんなブラボーなイントロを持ってこられたら、それだけでもう、涙が出てしまう。映画のタイトルが出るころには、既に満たされた気持ちだった。

もちろん映画の本題はそこからで、ヴォルテッラにある妻の実家を舞台にドラマが展開してゆくのだが、私たちは、アメリカ人の夫の視点で、ごく自然に、博物館のように謎めいた屋敷の内部へ入り込むことができる。

だから、やっぱり重要なのはイントロだ。スイスで通訳をつとめる聡明な妻が、イタリアの実家でどう変化するのか。アメリカ人の夫は、そんな妻をどう見守るのか。よそ者の視点がきわだつ。この映画は、ほとんどが屋敷の内部で撮られたにも関わらず、完璧な旅の物語なのだ。

早くここから抜け出し、妻と一緒にニューヨークへ帰ることを願う夫は、過去にとらわれた彼女を救うべく、怪しすぎる人物関係をとりもつ努力までする。ついにぶちきれて義弟を殴ってしまう晩餐会のシーンですら、彼はまっとうだ。「やっぱ、アメリカ人は血の気が多いよね」などと早合点してはいけない。

義弟は、屋敷の周辺の廃墟を案内したり、姉の過去におわせたりしながら、彼に言う。「田舎は、どこでも同じだ」と。イタリア人がアメリカ人に向かって、そう言うのである。
イタリア映画であるにもかかわらず、クルマがBMWだったり、食前に飲む酒がスコッチだったりするのが上流階級らしい。パゾリーニとは全然ちがう。地方都市の名門という迷宮が、新たな歴史的苦悩を紡いでゆく。

ラストシーンは屋敷の中庭。妻の父親の彫像の除幕式がおこなわれており、その輪に、ある人物が加わるところで映画は終わる。この終わり方も秀逸だ。葬式のようでいて、それは、確かな始まり。何かが終わるのではなく、続くのだ。歴史はこうやって変化が加えられ、良くも悪くも継承されていく。イタリアの歴史と文化の深淵をのぞき見る思いがした。

―熊座の淡き星影よ
私にはとても信じられない
父の庭園の上にきらめくお前たちに
こうして再び会えるとは
幼い日を過ごしたこの館の
喜びの終焉を見たこの窓辺で
きらめくお前たちと
こうして語り合えるとは―
(ジャコモ・レオパルディ「追憶」より)

単なるミステリーでもなく、単なる近親相姦の話でもない。ポランスキートリュフォーキェシロフスキゴダールを、この1作に見る。そして、もとをたどれば、これは溝口健二なのではないかと思うのだった。やっぱすごいよ、雨月物語って。

美味しいレストランに行くと、ついほかの美味しいレストランの話とか、ほかの美味しいものの話になったりするものだ。いい映画をみれば、ほかのいい映画のことを全部思い出してしまう。

*1965年 イタリア映画
 
ヴェネチア国際映画祭金獅子賞受賞
*シネ・リーブル池袋にて上映

2003-08-05

amazon