BOOK

『平成マシンガンズ』 三並夏 / 河出書房新社

15歳のジレンマ。

「あたしも何故かこのマシンガンは人を殺さないような気がしていたから特に気にせず、浮かび上がった父や母、愛人や友達を適当に撃った。撃って何が起こるというわけではない、相手が死ぬわけではないし怪我もしないし心の傷も与えない」

なんて健康的な夢だろう。大人の作家なら、クールな視点や変化球で突き抜けようとするところだが、この小説はどこまでも王道。逃げないし、ひねてない。つまらない同級生やつまらない大人たちを過剰な自意識で見下しながらも、自分自身もまた相当つまらない人間であることがわかってしまっていて、それはどうしようもないことなのに、どうにかしようと思っている。

彼女のジレンマは「相手にダメージを与えないマシンガンで打ちまくる」というゲーム的なモチーフに結晶している。それは、手ごたえがないということではなく、自分自身だけにダメージを与えるという建設的な意味を含んでいる。

相手をなぐったり傷つけたりしてはいけないことになっている時代。なんとなくきれいに整備されている日々。生まれたとき既に1990年だった平成生まれの彼女は、何事もなかったかのような不自然さでアメリカナイズされた退屈な学校生活の中で「本能に従って自分の意思でしていること」はいじめだけと言う。

彼女たちの世代が可哀想ってわけじゃない。いつの時代も、子供たちの仕事は、大人たちに反抗することなんだから。だけど一体何に反抗すればいいかわからないのだとしたら、パワーがあり余るかも。いじめたり、いじめられたりを延々と繰り返すことで、かろうじてバランスをとっていくわけだ。

生々しいものは、とりあえずゲームの中にしかない。だからゲームで練習するしかない。この世に生まれ落ち、好きなことが見つかるまではゲームを続けてもいいし、ゲームを続けるしかないし、何なら一生ゲームに熱中したっていい。

そう、そのくらい、ゲームは子供にとって必要不可欠。もしもゲームが手に入らなければ、夢にゲームが出てきちゃうだけの話だ。夢にはいつも、現実にたりないものが登場して、私たちを満たしてくれる。だからせめて、大人の妄想がつくったゲームから選ぶのではなく、オリジナルな妄想を夢の中に構築したいもの。彼女はそれをやった。だから小説になった。思考停止状態からの、正面からの脱却を試みた。

「討つべき標的を知りたいと思った。闘うべき敵の正体を知りたいと思った」

まずは、世の中をまんべんなく撃ってみる。
そして、自分自身に跳ね返ってくるダメージを感じてみる。
やがて彼女は、本当に撃つべき相手のみを、正確に狙い始めるだろう。怖い!楽しみ!

2005-11-29

amazon

『アミービック』 金原ひとみ / 集英社

六本木ヒルズは醜悪か?

仕事場に向かう路地の正面に、派手なビルが見える。その形は意外と知られていないようで、「あれは何?」とこの2年間、何度も聞かれた。「六本木ヒルズの森タワー」と答えると、その後の反応は2通りだ。
a「そうなんだ!」(やや肯定的)
b「そうなのー」(やや否定的)

根津美術館から見えるその建物を「醜悪だ」と評する人もいる。芝浦で仕事をしているクレバーな幼なじみに「六本木ヒルズってどう思う?」と聞いてみたら「ごめん、行ったことない」とあっさり言われてしまった。「六本木ヒルズだけじゃなくて、汐留も丸の内もお台場も…」と。私だって仕事上の必要がなければ行かないかもしれないな。私はたまたまドメスティックな仕事をしており、彼女はグローバルな仕事をしている。その違いだ。

六本木ヒルズという場所にリアリティを与えてくれた、金原ひとみのアミービックな感覚には、そんなわけで、とても共感する。

「さっきタクシーを降りた時に目に入り、気になっていたコートを、やっぱりもう一度ちゃんと見てみようと思いながらヴィトンに向かった。黒いベルベットのコートを羽織り、腰元のベルトを締めると、それはぴちりと私の体にフィットした。じゃあこれを。何故だろう。何故買ってしまったのだろう。これで、今年に入って六枚目だ」

無感動にお金を落とせる場所。それが、六本木ヒルズの美しい定義かもしれない。「アミービック」は「私」が六本木ヒルズに足を向けてしまう理由をめぐる物語だ。「パティシエ」という言葉が冗談のように連発され、私たちを暴力的に取り巻く「おいしいお菓子」にまつわる定義を一蹴してくれる。「幸せな女はお菓子をつくる」というのはウソだし、「愛をこめてつくるお菓子はおいしい」というのもウソだし、「女はお菓子が好き」というのも大ウソなのだ。

「どうして私は始めてのお菓子作りでこんなにも完璧な代物を作り上げる事が出来るのだろう。何故私には出来ない事がないのだろう。何故私は嫌いな物に関しても天才なのだろう。もしかしたら私に出来ない事などないのではないだろうか。しかしそれにしても全く見ていると吐き気がする。全く、こんなもの世界上に存在すべきではない」

美しさとは、過激である。飲み物と漬け物とサプリメントで生きる「私」は、過激に美しい。それは、気にくわないものを徹底的に拒否する、過剰な全能感によって達成される。言い換えれば、ストレスをまともに感じることすらできず、不都合なことはすべて記憶から無意識に抹消されるほどの病的さだ。

こんなにも不健康で美しくてパーフェクトな女が、どこから生まれるのかといえば、無神経に二股かけるような冴えない普通の男から生まれる。女の過激さは、男の鈍感さの産物であり、女は鈍感な男とつきあうだけで、どんどん美しくなれたりするのである。すごい真理。すごい集中力。ありえない勘違い!

女がどれほどヤバイ状態になったら、男は気付くのだろうか?

2005-10-03

amazon

『この手であなたを癒したい』 高橋光 / 同朋社(発行) 角川書店(発売)

疲れた男たちを通わせる、究極のサービスとは?

歯科医や眼科には、できれば行きたくない。苦痛のイメージが強いからだ。
でも、耳鼻科になら通ってもいいかなと思う。

中耳炎になり、耳を洗浄してもらったことがある。その医者のテクニックはすごくて、こんなに気持ちいいことがあるのか、と衝撃を受けた。だけど、私はその耳鼻科に通うことはなかった。だって、中耳炎はすぐ治っちゃったから。医者というのはエステやマッサージじゃないんだから、もう大丈夫ですよといわれれば通う理由がない。むしろ出入り禁止である。

しかし、もはやそのことを嘆く必要はない。耳鼻科のいいとこ取りのようなサービスが受けられるサロン「レスプランディール ドゥ ボヌール」が6月末、南青山にオープンしたのだ。ヘアカット、ネイル、メイク、メンズエステスパ、レディースエステスパなどを提供するトータルビューティサロンだが、最大の売りは「イヤークリーンコース(耳そうじ)8,400」。なぜなら、この店のオーナーは、本書の著者である「日本一指名の多い女性理容師」高橋光さんなのだから。

彼女は、床屋さんでの下積みを経て、世界各地のエステサロンを訪ね、理容師だけが与えることのできる究極の癒しを研究。ホテルセンチュリーハイアットの理容室「デボネール」の店主となり、フォーシーズンズホテルの理容室の店長も兼任。2001年に発行された本書の帯コピーは、長年の顧客である村上龍が書いている。

男の楽園、理容室での究極のサービスが、いよいよ女性にも開放されたのである。耳鼻科医は耳の洗浄ができるが、耳のうぶ毛剃りが許されているのは国家資格をもった理容師だけ。私はさっそく70分のイヤークリーンコースを体験したみたが、うーん、この快感は音楽に似ているなと思った。リズムと音と温度のハーモニー。冷たい飲み物を飲みながら、好きな音をipodで聴けば、疲れなんて一瞬で吹き飛ぶのと同じ。快楽の源泉が、ダイレクトに脳に流れこむのだ。

熱い蒸しタオル、シャリシャリという音がくすぐったい耳のうぶ毛剃り、何をどうされているのかほとんどわからない耳かき、やわらかい羽毛のぼん天、シュワシュワとはじける発泡ローション・・・他にもいろいろあったと思うが、ベッドに仰向けだから、ほとんど熟睡状態。冷たい飲み物が前後にサービスされ、1階のヘアサロンでブロー&セットしてもらえたのが嬉しかった。

本書を読むと、サービスする側の思いがわかり、さらに驚く。「わざと痒さを残すように、ときには痒さを増すように耳掻きを動かしていきます」とか、「鼓膜のすぐ手前の部分が、実に四肢がのけ反るほどのエクスタシーに達することができる、たったひとつの場所なのです」とか。彼女のテクニックで、失禁する人もいるというのだ。

手書きのDMを書かない理由、やきもちを焼くおじさまへの対処法、極道のお客さまとの交流、ホテルの部屋に連れ込まれたときにどうするか、「僕はもう長くないんだよ」と言われたときの切り返し方など、営業テクも満載。80代なのに青年のように若々しい宗教団体の教祖から、理容室の椅子で眠ったまま脳溢血で死んじゃった人まで、そこに通う男たちのエピソードを読んでいると、まるで銀座のママの話を聞いているみたい。要は、とっても古風なのである。

最大の山場は、金銭がらみで男に騙されるくだりだろう。「騙されることで人を癒すこともできる」と言い切る楽観的プロフェッショナリズムは、ぜったい真似できません。

2005-08-12

amazon

『逃亡くそたわけ』 絲山秋子 / 中央公論新社

夏の旅のすべて。

「あたしは冷静ではあったけれど、決してまともなわけではなかった。それを自覚していた」(本文より)

マルクスの資本論の一節が幻聴としてきこえる「花ちゃん」。
「人間の精神は言語によって規定される」(byヴィトゲンシュタイン)ゆえに、名古屋弁をしゃべらない「なごやん」。
ふたりは病院を抜け出し、お金とクスリが少々たりない状態で、九州を縦断する。
クルマは名古屋ナンバーの「ルーチェ」、BGMは「THEピーズ」。
おなかがすいたら土地の名物を食べ、畑の野菜を盗む。
病院に連れ戻されるのはイヤだから、他人のポルシェにぶつければ逃げるのみ。
しかも、花ちゃんは無免許だ。
車中泊に疲れれば温泉に泊まり、街に出ればホテルヘ。
宮崎では化粧をし、鹿児島では「普通に動いている町」に元気をなくす。

善悪のみさかいのつかない、ナチュラルなアウトローぶりは特筆に価する。
いきあたりばったりの旅は、なんて魅力的なんだろう。
潮時がくるまで、それは、つづくのだ。
物語なんていらない。状況だけでいい。エアコンがこわれるだけでオッケー。
クルマ好きにしか書けないロードムービーだ。
メーカーに入社し、各地を赴任し、躁鬱病で入院中に小説を書き始めたという著者の体験が、美しく結晶していると思う。

「もう、いいからさ、高速乗ろうよ。捕まらないよ」
道の単調さになごやんは辟易した様子だった。
「高速は山の向こうったい」
なごやんはうんざりした顔で溜息をついた。
「マツダのディーラーないのかなあ」
「こげな道にあると思うと?」
「ないよなあ」
国道265はどんどん細くなっていった。センターラインもいつの間にか消えてしまった。(本文より)

「あたしはただ、こんなに幾晩も一緒にいて、男と女なのに一度もさせてあげなかったら可哀想かな、と思っただけだった。でもなごやんはほんとのお兄ちゃんみたいに優しい声でおやすみと言った」(本文より)

資本論は、花ちゃんの失恋のキズと関係があるのだった。
精神病とわかった途端にふられた彼女を、なごやんはヘーゲルを引用しつつ、なぐさめる。人は見たいようにしか見ないんだよ、精神病くらいでいなくなる友達なんか、遅かれ早かれ分かれる運命だったんだよ、と。

そしてふたりは、ぐったりするような劇薬「テトロピン」の代わりに、ラベンダーを探しにゆくのだ。

「すてきだなあ、やさしいなあ、あるかなラベンダー」(本文より)

2005-07-26

amazon

『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』 山田真哉 / 光文社新書

お金に関する本はなぜ売れるのか?

さおだけ屋が潰れない理由が気になって気になって気になって眠れない・・・という人がいたので「じゃあ私が代わりに読んで教えてあげる」と言ってしまった。代行読書である。

さおだけ屋が潰れない理由は、会計学によって説明される。企業というのは「継続」が大前提であり、継続するためには「利益」が必要。利益を増やすためには「費用を減らす」か「売り上げを増やす」の2通りの方法しかない。
著者が例をあげるのは、費用を減らすことに着目した堅実なさおだけ屋と、利益を増やすことに着目したヤバイさおだけ屋。どちらのさおだけ屋も、理論上は潰れないのである。

会計がわかれば、経済がわかるようになり、数字に強くなり、出世につながるという。だが、はっきりいって、会計学ってケチくさい。「節約」「キャッシュ・フロー」「機会損失(チャンスロス)」「在庫」「回転率」「連結経営」「支払いはなるべく遅く、回収は早く」・・・こんなワードを眺めているだけでズーンと意気消沈してしまう。
ケチとは「『利益を出す』という会計目的に対して、もっとも合理的に行動している人間」と著者は言うが、会計目的だけでは企業も人も生きていけない。会計上の合理性が現実の成功に結びつくとは限らないのだ。この本に書いてあることをそのままやったら、会社は潰れるだろう。

会計上の理想を追求している企業は私のまわりにも多いけれど、「翌月末払い」という支払い条件を「手形」に変えた途端に取引先がごっそり離れてしまったり、過激な経費削減策のせいで有能な社員が辞めてしまったりという例を見るにつけ、ケチは嫌われるに決まってるじゃん!と思う。支払いを遅くして回収を早くする? そんな自己チューなことばかりを皆が第一に考えていたら、世の中一体どうなるわけ?

この本は、公認会計士である著者が、企業や個人の会計についてやさしく説明してくれているのだから圧倒的に正しいし、会計志望の人にとっては楽しい入門書となるだろう。しかし、そうでない大半の人は、これを知った上で、どうやって生きていくかを自分で考えなければいけないのである。

「費用を減らす」と「売り上げを増やす」を同時に実現する「ラクしてボロ儲け」的なサジェスチョンを、最近よく耳にする。みんな、そんなにラクしたいのだろうか? 堅実な実業ではダメなわけ?「生産的なことをして、働いた分だけ儲ければいいじゃん」というような考えはもはや少数派?

さおだけ屋にせよバブリーな事業にせよ、その仕組みを生み出す人はスゴイなと思う。だけど、それに追随する人ってのはどうよ? どこまでラクをしたいんだお前は!と誰に向かって突っ込んでいるのか自分でもよくわからないけれど、とにかく虚業的な事業経営者の周辺には、同じような顔をしたコピー人間が無数に現れて、六本木や渋谷をうろついている。

2005-06-06

amazon