BOOK

『私が描いた人は』いとうせいこう

愛する。憎む。絵を描く。

家族の写真を年賀状にするのはどうかと話題になった時代があるけれど、今は毎日それがある。インターネット上は、幸せ自慢大会で大盛況。だけど私たちは、いつだって何かを探しているから、どんなに傷ついても人とのつながりをやめない。

ゲルハルト・リヒターは言う。「数えきれないほどの風景を見るが、写真に撮るのは 10万分の1であり、作品として描くのは写真に撮られた風景の100分の1である。つまり、はっきり特定のものを探しているのである」

六本木のWAKO WARKS OF ARTでリヒターの最新作「strip paintings 2012」を見た。多色の細いホリゾンタルストライプが美しい目眩を起こさせる作品群で、絵画を複雑にデジタル加工しプリントしたものという。もとの絵はリヒターが描いたのだからものすごく上手で美しい絵だったことは間違いない。それを複雑にデジタル化すると、非人間的な美しいストライプになるというわけだ。つまり美しいものは徹底的に解体しても別の意味で美しい。なんて希望的なんだ。これは、デジタルワールドのなれの果ての夢かもしれない。

人の話を聞いているのは楽しいけれど、自分の話をしているとどんどんつまらなくなっていく。その理由が昨日わかった。自分の話は知っていることばかりだから。そんな大事なことを教えてくれた人は22才。たわいない話を未知の勘でしゃべる人だった。自由なんだと思った。他人に無理に合わせようとせず、ごく自然に言葉を発し、人と会うことを楽しみながら生きている。大きな会社にこういう人はいない。いられない。健康診断を受けないと給料が下がる会社があるんだって。そういう会社のサービスってどんなものなのか。粒ぞろいで均一な笑顔が心地よいサービス?

広告代理店には変わった人がいる。携帯電話の広告やるのに携帯もってない人がいた。女の子のファッションの広告やるのに女の子のファッションに興味ないと言い放つ人がいた。そんなんでよく仕事できるなー、あるいみ贅沢だよなーって思いながら、私はそういう人とやった仕事が忘れられない。別にいいじゃん。興味なんかなくたって。現物なんかなくなって。愛なんかなくたって。情報を得すぎると似たようなものしかつくれないと、深澤直人も言っている。

今ってさあ、ソーシャルだしオープンだしフリーだし、イベントの参加もメンションでっていう時代。ていうかメンションって何。なんで宣伝しなくちゃいけないの。行けば写真もアップされちゃう。写真だめな人は前もっていっといてとかアレルギー対応みたい。私と一緒に遊んでいる人は、GPSで居場所を発信し続けている。どこで何食べてどうしたかを素敵な写真と文章とともに。その器用さはどこにつながっていくのだろう。だけど、これだけオープンな時代なのに意外な部分で閉鎖的。閉め出された人はきついんじゃないかと思う。ちっとも温かい時代じゃない。

私だってクルマに乗るとスマホをオンにする。音声付きのカーナビをスタートする。とっても便利。GPSをオンにしたまま写真を撮る。不安になる。この写真はいずれどこかで世界とつながっちゃうのかなって。

コミュニケーションがうまくできない場合は、絵が描けるといい。愛でもなく憎しみでもなく、描きたくなるような絵ってどんな絵だろう。そうやってもう、ずっと考えている小説がある。短い小説だ。「文藝2012年夏号」と「文芸ブルータス」に掲載された、いとうせいこうの『私が描いた人は』という作品。

「文藝2013年春号」のいとうせいこう特集には『想像ラジオ』という作品が掲載されていたけれど、想像にしては具体的すぎて、想像力がかきたてられない点が残念だった。みんなとつながりたい人には『想像ラジオ』がおすすめだけど、勝手に静かに想像したい人には『私が描いた人は』がおすすめだ。そろそろファッション界に戻ってくるんじゃないかと噂されているジョン・ガリアーノのように、いとうせいこうは文学の世界を賛否両論の渦でかきまぜてくれるだろう。

『私が描いた人は』は、日曜画家の「私」が「PQ」という友人の絵を7枚の連作として描く。「私」は「PQ」の何に惹かれたのか。尊敬していたのか。面白がっていたのか。男同士の友情か。よくわからない。「私」はあいまいなのだ。しかし「私」はとにかく堕天使のようなPQの思い出を宗教画のような絵画として定着させた。あいまいな人が、あいまいな思いで描きたくなる絵とはどういうものなのか。それがこの小説だ。

心が通じ合っている関係とはいえないけれど、通じ合った瞬間はあったかもしれなくて、一度は再会する。でも、もう会えないかもしれなくて、記憶だけが残る。こういう関係の決着のつけ方として、7枚の絵はちょうどいいのかもしれない。絵は、ゆるやかであいまいなモードになじむ。絵を描くとは、愛と執着のはざまの、時を隔てた遠く静かな空白地帯をうめていくような行為だと思う。相手が生きていても死んでいても、人と人は、そうやってずっとコミュニケーションできるのだろう。

物語というものは点と点を結んで
最後に何かが現れる絵のようなもので
僕の物語もそれだ
僕という人間がひとつの点から別の点へ移る
だが何も大して変わるわけじゃない
(ジム・ジャームッシュ「パーマネント・バケーション」)

2013-01-31

amazon

『ウェブ人間論』 梅田 望夫,平野 啓一郎 / 新潮社

「ナイーブ(無邪気)」VS「デリケート(繊細)」。

ビジネスとテクノロジーの世界に住む1960年生まれの梅田氏と、文学の世界に生きる1975年生まれの平野氏。ふたりの対談が浮き彫りにするのは、世代によるインターネット観の違いではなく、世代を超えた「理系 VS 文系」の差異だ。「理系 VS 文系」は、「ナイーブ VS デリケート」「ポジティブ VS センシティブ」「自由人 VS 理想人」「動物的 VS 植物的」などと言いかえることができるかもしれない。

「嫌なことでストレスをためてしまうよりは、避けていきたい」(梅田)
「現実が嫌な時には、改善する努力をすべきじゃないか」(平野)

ネットの世界にどっぶりつかっている梅田氏は「情報の量は質に変化する」と考え、ネットの進化が個人にとっていい方向に向かっていると考える。<プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神>ならぬ<シリコンバレーの倫理とオープンソースの精神>の善意を唱えるのだが、平野氏はいささか懐疑的だ。

「オープンソースに関しては、トータルにみて、やっぱり資本主義には飲み込まれてない」(梅田)
「僕は凡人だから、つい、人間って、そんなにいい人たちばっかりだろうかと考えてしまいますが(笑)」(平野)

「『よし、朝から十時間勉強して読んで書こう』なんていっても、途中で飽きちゃうんだけど、ネットでつながっているといろんな刺激があるから、気がつくと八時間経っていて、昔よりもずいぶん脳みそを使ってる」(梅田)
「ネットには何故飽きないかというと、自分で情報を取捨選択しているからなんでしょう。本は、面白くない箇所もありますから、途中でイヤになることもあるけれど、実はそここそが、肝だったりする。良くも悪くも、情報をリニアな流れの中で摂取するしかない。ネットはどうしても、面白いところだけをパパッと見ていく感じでしょう?それで確かに、刺激はありますけど、なんとなく血肉になりきれない」(平野)

人類がこれまで夢みてきた世界とは、「どこでもドア」のような「NOTリニアな世界」だったんだと思う。目の前のストレスを回避し、自分にぴったりのユートピアを瞬時に見つけ、サバイバルできるような。その一部が今、インターネットで実現できるようになったのだとすれば素晴らしいことだけど、すべての人がそれを志向したら「ストレスフルな現実」はどうなっちゃうのか。個人のナイーブなサバイバルが、目の前のセンシティブな人や集団や環境を傷つけることだってあるだろう。

スピードは速くなり、あきらめも早くなる。ひとりの人間が、ひとつのことを根気よくリニアにやりとげることは不毛なんだろうか。私たちは、多くの仕事を並行してこなせるようになり、多くの人と並行してつきあえるようになった。簡単にポイ捨てできる<おためし>みたいなつきあいの集積は、本質を見る目を養うだろうか? 無数のおためしは、自分自身をやせほそらせ、ペラペラのサンプルにしてしまうのではないか。

だけど、サンプルにはメリットもあって、自分の分身を風船にくくり付けてばらまくことができる。ひとつの場所にしばられて動けない人、動きたくない人にも、なんらかの可能性や想像の楽しみを広げてくれるのだ。

2007-01-11

amazon

『アメリカ―非道の大陸』 多和田葉子 / 青土社

初めてアメリカと出会う人のように、旅ができたら。

あふれる情熱がほとばしってしまうくらい好きなことは、仕事にすべきだと思う。
好きなことは仕事にしたくない、お金にしたくないという考えもあるが、情熱のレベルが強すぎる場合は、とばっちりを他人にふりかけてしまい迷惑をかけることになる。はけぐちになった人に「私にそれを向けないで、それを仕事にしたらいいのに」と思われてしまう。仕事というのは、美しいはけ口であり口実なのだ。

ほとばしる情熱を仕事にすれば、それはお金になり、批判にさらされ、打ちのめされ、削られ、乾かされ、磨かれる。そのとき初めて、あふれる情熱がほとばしってしまうくらい好きなことはソリッドな輝きを放つのだ。
というようなことを、多和田葉子の文を読むと感じる。さまざまな国で彼女は自作を朗読している。戦慄のライブだ。彼女が放つ言葉は、特別なモードで共有され、記憶される。

ドイツに住みドイツ語と日本語で小説を書いている彼女が、アメリカに目を向けはじめた。妄想と現実が入り混じる旅ほど、孤独をリアルに映す鏡はない。個人的な妄想の入りこまない現実なんてないのだから、そこを正直にすくい取る彼女の旅は、面白すぎる。でも、そう感じるということは、つまらない別の旅があるってこと。それは不自由な旅、何も感じてはいけない旅、目の前の現実とは一見無関係な妄想を抱いてはいけない旅のことだ。

初めて海外に行ったときのことを思い出した。私が選んだのは西海岸だった。初めて乗った飛行機。初めて見た道路。初めて見たビーチ。初めて食べたビーフボウル。初めて話しかけられたビバリーヒルズ。そのときのアメリカが私のアメリカのはずなのに、記憶からは消えかけている。そのひとつひとつの感覚を「アメリカ-非道の大陸」は呼び覚ましてくれる。
初めての感覚を、人は、どこまで保つことができるのだろう?

2006-12-18

amazon

『ヤバいぜっ!デジタル日本―ハイブリッド・スタイルのススメ』 高城 剛 / 集英社

ヤバい男が語る、ヤバい日本。

メールを使って四半世紀、自分でサーバーを立ち上げて23年、年間移動距離は200日間で地球11.3周分、年間CD&DVD購入枚数は3000枚を超え、映像作家として世界中で撮影し、世界中で上映し、毎年夏はDJ・VJとして世界各国でプレイし、世界の多くの観客とライブで触れ合う男。それが高城剛だ。

煎茶道の家元である母を持ち、大学在学中のときからビデオアート作品やCMやビデオクリップをつくってきた彼は、だれよりもテクノロジーを駆使し、だれよりもテクノロジーを愛し、だれよりも世界中を移動し、だれよりも最先端の表現を見続けてきた。と本人が言っている。今も毎週1枚のペースでDVDをつくり、それらはプライベートシアターで友人たちに披露される。

国境を超えて愛をふりまく男が放つ言葉は、圧倒的な説得力をもつ。単純化しすぎたあらっぽい言い方も気になるけど「内容は大事だが二の次で、何よりクイックレスポンスが大事な世の中である」と彼自身が言い切り、それを体現しているのだから。
「どんなにすばらしいゲームより、彼氏からのメールが最重要コンテンツだ」
美少女ゲームをやるより出会い系サイトのほうが楽しい、という彼の指摘は鋭い。

日本がデジタル後進国に成り下がってしまった諸悪の根源は、「コピーはすべて悪いことである」という前提。コピー・コントロールCDの失敗や、デジタル放送の著作権管理システムを糾弾する彼だが、very badとvery coolの両方の意味をもたせた本書の「ヤバいぜっ!」というタイトルは希望に満ちている。今後、経済が日本を引っ張ることはないが、新しい流行文化が日本を変えていくだろうと彼は予測する。

「いまもっとも日本でスピードがあるのは、20代の女性だろう。流行から思考までハイスピードで彼女たちは動いている。かつ、姿勢が柔軟である。あとのほとんどの人々はスロー志向で硬質である」
うちの事務所には、彼の後輩にあたる女子大生が常時何人かいるけれど、彼女たちは全然ひと括りになんてできない。首根っこをつかんで揺さぶりたくなるほど何も知らない子もいれば、ストーカーにつきまとわれっぱなしのヤバい(very bad)子もいるし、ネットワークを駆使してさっさと海外に移住しちゃうヤバい(very cool)子もいる。

だが、彼にとって親和性が高いのは、20代の女の子であるというのはよくわかる。男は、彼にそれほど素直についてこないだろうから。男は、彼の並外れた体力とフットワークとコミュニケーション力と目立ちすぎる外見に嫉妬するだろうから。美食の王様、来栖けいの並外れた胃袋と舌とスリムな容姿と謎の経済力に嫉妬する男が多いのと同じ。出過ぎるクイは、同性から打たれちゃうのである。高城剛のような人が反感をもたれてしまう限り、日本はデジタル後進国のままかもしれない。

「なぜ、過去の市場を分析するマーケットコンサルタントを重視し、未来の市場を切り開くクリエイティブな人々を重視しない?」
彼の叫びはまっとうな叫び。広告業界ですら、DJやヤバいやクールにいくつもの意味があることなんて興味がないって人が多いんだから。こういう仕事をしながら、一体情報をどうやってシャットアウトしてるんですかと聞きたいくらいだ。

高城剛はここ数年、徹底的に身体を鍛えているという。3年目に入り、ますます鍛え上げており、何かが変わったことは確かだというのだから参ってしまう。
「僕が好きなものは、デジタルグッズでもインターネットでもなく、新しい可能性である。そのひとつが、自分の身体と脳である」だってさ。まじでヤバいね、この男。

2006-12-03

amazon

『サナヨラ』 大森克己 / 愛育社

フレッシュな遺影たち。

写真集に出会った。買ってしまった。買わされてしまった。
表紙のアイスキャンディーと帯紙のカラーコーディネートにやられたのか。サナヨラというわけのわからないタイトルに魅せられたのか。大森克己という人間の魂に突き動かされたのか。

4年かけてつくられた写真集らしい(ロバート・フランクみたいに焼き直しばかり出してる人とはちょっと違った)、脈絡はないけれど完成度の高い写真が並んでいる。この誠実で丁寧な世界が、自分には必要だったんだと思う。分けてほしかったんだと思う。写真集が「必要」になるなんて、ヤバさ半分、うれしさ半分。

なぜ、写真には、人柄が出るのだろう。生き方が出るのだろう。どんなものを前にしても、今の彼が撮れば、きれいなっちゃうんだろうか? 電車の中で女性の足を盗み撮りした1枚も、手のひらにハチがいっぱい乗ってる1枚も。ホンマタカシでも平間至でもない、ストレートすぎる健全なまとまりだ。この人は、カメラマンである前に、人として人気があるんだろうなと思わせるような。心洗われるというよりは、普通に生きようぜって突きつけられるような。

フレッシュな遺影たち。そんな感じ。

彼自身によるあとがきで、フィンランドで出会ったという「サナヨラ」の意味が明らかになり、この言葉が断然、身近になった。
「とても誠実で、はじまりとおわりが同時にある。よろこびとかなしみのニュアンスがおおよそ半分づつで、笑いのスパイス少々。そして全然ハードコアじゃない。僕の新しいあいさつだ」

木枯らし1号が吹いた早朝の東京の空と光はありえないほど輝いていて、これならまだ大丈夫、と私は思った。

2006-11-12

amazon