「ワイズマン」の検索結果

『フレデリック・ワイズマン映画祭2004』 アテネ・フランセ文化センター /

美化されないから、美しい。

飲み会で、外資系銀行に勤める女子が言う。「昨夜も飲みすぎて、今日は会社休んじゃったんだけど、ここへ来るまでに何人も会社の人とすれ違って、気まずかったよー」。
保証会社に勤める男子は言う。「実家が新潟の被災地の近くで、会社の人たちから見舞い金をもらっちゃってさ。休みを取ったら、帰るの?大変だねって言われて、イタリアに遊びに行くなんて言えなかったよー」。
実際はナーバスな状況なのだろうが、彼らが楽しそうに話すので、私も笑いながら聞いてしまう。

会社の話が面白いのは、そこが「建て前」で成り立っている場所だからだ。建て前は、時に美しい―。

個人的な演技を撮るには俳優や演出が必要だが、社会的演技(=建て前)はそのまま撮影すればいい。集団の中では、誰もが特定の役割を担っており、演技することが自然だからだ。フレデリック・ワイズマンは、ある集団における人々の描写に徹することで、建て前から真実をあぶりだしてしまう。

ワイズマンのドキュメンタリー映画は、さまざまな場所で撮影される。精神異常犯罪者を矯正するマサチューセッツの刑務所(「チチカット・フォーリーズ」1967)、ハーレムの大病院(「病院」1970)、NATOのヨーロッパ演習エリア(「軍事演習」1979)、ニューヨークのモデル事務所(「モデル」1980)、ダラスの高級百貨店(「ストア」1983)、アラバマの障害者技術訓練校(「適応と仕事」1986)、黒人ばかりが住むシカゴ郊外の公共住宅(「パブリック・ハウジング」1997)、フロリダのDV被害者保護施設(「DV」2001) などだ。

「これは○○な時代を生き抜いた××な男たちの物語である―」といった説明的なナレーションや大袈裟なBGMに慣れてしまうと、世の中は感動的なエピソードだらけのような気がしてくるが、ワイズマンの映画を見ると、そんなものは実はどこにもないことがわかってしまう。つまり、そこに描かれているのは、淡々とした等身大の日常そのもの。一面的な結論を捏造しないことで、多様な現実が見えてくる。

ワイズマンと好対照をなす2人の映画監督が思い浮かぶ。1人は、キッチュな映像とミスマッチなナレーション、ずたずたに切り刻んだ音楽などを組み合わせ、よりわかりやすく人々を啓蒙するジャン=リュック・ゴダール。もう1人は、独善的な視点から世の中の構造を単純化し、ニール・ヤングルイ・アームストロングなどの曲をまぶすことで、よりわかりやすくエンターテインメント化するマイケル・ムーア。2人の監督が自分の存在を前面に押し出すのに対し、ワイズマンは自分の存在を徹底的に消す。観客へのサービス以前に、ひたすら興味の対象を注視することから生まれる純粋な映像は、ドキュメンタリーの原点というべきもので、心洗われる。視聴率の呪縛から逃れられないテレビの人が見れば、命の洗濯になるのではないだろうか。

とりわけ、仕事をテーマにした「モデル」「ストア」「適応と仕事」の3本は美しい。モデル事務所で面接を受けるモデルたちにも、百貨店で働く従業員たちにも、職業訓練をこなす障害者たちにも励まされるし、一人ひとりのモデルに短時間で的確なアドバイスをするモデル事務所のスタッフや、確固たる企業ポリシーを語るニーマン・マーカス百貨店の経営者、一人ひとりの障害者についてじっくり討議する技術訓練校のスタッフなど、組織側の人間の社会的演技(=建て前)にも救われる。

ワイズマンは美しいものばかりを選んで撮っているのだろうか? まさか!
手術、嘔吐、凶悪犯罪…胸が悪くなるような正視に堪えない映像が一方にあるからこそ、この3本の「普通の美しさ」が際立つのだ。

2004-11-29

『アクト・オブ・キリング』ジョシュア・オッペンハイマー(監督)

映画をつくることは、驚くこと。

ブッシュ前大統領が描いた絵の展覧会がダラスで開かれている。引退後、動物などを描いていたが、地元の画家で大学教授のロジャー・ウィンターに「細部をとらえる力がある。世界の指導者たちを描いてみては?」とすすめられたという。こうして小泉元首相、プーチン大統領、メルケル首相など、彼が関わった人物の肖像画が生まれたのだから、アドバイザーの存在ってすごい。次の展覧会向けには「あなたが関わった世界の殺戮シーンを描いてみては?」とアドバイスしてみてはどうだろう。
 
『アクト・オブ・キリング(殺人の演技)』は、1965年インドネシアで起きた「残忍なクーデター」に報復する形でおこなわれた「大虐殺」にまつわるドキュメンタリー映画だ。スハルト将軍のもと、100万人希望の市民が「残忍な共産主義者」とみなされ虐殺された。
 
監督は1974年生まれのアメリカ人だが、インドネシア人の共同監督や協力者たちは、今も命の危険があり匿名だ。監督のモチベーションのひとつは、アメリカがインドネシア軍に死のリストを渡し、武器や資金援助をおこなっていたという事実。インドネシアで幼少時代を過ごしたオバマ大統領は地元のヒーローであり、あるシーンでさりげなく登場する。
 
監督は当初、虐殺の生存者を撮影していたため軍に阻止された。続行できたのは「加害者を撮影してください。きっと自慢げに語るはずですから」という生存者のアドバイスのおかげだ。国民的英雄である加害者たちは、例外なくオープンに殺人を語り、その行為を再現したがったという。監督は彼らに虐殺の再現映画を撮ってもらうことに決め、加害者たちは自分たちを若くかっこよく面白く見せるためのスタイリスト役はもちろん、被害者役まで積極的にこなし、出演した国営テレビでは映画づくりを得意げに語る。彼らにとって、映画は世界的に有名になるチャンスなのだ。
 
主役のアンワル・コンゴ(72才)は、監督が出会った41番目の加害者だった。20代のころ映画館でダフ屋をやっていた彼は、軍の要請で1000人近くを殺害。大好きなアメリカ映画の憧れのスターを気取り、独自の効率的な方法で殺ったのだと思い出を語る口調は、50年近くが経過した今も屈託がない。その発言の奇異さをどう解釈したらいいのだろう。自分をとりまく状況や価値観や法律が変われば、人はいつだって殺人を犯す可能性があり、その行為を賞賛されれば罪の意識は永遠に生まれないということだ。
 
この映画の真骨頂は、史実を伝えたことではなく、映画づくりの熱狂をとらえたことだと思う。命がけの撮影は、そこに関わる人を思いがけない地点に連れていく。残虐さこそがコンセプトなのに残虐すぎるという声があがったり、行為とは裏腹の身体反応があらわれたり、カットのタイミングが遅ければ拷問が果てしなくエスカレートしたり。「これは我々の脅威をPRする映像としてとっておいて、映画は撮り直そう」なんてクライアントが広告代理店に言うようなセリフも出てくる。
 
「できあがった結果に何らかの意味で自分でも驚くことがなければ、映画を作る意味なんてないと思うね。そうでなければ、結果がどうなるか最初からよく分かっていることのために1年も費やすことになる」とフレデリック・ワイズマンも言っている。
 
アンワルは、完成した映像の一部を幼い孫たちに見せようとする。「残虐すぎるのでは?」という監督のアドバイスにも「たかが映画だ」と、寝ている孫を起こすのだ。自分が被害者役で拷問され、ただならぬ恐怖を感じた場面を「じいちゃん、かわいそうだろ」という感じで。彼は俳優として体験した予想外の感覚を説明できずに、もて余していたのだろう。「被害者の気持ちがわかった」と言うアンワルに「被害者の恐怖はそんなものではなかったのでは?」と監督は冷静に切り返す。
 
天国をイメージした極彩色の女性たちの踊りやコントみたいな茶番劇のシーンは、虐殺を正当化し癒しを与えるプロパガンダ映像として、アンワルもことのほか気に入ったようだ。そのいかがわしさ、それっぽさに最初は辟易した私も、最後には、ほっとして笑いながら見ていた。だって残虐なシーンよりは、はるかにましだから。このように人は簡単に洗脳されるのかもしれない。残虐なシーンより怖いことだ。
 
世界で60以上の賞を受賞し、アカデミー賞の長編ドキュメンタリー賞にノミネートされた。インドネシアではネット上で無料公開され350万回以上ダウンロードされた。

2014-4-29

amazon

『ウルトラミラクルラブストーリー』 横浜聡子(監督) /

ラブは、どこに宿るのか?

これはラブストーリーなのか? 
違うかも、とタイトルの文字を見て思う。だって一瞬読めないじゃん、これ。大橋修さんのデザインみたいだけど、監督が発注したのだろうか? センスいいなー。この映画がほのぼの系のラブストーリーじゃないってことがわかるもん。

映画が始まって思う。タイトルが読めないだけじゃなく、セリフも聞き取れないじゃん。野性的な幼稚園児たちが、ばりばりの津軽弁(らしい)をしゃべってる。日本語なのに理解を超えている。方言ってすごい。ワイズマンのドキュメンタリーを見ているみたいで、次第に興奮してくる。

主人公の彼(松山ケンイチ)は、幼稚園児と同じような感じでしゃべり、動く。ちょっと頭がヘン? だけど、その判断もできないし、しなくていいし、しないほうがいいってことがわかる。最初からわかんないという前提で、自由に呼吸しながら見ることのできる映画なのだ。

テーマは脳である。だって<脳のない人>と<脳そのもの>が登場するのだから、シンボリックでわかりやすすぎる。私たちは人の何を愛しているのだろう? <脳のない人>と<脳そのもの>ならどっちがいい? ラブって何? ラブってどこ?

農薬をあびて「進化」しようとする彼(松山ケンイチ)は、まじで恋する男の子だ。こんなに鬱陶しい感じで愛されたら、普通はどうなる? 逃げるでしょう? だから、東京から深い理由があって青森へやってきたエキセントリックな彼女(麻生久美子)の態度には、見習うべきものがある。

<嘘つきでよくわからない男>が<脳のない男>として描かれるのが面白い。つまり、この映画における脳とは、表層的な頭のよさではなく、気持ちの誠実さのシンボルなのである。だけど、脳は永遠じゃない。この映画に出てくる<あっけない死>はすごくいいなと思う。自分が死んだあとも、自分を覚えてくれてる人がいれば…なんてぐじぐじ思うのって、なんだか貧しいから。

これは、脳ブームへの挑戦状だ。
中村一義のエンディングテーマも、タイトルデザインと合っていて最高!

2009-07-17

amazon

『カルヴィーノの文学講義/新たな千年紀のための六つのメモ』 イタロ・カルヴィーノ / 朝日新聞社

名前と涙―イタリア文学とストローブ=ユイレ

文学の価値を決める要素とは何か?
文体、構成、人物造詣、リアリティ、そしてユーモアである。
…などという凡庸なことをカルヴィーノは言わない。

現代イタリア文学の鬼才が出した答えは「軽さ」「速さ」「正確さ」「視覚性」「多様性」。
こんな章立てを眺めているだけでうっとりしてしまう本だけど、カルヴィーノは1984年、ハーヴァード大学で実際に6回の講義をおこなった。(6回目のテーマ「一貫性」のメモはない)

文学を語りながらイメージについて語るカルヴィーノ。文学の魅力は映画の魅力と同じじゃん!と私は思い、5つの要素にストローブ=ユイレがつながった。フランス出身だが、原作に合わせてドイツ語映画やイタリア語映画も撮っている監督夫妻だ。

彼らの映画の第一の魅力は「軽さ」だと思う。わずか18分の軽妙な処女作「マホルカ=ムフ」(1962)、あるいは、もっとも一般受けしたという「アメリカ(階級関係)」(1983-84)を見ればわかる。後者はカフカの未完の長編小説の映画化だが、船、エレベーター、バルコニー、列車へと移動する主人公の軽やかさは、何度見ても釘付け。カルヴィーノの「軽さ」についての講義も、まさにカフカの短編小説「バケツの騎士」の話でしめくくられているのだった。

「早すぎる、遅すぎる」(1980-81)という2部構成のカッコイイ映画の魅力は「速さ」。ロータリーをぐるぐる回るクルマの車窓風景から始まり、農村や工場を延々と映したり、田舎道を延々と走ったりしながら政治や歴史を語る風景ロードドキュメンタリーだ。

「視覚性」を追求した映画は「セザンヌ」(1989)。セザンヌの絵やゆかりの風景を、評伝の朗読とともに凝視することで、地層の奥や歴史までもが見えてくる。

「正確さ」なら、レナート・ベルタのカメラが冴える2本「フォルティーニ/シナイの犬たち」(1976)と「労働者たち、農民たち」(2000)だ。前者は人がしゃべり終わって沈黙した後もずーっとカメラを回し続け、ゴダールよりも徹底している。演技やそれっぽさを排除することで、引用の意味が際立つ。映画化とは、原作を正確に伝えるための方法を選ぶことなのだ。

神話、家族、故郷、対話といった「多様性」の魅力は、同じくヴィットリーニを映画化した「シチリア!」(1998)とパヴェーゼの映画化である「雲から抵抗へ」(1978)で味わえる。棒読みの演技、寓話的な物語、そしてストレートな対話の魅力は、ロッセリーニとゴダールとパゾリーニワイズマンを足したような面白さ。

原作と風景と人間へのリスペクト。そこには必然性と自由がある。「シチリア!」という映画であれば、シチリア出身者をシチリアで撮ることに最大の意味がある。料理と同じで、テクニックやレシピよりも、大切なのは素材なのだ。

ヴィットリーニといえば「名前と涙」という掌編(新読書社「青の男たち-20世紀イタリア短篇選集」に収録)が印象に残っている。よく見るために目をつぶり、そのものを描かないことで浮かび上がらせるような作品だ。ある名前を地面の奥深くに書き付ける主人公の姿を思うと、それは映画の一場面になる。その名の人物は姿を現さず、涙をふいたハンカチだけがあとに残る、失われつつある記憶についての物語。

言葉を追っているのに、いつのまにか言葉が消えてしまうような…そんな映画がいいなと思う。

2005-01-27

amazon

『10話』 アッバス・キアロスタミ(監督) /

これは、ドキュメンタリーじゃない。

女がテヘランの街を車で走り、固定されたデジタル・ビデオが車内を撮影する。監督やスタッフは同乗していない。嘘みたいにシンプルな手法の「隠し撮り風映画」だ。

彼女の息子、姉、老女、娼婦らが助手席に乗り込み、会話を交わす。「10話」から始まるからラストが「1話」。カウントダウンによって期待が高まり、オチもあるから、ちっともドキュメンタリーらしくはない。手法に関しては究極のミニマリズムなのに、監督の意図がムンムンだ。

息子を除き、助手席に座るのはすべて女。しかもほとんどが「うまくいっていない女」。彼女自身は、アートなお仕事をするバツイチの自立した美人である。

これがイランの現実?そうなのかもしれない。だけど、もっと何かあるはずでしょう、日本の女が驚くようなきらめく細部が。この映画に登場するのは、オーソドックスな話ばかりなのだ。女は失恋するとなかなか立ち直れなかったり、髪を剃っちゃったり、娼婦になっちゃったり・・・驚きがないのがこの映画の驚きで、上から見下したようなおやじっぽい視線を、主役の彼女に代弁させている感じが不快。ゴダールみたいに監督自身がぐちぐち説教する映画のほうがタチがいい。

救いは、彼女の息子が10話中4話に登場すること。彼の元気な表情が映ると、それだけでほっとする。母との会話にうんざりして外に飛び出しちゃったりする彼だが、実のところ、この映画の説教くささに耐えられないのだと思う。それを素直に暴いてしまう唯一の存在。結果的にこの映画は、子供の使い方が圧倒的にうまいキアロスタミらしい作品になっているし、やたらと作り込みの目立つイラン映画らしい作品でもある。

さて、私はその後、ドキュメンタリーのお手本のような映画を見てしまった。フレデリック・ワイズマン「DV―ドメスティック・バイオレンス」である。夫の暴力に耐えかねた女が駆け込むDV保護施設を中心にカメラが回され、演出も脚本もナレーションもない。必要な情報はすべて自然な形で語られる。職員も被害者も真剣だ。被害者の女たちが、カメラを気にせずに語るなんてありえないだろうと普通は思うし、撮影許可が下りないだろうとも想像する。でも、できるのだ。

「私は普通の体験をドキュメントすることに興味がある。家庭内暴力がありふれた人間の行動である以上、映画の題材にふさわしいと思った」とワイズマンは言う。そこには感動も共感も押し付けがましさもなく、自分の存在を消すことのセンスが際立つ。重要なのは、監督が現場から消えることではなく、いながらにして存在感を消すこと…。

ワイズマンは、山形ドキュメンタリー映画祭の機関誌「documentary box」で、アメリカの国道1号線をひたすら南下する至高のドキュメンタリーロードムービー「ルート1」を撮った故ロバート・クレーマーと対談している。「我々は見えない存在になりたいんだ」とクレーマーが言い、ワイズマンが「その通りだ」と頷く。

そしてこうも言う。「できあがった結果に何らかの意味で自分でも驚くことがなければ、映画を作る意味なんてないと思うね。そうでなければ、結果がどうなるか最初からよく分かっていることのために1年も費やすことになる」

●「10話」(アッバス・キアロスタミ)
2002年/フランス・イラン/94分/ユーロスペースで上映中
●「DV―ドメスティック・バイオレンス」(フレデリック・ワイズマン)
2001年/アメリカ/195分/アテネフランセで上映中
●「ルート1」(ロバート・クレーマー)
1989年/USAフランス/255分/アテネフランセで上映中

2003-09-09

amazon 10話 (パンフレット) amazon ルート1