「ドキュメンタリー映画」の検索結果

『ゲルハルト・リヒター・ペインティング』コリーナ・ベルツ(監督)
『来訪(VISIT)』ジャ・ジャンクー(監督)

パンデミックの中の、幸せ。

3月13日から臨時休館しているNYのメトロポリタン美術館が、ゲルハルト・リヒターの回顧展をオンラインで公開している。この回顧展は3月4日に始まったというから、現地ではまだ9日間しかリアル公開されていないことになる。再開の時期も未定であることからオンライン公開に踏み切ったのだろう。豊かなそのコンテンツの中に、3年以上の密着により作品制作のプロセスやプライベートな心情に迫った97分のドキュメンタリー映画『ゲルハルト・リヒター・ペインティング』(2010)があった。

リヒターの抽象画が36億円で落札されて話題になったのは2014年。この映画は、一連の抽象画シリーズが、こんな場所でこんなふうにつくられているのだという事実を、もったいぶらずに堂々と明かしている。こんな取材を許可したリヒターの人柄に加え、こんな面白い映画を世界中に無料公開してしまう美術館のサービスぶりに驚く。「アーティストとアトリエと作品は似ている」というのが個人的な感想で、それはすごく幸せなことのように思えた。

興奮が醒めない中、今度はジャ・ジャンクー監督が新作の短編『来訪(VISIT)』のオンライン無料公開を始めた。この作品は、ギリシャのテッサロニキ国際映画祭の短編映画プロジェクトとして制作された15本(8人のギリシャ人監督と7人の外国人監督が参加)のうちの1本で、このプロジェクトは、フランスの作家ジョルジュ・ペレックのエッセイ『さまざまな空間(Espèces d’espaces)』に触発され、自宅での撮影を条件としたものだ。

ジャ・ジャンクー監督の『来訪(VISIT)』は、現在進行形のCOVID-19 パンデミック下の世界を描いた4分間のフィクションで、スマホを使って1日で撮影されたという。登場人物は、監督、男性、アシスタント女性の3人。男性が監督の家にやって来て打ち合わせをする話だ。入口をノックした彼を、女性が赤外線体温計で検温し、監督は彼が握手のために差し出した手を避ける。打ち合わせに入った監督と男性は、パソコンに触る前に手の消毒をし、指を使って画像を閲覧した後は、石けんで手を洗う。映像は終始モノクロだが、洗面所に生けられた花と、監督が見上げる窓の外の風景だけがカラーになり、ほっとするような生命の息吹を伝える。

試写室で映画を見る二人が、お茶を飲むときだけマスクを外す所作は生々しく、彼らが見ている過去の映像は、不気味なほどの迫力だった。目下、人々がおかれている状況が異常なのか、過去のほうが異常だったのか、わからなくなってくる。監督の家には『山河ノスタルジア』(2015)『帰れない二人』(2018)のポスターが飾られていたが、たった4分の短編の中にも、これらの長編のエッセンスを感じることができた。

この映画、数か月前ならシュールなSFに見えたと思うし、今だってそう見える。だが、全体を貫くトーンは、既にどこかノスタルジックなのだ。そう、打ち合わせをすることも、お茶を飲むことも、映画を見ることも……。くらくらするような試写室の光の中で、私は考える。私たちはこれから、進化していくのだろうか、退化していくのだろうか、それとも、何も変わらないのだろうか。そうしてようやく、これはパンデミックにおける滑稽な日常、つまり、小さな幸せの瞬間をとらえた映画なのだと気がついた。

2020-4-29

amazon

『ロビンソン三部作』パトリック・キーラー(監督)

世界の終わりへの旅は、終わらない   1

アテネフランセ文化センターで、パトリック・キーラー監督の『ロンドン』(1994)、『空間のロビンソン』(1997)、『廃墟のロビンソン』(2010)の3本を見た。いずれの主人公もロビンソンという男だ。

初めて『ロンドン』を見たのは、かつて四谷三丁目にあった旧イメージフォーラムだったと思う。橋桁が開いたタワー・ブリッジを豪華客船がゆっくりと通過する長いファーストシーンから始まり、最後まで語り手の「僕」も主役のロビンソンもスクリーンには登場しない82分の風景映画。クールすぎる映像の記憶は鮮烈だったが日本語字幕はなく「It is the journey to the end of the world.(これは世界の終わりへの旅である)」という冒頭のナレーションだけを覚えている。こんなに素晴らしい映画がそんなにネガティブな言葉で始まるのなら、この旅を永遠に続ければいいのではないかと思った。水面を打つ雨のシーンが忘れられず、『ロンドン』は最も美しいドキュメンタリー映画として心に刻まれた。

今回、字幕付きで見て、普通のドキュメンタリー映画ではないことがわかった。語り手の「僕」は豪華客船で写真を撮っていたが、以前一緒に暮らしていたロビンソンから連絡を受け、ロンドンに戻ったという設定だ。ロビンソンは大学の非常勤講師をしながらロンドン問題を研究している風変わりなシュルレアリスト。二人はロンドンにゆかりのある芸術家や思想家をたどり、社会問題に切り込むが話は飛ぶ。「僕」は自分よりもロビンソンのことをメインに語るため、主語のほとんどがロビンソンだ。よっぽど彼を愛しているのだろう。ロビンソンは、パブは怖いからあまり行かないらしく、イケアのレストランに失望したりもする。

『空間のロビンソン』は、ロンドンから約60km西のレディングに移ったロビンソンから久しぶりに連絡が入ったという設定。大学の非常勤講師の職は失ったが、広告会社からイングランド問題についての調査を依頼されたらしい。ロビンソンのエキセントリックな魅力は増し、産業構造と労働、経済格差の問題を探りつつ、出会った男と遊び翌日まで帰ってこなかったり、軍用機の部品を盗み広告会社との契約を打ち切られたり。この辺りからロビンソンについては怪しいなと思い始めた。主役不在の映像は、常に上品かつエッジィで紙芝居のように淡々と提示されるのだが。

『廃墟のロビンソン』では、レディングから約40km北西のオックスフォード近郊に放置されたトレーラーから19本のフィルム缶とノートが発見され、そのフィルムが今、上映されているという設定。撮影者は、人間という種の生き残りの可能性を調査すべく、周辺地域の風景を記録し始めたロビンソンだった。語り手は「ロビンソンの友達の愛人」であるところの女性。「ロビンソンと呼ばれる男が刑務所から出てきた」というような感じで始まり、ロビンソンは現在、行方不明らしい。

ロビンソンの目は、ロンドン郊外の標識や建築や遺跡を見つめる。同時に、地球上で最も寿命が長い地衣類、野生化したオシドリ、風にゆれる花、花粉を運ぶ蜂、小麦の収穫風景なども。何かが起こるまでじっと観察し、何も起こらなくても見続ける。だが、いつだって何かは起こっているはずだ。ひとけのない廃墟も生態系も、人間の営みと関係している。蜘蛛が延々と巣を張る行為に重なるナレーションは、リーマンショックの顛末だ。

世の中の問題に肉薄するために、多くの映画監督はまず人間を撮るが、パトリック・キーラー監督は、人間の営みの「なれの果て」の末端を凝視する。悪事をダイレクトに描かず、結果としての風景から本質をクールに暴くのだ。多くの人を魅了する美しさの中に、ヤバイものがたくさん映っている。

しかし、本当にヤバイのはロビンソンだ。「この都市の表面を凝視すれば、歴史的な出来事の分子的基礎があらわになるはずだとロビンソンは信じており、この方法で未来を見通したいと思っていた」というナレーションがあった。もう騙されない。ロビンソンはパトリック・キーラー監督をパロディ化した分身だ。思いのままに生きるこの偏屈なキャラクターにより、映画は自由を獲得した。ロビンソンの名は、ストローブ=ユイレ監督が映画化したカフカの未完の長編「失踪者」(旧題「アメリカ」)の登場人物からの引用であるらしい。パトリック・キーラー監督本人が、インタビューでそう語っていた。(つづく)

2015-10-17

『アクト・オブ・キリング』ジョシュア・オッペンハイマー(監督)

映画をつくることは、驚くこと。

ブッシュ前大統領が描いた絵の展覧会がダラスで開かれている。引退後、動物などを描いていたが、地元の画家で大学教授のロジャー・ウィンターに「細部をとらえる力がある。世界の指導者たちを描いてみては?」とすすめられたという。こうして小泉元首相、プーチン大統領、メルケル首相など、彼が関わった人物の肖像画が生まれたのだから、アドバイザーの存在ってすごい。次の展覧会向けには「あなたが関わった世界の殺戮シーンを描いてみては?」とアドバイスしてみてはどうだろう。
 
『アクト・オブ・キリング(殺人の演技)』は、1965年インドネシアで起きた「残忍なクーデター」に報復する形でおこなわれた「大虐殺」にまつわるドキュメンタリー映画だ。スハルト将軍のもと、100万人希望の市民が「残忍な共産主義者」とみなされ虐殺された。
 
監督は1974年生まれのアメリカ人だが、インドネシア人の共同監督や協力者たちは、今も命の危険があり匿名だ。監督のモチベーションのひとつは、アメリカがインドネシア軍に死のリストを渡し、武器や資金援助をおこなっていたという事実。インドネシアで幼少時代を過ごしたオバマ大統領は地元のヒーローであり、あるシーンでさりげなく登場する。
 
監督は当初、虐殺の生存者を撮影していたため軍に阻止された。続行できたのは「加害者を撮影してください。きっと自慢げに語るはずですから」という生存者のアドバイスのおかげだ。国民的英雄である加害者たちは、例外なくオープンに殺人を語り、その行為を再現したがったという。監督は彼らに虐殺の再現映画を撮ってもらうことに決め、加害者たちは自分たちを若くかっこよく面白く見せるためのスタイリスト役はもちろん、被害者役まで積極的にこなし、出演した国営テレビでは映画づくりを得意げに語る。彼らにとって、映画は世界的に有名になるチャンスなのだ。
 
主役のアンワル・コンゴ(72才)は、監督が出会った41番目の加害者だった。20代のころ映画館でダフ屋をやっていた彼は、軍の要請で1000人近くを殺害。大好きなアメリカ映画の憧れのスターを気取り、独自の効率的な方法で殺ったのだと思い出を語る口調は、50年近くが経過した今も屈託がない。その発言の奇異さをどう解釈したらいいのだろう。自分をとりまく状況や価値観や法律が変われば、人はいつだって殺人を犯す可能性があり、その行為を賞賛されれば罪の意識は永遠に生まれないということだ。
 
この映画の真骨頂は、史実を伝えたことではなく、映画づくりの熱狂をとらえたことだと思う。命がけの撮影は、そこに関わる人を思いがけない地点に連れていく。残虐さこそがコンセプトなのに残虐すぎるという声があがったり、行為とは裏腹の身体反応があらわれたり、カットのタイミングが遅ければ拷問が果てしなくエスカレートしたり。「これは我々の脅威をPRする映像としてとっておいて、映画は撮り直そう」なんてクライアントが広告代理店に言うようなセリフも出てくる。
 
「できあがった結果に何らかの意味で自分でも驚くことがなければ、映画を作る意味なんてないと思うね。そうでなければ、結果がどうなるか最初からよく分かっていることのために1年も費やすことになる」とフレデリック・ワイズマンも言っている。
 
アンワルは、完成した映像の一部を幼い孫たちに見せようとする。「残虐すぎるのでは?」という監督のアドバイスにも「たかが映画だ」と、寝ている孫を起こすのだ。自分が被害者役で拷問され、ただならぬ恐怖を感じた場面を「じいちゃん、かわいそうだろ」という感じで。彼は俳優として体験した予想外の感覚を説明できずに、もて余していたのだろう。「被害者の気持ちがわかった」と言うアンワルに「被害者の恐怖はそんなものではなかったのでは?」と監督は冷静に切り返す。
 
天国をイメージした極彩色の女性たちの踊りやコントみたいな茶番劇のシーンは、虐殺を正当化し癒しを与えるプロパガンダ映像として、アンワルもことのほか気に入ったようだ。そのいかがわしさ、それっぽさに最初は辟易した私も、最後には、ほっとして笑いながら見ていた。だって残虐なシーンよりは、はるかにましだから。このように人は簡単に洗脳されるのかもしれない。残虐なシーンより怖いことだ。
 
世界で60以上の賞を受賞し、アカデミー賞の長編ドキュメンタリー賞にノミネートされた。インドネシアではネット上で無料公開され350万回以上ダウンロードされた。

2014-4-29

amazon

『ほとりの朔子』 深田晃司(監督)

原発から逃げない人々。

「ほとりの朔子」は日本のバカンス映画だ。バカンスとは、夏の数週間を何人かの人とともに無計画にだらだら過ごす退屈な日々のこと。小さな非日常を繰り返す中で、無意味に笑ったり、ケンカしたり、誰かを好きになったり、失望したりしながら、最後にはうんざりして終わること。だけど帰り際には、泣きたくなること。疲れ果てて帰った場所は、もとの場所とは違って見えること。

大学受験に失敗した朔子(二階堂ふみ)の中途半端な心情は、プチ逃避としての2週間のバカンスにはうってつけだ。朔子が水に入った足もとに広がるほとりの波紋や健康的な夏のファッションが、所在なさを引き立てる。美しく知的な叔母、海希江(鶴田真由)のモテぶりも光っている。だが、ジャック・ロジェの「オルエットの方へ」のようなフランス的バカンスの抜け感はなく、海辺の町の閉塞感が色濃く感じられた。それは、退屈な町の濃密な色っぽさと言い換えてもいい。

朔子は、学校に通わず叔父の経営するラブホテルを手伝う孝司(太賀)に出会い、やがて彼が福島からの疎開者であることを知る。原発がテーマではないバカンス映画に「登場人物が何人かいたらサッカー好きが1人はいるでしょう」という感じの自然さで、原発の問題が立ち現れるのだ。朔子が孝司に寄せる気持ちは、同情ではなくモラトリアム同士の共感であり、ほのかな恋心にすぎない。これは、福島の問題がここまで日常に溶け込み、背景のひとつになってしまったという現実なのだ。もはや日本のどこで何を撮ったとしても、福島が何らかの形で、どこかに映ってしまうのかもしれない。

フランス的バカンスの抜け感はないものの、この映画の退屈とときめきの同居は新鮮だ。退屈とときめきは相反するものと思っていたし、恋愛はスピード感であるとも思わされていたけれど、実は退屈こそがときめきと近しいのだ。所在なさや逃避モードの波長が合ったとき、たぶん人は恋に落ちる。効率優先のランチ婚活なんかで恋愛が生まれる確率は低いだろう。

映画とともに現実に帰ると都知事選だ。津田大介さんのメルマガ「メディアの現場」は特別号外を連日発行し、多彩なジャンルの識者の原稿を掲載している。順番も毎回工夫されていておもしろい。合コンを盛り上げる幹事さんのようだ。

1 月29日の「号外その7」は「脱原発を目指す側の人が宇都宮候補を支持すればいいのか、細川候補を支持すればいいのか、またそれを考えるうえで持っておきたいほかの視点は何かということにフォーカスして」コンパイルされた5本の原稿だった。映画と同様、都知事選に原発が映り込むのは必然だと思うけれど、最後の1本はアップリンク主宰の浅井隆さんの原稿だった。つまり都知事選に映画が映り込んでいた!

脱原発派の浅井さんは、フィンランドのオルキト島にある高レベル放射性廃棄物の最終地下処理場(通称オンカロ=隠し場所)を描いたドキュメンタリー映画「100,000年後の安全」(マイケル・マドセン監督)を、震災前の2010年に買い付けていた。震災後の4月2日、東京で緊急公開されたこの映画は、連日多くの人々で溢れ、TV報道もされ、浅井さんは脱原発へと社会が変わる勢いを感じたという。だが、2011年7月の都知事選は261万票で石原知事が当選、2012年12月の都知事選では433万票で猪瀬知事が当選という結果になり、自分と考えの違う人に共鳴してもらうのは容易ではないことを思い知ったという。

しかし浅井さんは諦めない。昨年、小泉元首相がこの映画のTV版(55分)を見てオンカロを視察し、脱原発へと考えを改めたことを知り、一人でも多くの人に観てもらおうと、YouTubeでの無料配信に踏み切ったのだ。

「僕は、小泉政権時の郵政民営化、規制緩和など新自由主義といわれる大企業のための政策が格差社会を生み出したことは支持していない。だが、脱原発というシングルイシューで選挙を戦う小泉元首相が推すのが細川護煕候補というのなら、脱原発を実現するために細川候補に都知事になってもらいたい」

自分が買った映画を評価した人の志に1票!というのはとても明快だ。きれいごとでもなく、独善的でもなく、その原点は映画という仕事への愛であり信念なのだ。私もそんなふうに誰かを信頼し、投票してみたいなと思う。

「100,000年後の安全」は、安全なレベルに達するまで10万年を要する放射性廃棄物についての映画だ。最終地下処理場であるオンカロは2100年に閉鎖され、半永久的に埋葬されるという。後生の人々が、オンカロを見つけて掘り起こすことだけは避けねばならないが、危険な場所であることを彼らにどうやって伝えるかが虚しく論議される。10万年後の人々は、人ですらないかもしれないのに。

映画は観客を「何らかの理由でオンカロの入り口に来てしまった子孫」に見立て、手紙のように語りかける。10万年後の状況に確信を持とうとすることの無意味さと傲慢さ。退屈もときめきもなく、ばかばかしいほど美しく静謐な映画だ。

2014-1-31

amazon

『サウダーヂ』富田克也(監督)

地方都市は、世界の最前線。

日本の地方都市には、まだ撮られていないもの、描かれていないことがいっぱいあるんだなと思った。東京にいると、いろいろあり過ぎて何だかよくわからないカオスだけど、地方都市はシンプルでナイーブな最前線。一人ひとりの行動が目立ち、それはそのまま隠しようのないドラマなのだ。

舞台は、監督の故郷である甲府。仕事がなくなっても「土方でもやればいいや」と思っていたという、その最後の砦としての土木作業の現場が、リーマンショック後の厳しい現状を映し出す。甲府のラッパーは、世の中への不満をそのまま言葉にのせ、過激な思想へ傾倒する。甲府でコミュニティをつくり生活しているタイ人やブラジル人の状況はさらに深刻だ。

39歳の監督は、映画専業ではなく、トラック運転手をやりながらこの作品を撮ったという。土方を演じたのは、監督の中学時代からの同級生。本物の土方(超かっこいい!)である彼は当初、監督にこう言った。「自分もふくめた現実の状況が余りにもキツすぎて、映画にするのはツライよ」。しかしその後、監督が現場に入り込み、改めて話し合った結果「やっぱりこれは撮らなきゃダメだろう」と口を開いたのも彼だった。監督は、仕事帰りの早朝の高速道路で、現場出勤前の彼と、携帯電話で熱い議論を交わしたそうだ。

ほかにも演技の素人を多数起用。つまりこの映画には、たくさんの本物が登場する。1年のリサーチ期間を経て(この間に撮影された映像は編集されドキュメンタリー映画になっている)寄付金を集め、週末しか時間がとれないため、撮影には2年かかった。かつての賑やかな商店街を再現したシーンは、現実のさびれた商店街で撮影されたが、かつての活気が戻ってきたと感激する人もいたらしい。いいシーンは本当にたくさんあるが、このシーンを見るだけでも価値がある。

お金がないとか、時間がないとか、無名の人しか使えないとか、そういう言い訳は、もう通用しない。やりたいことを、楽しみながらやり切ってしまったように見えるこの映画は、インディペンデントであることを、すべてアドバンテージに変換することに成功したのである。

2時間47分、スクリーンに釘付けにさせ、しかも笑いが尽きない。時間をかけた撮影から生まれたリアルが、リッチに注ぎ込まれているからだ。インディペンデントとは思えない波及の仕方で海外の映画祭にも招待され、共感を呼んでいる。ハンディは長所、ピンチはチャンス、アンチテーゼは自由への扉なのだと思う。

2011-11-02