「ゴダール」の検索結果

『カラビニエ』 ジャン=リュック・ゴダール(監督) /

チープでリアルな殺戮と笑い。

戯曲「兵士たち」の映画化にあたり、ロッセリーニがシナリオ案をテープ録音し、ゴダールが監督した1963年の映画。冒頭に引用されるのはボルヘスの言葉だ。「進展すればするほど私は単純さに向かう・・・」

映画館へ向かう途中、iモードで上映時間を確認すると、「ミリタリーファッションの人は200円引き」とあった。たまたま「ちょっとだけミリタリーっぽい服」を着ていた私は、入り口で「この服、ミリタリー色なんですけど」と言ってみたい衝動にかられ、実際、拍子抜けするほどすんなりと200円引きで「カラビニエ」を見ることができたのだった。

この手の割引制度って、一体何なんだろう?「ノー・フューチャー」では、ギター持参なら200円引きだったし、「バッファロー’66」は赤い靴と銀の靴のカップル割引があった。「オール・アバウト・マイ・マザー」は母子割引、7月14日よりロードショーの「白夜の時を越えて」にいたっては、双子なら1人500円で見れるという。

単なるお遊びなんだろうけど、今回の「ミリタリー企画」は、アバウトさが映画の内容に妙にハマっていた。だって、監督のコメントによると、カラビニエ(カービン銃の兵士)の軍服は「帝政ロシア将校の軍帽」「イタリアの鉄道の車掌の上衣」「ユーゴのパルチザンの長靴」などの混ぜ合わせ。この作品は、現実の戦闘シーンのフィルムを引用しながらも、メインはどっかその辺の広場で撮ったという印象の、キッチュな「戦争ごっこ映画」なのだ。

「愉しみはTVの彼方に」(中央公論社)の中で、金井美恵子は言う。「『カラビニエ』を見たら、自分たちにでも映画が撮れそうだと信じる人々があらわれることに、何の不思議もない、ということがわかるだろう。カメラマンと何人かの出演者(もちろん素人でいい)と、なにより”ゴダールがいれば”、無謀にも、映画は撮れるのだ」。
「カラビニエ」と「パール・ハーバー」(見てないけど)の違いは、まるで「iモードゲーム」と「プレステ」(やったことないけど)の違いのよう。「リアリズムとは、真の事物がいかにあるかではなく、事物が真にいかにあるかということである」というゴダールの言葉は、冒頭のボルヘス的な世界観につながっている。お金をかければリアルな体裁の映画は撮れるだろうが、リアルな中身が宿るとは限らない。

徴兵される兄弟の弟が、初めて映画を見るシーンの初々しい描写はロッセリーニっぽい。彼は走ってくる機関車の映像にのけぞり、入浴する美女のバスタブを覗こうと立ち上がる。挙句の果てにバスタブに飛び込もうとしてスクリーンを引き裂いてしまうのだが、それが単なるコントで終わらない理由は、剥き出しになった壁面に映画が映り続ける様子が、リアルな驚きを含んでいるからだろう。3人の兵士が氷った川をつるつるすべりながら下るシーンにも、ばっかじゃないの!と思わず笑ってしまう。

戦争における非情な暴力をミニマルな視点で描きつつ、兵士という存在の馬鹿らしさ、情けなさ、人間らしさに迫った傑作だ。とりわけ、兄弟がセクシーな母と妹に、キッチュな「戦利品」を次々に披露するクライマックスは、そのシーン自体のキッチュさとともに忘れがたい。

ゴダールの映画らしく、当時のファッションやクルマ、2人の女優(プログレッシブ・ロックの頂点をきわめたカトリーヌ・リベイロ&2年後にエマニュエル・ベアールを産むことになるジュヌヴィエーヴ・ガレア)の魅力も楽しめる。女は意外とちゃっかりしており、男は意外と情けないという図式は、いつの時代も変わらないのか?

*渋谷シネ・アミューズでレイトショー上映中

2001-07-10

amazon

2015年洋画ベスト10

●Mommy(グザヴィエ・ドラン)

●アンジェリカの微笑み(マノエル・ド・オリヴェイラ)

●雪の轍(ビルゲ・ジェイラン)

●ヴィヴィアン・マイヤーを探して(ジョン・マルーフ/チャーリー・シスケル)

●はじまりのうた(ジョン・カーニー)

●ディオールと私(フレデリック・チェン)

●夏をゆく人々(アリーチェ・ロルヴァケル)

●彼は秘密の女ともだち(フランソワ・オゾン)

●さらば、愛の言葉よ(ジャン=リュック・ゴダール)

●ルック・オブ・サイレンス(ジョシュア・オッペンハイマー)

2015-12-31

『トム・アット・ザ・ファーム』 グザヴィエ・ドラン(監督)

「僕たちは、愛し方を学ぶ前に、嘘のつき方を覚えた」

ハロウィンがこんなに盛り上がるなんて思わなかった。渋谷は前日から厳戒態勢。だって怪しい人ばかりだもん。かわいいキャラばかりじゃない。魔女、ゾンビ、騎士、負傷兵、露出嬢。これじゃあ性別や国籍ばかりか加害者と被害者の区別さえつかない。ヒカリエの女子化粧室はカオスで警備員が見回っていたけど、もしやこれも仮装? 日常の真面目なドレスアップより、現実逃避の不真面目なドレスダウンのほうが面白いことは確かだけど。

映画を見たあとは、登場人物が乗り移って、声や行動が変わってしまうことがある。「トム・アット・ザ・ファーム」を見たあと、私は渋谷でやろうとしていたあれこれを全部忘れた。ケベック州の片田舎からモントリオールまで、クルマを飛ばしている気分だった。

モントリオールの広告代理店でコピーライターをやっているトムは、同性の恋人ギョームの葬儀に出席するため、ギョームの実家の農場へクルマで向かう。トムの傷心の表現の大胆さ、手際のよさ、音楽の使い方に、ただならぬ映画だなと期待が高まる。カナダの有名な戯曲の映画化だそうで、人物間のスリリングな心理戦の完成度も高い。不穏な空気に満ちたアナザーワールドにずぶずぶとはまり、閉塞感に打ちのめされる。

農場で暮らすのは、ギョームの母アガットと兄フランシス。そこにトムが加わる。やがて、アガットへの体面上ギョームの恋人にでっちあげられていた同僚のサラも呼び寄せられ4人に。トムはフランシスに演技を求められ、彼の暴力によって支配されていく。そんな場所からはさっさと逃げればいいじゃんと思うし、実際トムは逃げようとする。しかし次第に逃げられなくなっていく。

フランシスの思いはねじれている。可愛い弟への思い、自分にきつくあたる母への思い、弟の恋人であったトムへの思い。いずれも愛と嫉妬が入りまじったものだろう。
アガットの思いもねじれている。突然死んだ次男への思い、農場を一人で仕切る未婚の長男への思い、次男の親友を演じるトムへの思い。それらは愛と疑惑が入りまじったものだろう。

トムはなぜフランシスに洗脳され支配されるのか。閉ざされた場所での暴力と薬で、人はこんなふうになってしまうのか。いやそれだけじゃなかった。フランシスには、弟ギョームの要素があるのだとわかってくる。ギョームに教わったタンゴのステップでフランシスとトムが踊るとき、ギョームと同じ香水をつけたフランシスがトムに暴力行為を仕掛けるとき、それは官能の様相を呈してくるのだ。人質が犯人に特別な感情を抱くストックホルム症候群という現象が、美しい恐怖として理解できてしまう。

最終的にトムが逃げることができても、ハッピーエンドというわけじゃない。だってもともとトムは、幸せな状況から農場へやってきたわけじゃない。恋人の死という絶望の中でやってきた。そのゼロ以下の日常に、もう一度踏み出さなくてはいけない。

エンドロールで流れるのは、ゲイであり米国とカナダの二重国籍をもつルーファス・ウェインライトの「Going to a town」。胸を打つ歌詞と旋律とともに、現実に引き戻される。僕はアメリカに疲れている、と歌った曲だ。田舎に取り残されたフランシスが着ていたのは、背中に星条旗がついたボンバージャケット。傷ついた獣のような彼の姿を思い出す。

この曲のアメリカへの愛と憎しみが、アメリカを描いたわけではないこの映画とリンクする。それはトムのギョームへの思い、フランシスへの思い、同性愛への思い、モントリオールへの思い。絶望と希望は紙一重で、よく似ているってことだ。トムは農場から逃げずに、過酷な弔いを終えた。いくつかの謎を解き、我に返った。愛する人を弔うとは、こういうことなのかもしれない。

トムの演技は忘れがたい。怒り、落胆、動揺、嫌悪、衝撃。心の変化を、さざ波のように伝えることのできる希有な俳優だ。と思ったら、トムを演じたグザヴィエ・ドランは監督でもあった。主演、監督、製作、脚本、編集、衣装、英語版字幕のすべてを25歳の彼が手がけたという。金髪イケメンは仮装だったのである。
 
1989年モントリオール生まれ。19歳の初監督作品で3つの賞を受賞。「トム・アット・ザ・ファーム」は4作目で、5作目の「MOMMY」は今年のカンヌ国際映画祭ゴダールとともに審査員賞を受賞した。早く見たい。グザヴィエ・ドランの映画を見るという楽しみが、人生に加わった。

2014-11-02

amazon

『渇き。』 中島哲也(監督)

おっさんの匂いがしない役所広司。

「この映画、見たって言うのやめよう。だって気持ち悪いじゃん」

上映直後、橋本愛タイプの子が、小松菜奈タイプの子にそう言い放った。そのまま映画の宣伝コピーになりそうな言葉だ。

こんな気持ち悪い映画を宣伝したくないから?
こんな気持ち悪い映画を好む人間だと思われたくないから?

たぶん彼女は友達に宣伝するだろう。「気持ち悪いよー、見ないほうがいいよー、『告白』と違うからー」って。https://www.lyricnet.jp/kurushiihodosuki/2010/06/28/843/

中島監督は『告白』に安易に感動したファンの感受性を試しているのだろうか。意味を剥奪するスピード感と残虐さは、もはやレッドカードレベル。絶賛されるとブチこわしたくなる男の子の衝動か。「ボクのこと好き?本当に?ボクってこうなんだよ?ちゃんと見てくれてる?」と果てしなく鎌をかけられるような悪夢。主役のふたり、高校生の加奈子(小松菜奈)も父親の藤島(役所広司)も相当くるっているけれど、それ以上に心配になるのが監督の病だ。

アメコミとバイオレンスとファンタジーとガールズポップをコラージュするセンスは笑えるほど素晴らしいし、残虐さを美しいメロディーで中和させるテクニックは中毒性をはらむ。迷いのない編集は痛快で、クリスマスの狂騒や住宅メーカーのCMの虚飾を容赦なく暴くあたりにCMディレクターとしての破壊力が冴える。

監督が惚れ込んだキャラクターである加奈子は「相手がいちばん言ってほしいと思うことを言い、引きつけて、メチャクチャにする」女。私は最近、星野智幸の『夜は終わらない』村上春樹の『女のいない男たち』の書評を20〜30代女性向けの媒体に書いたが、これらの小説には加奈子に似た女が登場する。今、この手の古風な悪女が旬なのだ。成熟世代の男たち(中島哲也星野智幸村上春樹)がコントロール不能な女に抗いがたい魅力を感じ、自分もまた同種の衝動を抱えていることに気づく。女たちが、そういうねじれた状況を許容すれば世の中は楽しくなるのかなと思い、私は本を紹介する。

音楽のミスマッチな使い方は『アッカトーネ』(1961)の暴力シーンでバッハのマタイ受難曲を使ったパゾリーニのようだ。美しい旋律を唐突に分断するゴダールとは異なり、中島監督は音楽をファッションアイテムとして取り入れる。音楽プロデューサーの金橋豊彦氏によると、中島監督が提示した選曲の条件はスタイリッシュであること。さらに考慮すべきこととして、加奈子は「美しく、せつなくある一方で、狂った感じ」、藤島は「古臭く、男臭く、でもおっさんの匂いはしない」という方向性が求められたという。

血まみれになって汚れていく脂ぎった藤島の暴力を、かろうじて最後まで見ることができた理由はここだったのか。監督は藤島から「おっさんの匂い」だけを巧妙にそぎ落としていたのだ。それは「かっこわるい保身」と言い換えてもいい。この映画は、かっこわるい保身くささが主役の現実世界よりは、はるかにましなのである。

藤島のスーツの色に、黒ではなく白を選んだスタイリストの申谷弘美氏、坊主ではなくロンゲを選んだヘアメイクの山﨑聡氏。この2人のおかげで、藤島がイエス・キリストのように見えるシーンが生まれた。そう、彼は、世の中の十字架を一手に引き受けたヒーロー! 私には確かにそう見えたのだけど。

でもやっぱり、この映画、見たって言うのやめよう。だって気持ち悪いじゃん。

2014-6-28

amazon

『熱波』 ミゲル・ゴメス(監督)

人生は、2部構成の美しい熱。

ポルトガルの俊英、と注目されているミゲル・ゴメス監督のデビュー作『自分に見合った顔』(2004)を見た。日本初公開だって。それはそうだろう。極彩色のミュージカル版パーマネント・バケーションにヨス・ステリングのイリュージョニストをまぶしたような悪趣味なはじけ方に、ショックで熱が出そうになった。

第1部「学芸会」は、子供たちが演じる白雪姫をベースに、ウクレレでハイホーを演奏し毒リンゴを食べて倒れるカウボーイ姿の主人公を描く。30才の誕生日、彼が鏡に映った自分の顔をのぞきこむシーンから第2部の「はしか」が始まる。そこからは、彼のために集まった7人の男たちが営む変態チックな共同生活が延々と続くが、要するに<はしかにかかった30才の男(白雪姫)が、7人の男に自分の顔を投影する物語>ってこと? 7人の1人、テキサスという男の<目隠しされた顔>が、その象徴だ。

ゴダールの失敗作を見ているみたい。これ以上の悪夢があるだろうか。っていうか、なぜこれが立ち見なわけ? 目隠しされた男のせい? 2部構成のおかげ? 第1部がミュージカル風のリアル寓話で、第2部が妄想。その切れ目のなさは確かに心地いい。主人公は鏡をのぞき、妄想の世界に入っていく。人生を2ステップで理解すれば、何でもできるのではないかと思った。なだらかな踏み台があれば、どんなディープな世界にもそのまま飛び込んでいけるかもしれないなと。

数日後に見た新作の『熱波』(2012)も2部構成。こちらは<昔の愛人の葬儀に呼ばれた老人が、若き日のアフリカでの情事を回想する物語>だ。原題は『TABU』で、ムルナウの同名の2部構成映画へのトリビュートであることがわかる。デビュー作との最大の違いは、全編モノクロであること。第1部「失われた楽園」(現代のリスボン)から第2部「楽園」(1960年代のポルトガル領モザンビーク)への入り方がスムーズだ。デビュー作では「はしか」で寝込んでいた妄想時間が、新作では「楽園」の回想時間になったというわけだ。

老人ホームに入居しているベントゥーラを、昔の愛人アウロラの葬儀にクルマで連れ出したのは、ピラールという初老の女性。彼女が第1部の主人公であり、笑わない演技が光る女優、テレーザ・マドルーガが演じている。ピラールはアウロラの葬儀の後、ベントゥーラをお茶に誘い、結果としてアフリカ時代の話を引き出すのだが、なぜ彼女にそんなことができたのか。あまり楽しそうには見えない日々の中でも、ピラールは他人のために祈り、淡々と鋭敏に生きている。隣家に住むアウロラとアフリカ系のメイドから頼られ、社会活動に参加し、映画館へ通い、男友達に口説かれる。男友達から贈られた絵は礼儀として居間に飾り、隣家のメイドの誕生日には手作りのケーキとシャンパンを届け、ホームステイをドタキャンし彼氏とリスボンで過ごす学生にすら英語で語りかけおみやげを渡す。そんなピラールが、アウロラの禁断の秘密を受け取る役に選ばれたのは、自然の流れといえるだろう。

第2部はベントゥーラが語る楽園の日々。ロネッツの「Be My Baby」のポップな旋律がいざなう1960年代の記憶だ。リスボンの冬の数日間の重さとは対照的に、12月も1月も2月も3月も変わらぬ暑さで思考を剥奪するモザンビークの歳月がサイレント映画のように流れていく。

若き日のベントゥーラはジェノヴァを追われ、友人とともにアフリカに流れついた遊び人。投げやりな人生でありながら、アウロラのことだけは最後まで守りきる。その辺の遊び人の不倫とは格が違ういい話なのだ。演じているのはポルトガルが世界に誇るイケメン俳優、カルロト・コッタ。『自分に見合った顔』では目隠しされたテキサスを演じていた。

キャスティングと音楽、テーマモチーフであるワニが『熱波』の鍵。あとは、ボルトガルの歴史と、笑えない笑いの要素。『自分に見合った顔』では、大人になりきれない主人公が、30才の誕生日にガールフレンドから巨大なワニのぬいぐるみをプレゼントされていたっけ。
 
ショックで熱が出そうになったデビュー作も、『熱波』のおかげで美しい記憶になりつつある。この監督の登場で、もう、大昔の映画のほうが今の映画より断然いいなんて思わなくてすむかな。いつの時代も、その時代のクリエイターが、その時代を生きる人のために、過去を新しい形で継承していく。

2013-08-03

amazon