「ゴダール」の検索結果

『フレデリック・ワイズマン映画祭2004』 アテネ・フランセ文化センター /

美化されないから、美しい。

飲み会で、外資系銀行に勤める女子が言う。「昨夜も飲みすぎて、今日は会社休んじゃったんだけど、ここへ来るまでに何人も会社の人とすれ違って、気まずかったよー」。
保証会社に勤める男子は言う。「実家が新潟の被災地の近くで、会社の人たちから見舞い金をもらっちゃってさ。休みを取ったら、帰るの?大変だねって言われて、イタリアに遊びに行くなんて言えなかったよー」。
実際はナーバスな状況なのだろうが、彼らが楽しそうに話すので、私も笑いながら聞いてしまう。

会社の話が面白いのは、そこが「建て前」で成り立っている場所だからだ。建て前は、時に美しい―。

個人的な演技を撮るには俳優や演出が必要だが、社会的演技(=建て前)はそのまま撮影すればいい。集団の中では、誰もが特定の役割を担っており、演技することが自然だからだ。フレデリック・ワイズマンは、ある集団における人々の描写に徹することで、建て前から真実をあぶりだしてしまう。

ワイズマンのドキュメンタリー映画は、さまざまな場所で撮影される。精神異常犯罪者を矯正するマサチューセッツの刑務所(「チチカット・フォーリーズ」1967)、ハーレムの大病院(「病院」1970)、NATOのヨーロッパ演習エリア(「軍事演習」1979)、ニューヨークのモデル事務所(「モデル」1980)、ダラスの高級百貨店(「ストア」1983)、アラバマの障害者技術訓練校(「適応と仕事」1986)、黒人ばかりが住むシカゴ郊外の公共住宅(「パブリック・ハウジング」1997)、フロリダのDV被害者保護施設(「DV」2001) などだ。

「これは○○な時代を生き抜いた××な男たちの物語である―」といった説明的なナレーションや大袈裟なBGMに慣れてしまうと、世の中は感動的なエピソードだらけのような気がしてくるが、ワイズマンの映画を見ると、そんなものは実はどこにもないことがわかってしまう。つまり、そこに描かれているのは、淡々とした等身大の日常そのもの。一面的な結論を捏造しないことで、多様な現実が見えてくる。

ワイズマンと好対照をなす2人の映画監督が思い浮かぶ。1人は、キッチュな映像とミスマッチなナレーション、ずたずたに切り刻んだ音楽などを組み合わせ、よりわかりやすく人々を啓蒙するジャン=リュック・ゴダール。もう1人は、独善的な視点から世の中の構造を単純化し、ニール・ヤングルイ・アームストロングなどの曲をまぶすことで、よりわかりやすくエンターテインメント化するマイケル・ムーア。2人の監督が自分の存在を前面に押し出すのに対し、ワイズマンは自分の存在を徹底的に消す。観客へのサービス以前に、ひたすら興味の対象を注視することから生まれる純粋な映像は、ドキュメンタリーの原点というべきもので、心洗われる。視聴率の呪縛から逃れられないテレビの人が見れば、命の洗濯になるのではないだろうか。

とりわけ、仕事をテーマにした「モデル」「ストア」「適応と仕事」の3本は美しい。モデル事務所で面接を受けるモデルたちにも、百貨店で働く従業員たちにも、職業訓練をこなす障害者たちにも励まされるし、一人ひとりのモデルに短時間で的確なアドバイスをするモデル事務所のスタッフや、確固たる企業ポリシーを語るニーマン・マーカス百貨店の経営者、一人ひとりの障害者についてじっくり討議する技術訓練校のスタッフなど、組織側の人間の社会的演技(=建て前)にも救われる。

ワイズマンは美しいものばかりを選んで撮っているのだろうか? まさか!
手術、嘔吐、凶悪犯罪…胸が悪くなるような正視に堪えない映像が一方にあるからこそ、この3本の「普通の美しさ」が際立つのだ。

2004-11-29

『巨匠たちの秘蔵ドキュメンタリー』 テオ・アンゲロプロス/マノエル・デ・オリヴェイラ/アモス・ギタイ/クシシュトフ・キェシロフスキ /

1時間でわかる、各国の現実。

下北沢の短編映画館トリウッドで、夢のようなイベントが開かれた。ヨーロッパと中東を代表する4人の映画監督の、ビデオやDVDになっていないドキュメンタリー作品が1日限りで上映されたのだ。この4本、見事な起承転結になっていて面白かった。

●「アテネ-アクロポリスへの三度の帰還」by テオ・アンゲロプロス(ギリシャ)1982・44分

アクロポリスをめぐる歴史の再発見。監督がかつて住んでいた家の下から古代遺跡が発見され、発掘作業が進んでいる。おもちゃが見つかり、自分の部屋の真下に少年の部屋があったことがわかったという。これ、男の人にとって、父探しどころではない衝撃なんじゃないだろうか。
古代遺跡に比べればごく最近の建物であるともいえる新古典主義の建物がどんどん壊され、発掘が優先されているらしい。船のようにゆっくりと進むカメラがとらえる街は魅力的だが、偉大な歴史を抱える都市に住むというのは、つまりこういうことなのだ。
舞い上がれない蝶や鳥、ストップモーションの人物など、アンゲロプロスらしい宙吊りのイメージが多数登場し、絵づくりが冴える。オリンピック前に世界が見るべき1本だと思うけど、7月10日から東京国際フォーラムで開かれる「テオ・アンゲロプロス映画祭」でも上映されないしなあ。

●「リスボン」by マノエル・デ・オリヴェイラ(ポルトガル)1983・61分

ポルトガルの人も大変そうだ。大航海時代の偉業抜きには語れない港町リスボン。歴史を全方位からていねいに浮かびあがらせる真面目さはオリヴェイラならでは。このドキュメンタリーをドラマとして完成させたのが「永遠の語らい」(2003)だと思う。華やかな歴史とは対照的なファドのメロディーがあまりにも哀切。哀切は、眠い。

●「オレンジ」by アモス・ギタイ(イスラエル)1998・58分

イスラエルの経済を支えているのは、そんなポルトガルが中国から持ち込んだオレンジなのだった。アモス・ギタイは、オレンジ産業をベースに、イスラエルとパレスチナの対立構造を、ゴダールのような1+1(古い写真を繰り返し写すパート+ドキュメンタリーパート)の手法であぶりだす。
暗く重いテーマだが、鮮やかなオレンジ(柑橘類)の映像が救いになっている。果物に罪はないし、オレンジだけは豊富にあるという国に、ある種のうらやましさを感じたってバチは当たらないだろう。実際、映画の中では「足りないものを嘆くのではなく、豊かなものに目を向けるべき」というような小説のメッセージが繰り返し引用されるのだ。
イスラエル産の柑橘類にはJAFFA(ヤッファ)のシールが貼ってある。ヤッファとはもともと町の名前だが、いつの間にかオレンジを意味するようになった。

●「I’m so so」by クシシュトフ・ヴィエジュビツキ(ポーランド) 1995・56分

クシシュトフ・キェシロフスキ監督が主演し、彼の助手が監督をつとめる。キェシロフスキ監督は、この映画に収まった数ヶ月後、突然の心臓発作で亡くなるのだが…。
「I’m so so(まあまあ)」というタイトルは、「最近どう?」と訊くと「最高さ!」とハイテンションで答えるような中身のないアメリカ文化は苦手だと監督が語るシーンからきている。気のおけないスタッフとの会話の中に監督の才気が光り、私はもう釘付け。「偶然によって運命は変わるが、たとえ何かを失っても誠実な人は誠実なままだし、そうでない人はそのまま」などと監督はおっしゃる。
「僕は悲観主義で、未来が怖い」ともおっしゃっていたが、あくまでも楽観主義への痛烈な批判なのであリ、監督は意外にウソツキであることが最後にわかるのであった。

2004-06-29

『パリ・ルーヴル美術館の秘密』 ニコラ・フィリベール(監督) /

美術品とランチ、どっちが大切?

「社員食堂潜入ルポ」というのを雑誌でやったことがある。メーカーや商社やデパートやテレビ局や官庁の社員食堂に何とかして潜り込み、ランチを食べ、施設や人を観察し、会話を盗み聞きするというたわいないものだ。私がそんな企画を持ち込んだのは、公式のアポ取材に疲れていたからだった。広報担当者に時間を割いてもらったり、資料を用意してもらったり、あれこれ食べさせてもらったりしたら、勝手なことなんて100%書けなくなるに決まってる。

この映画を見て思い出したのは、大組織を無断で内部から眺めたそんな日々のことだった。ニコラ・フィリベール監督は当初、記録フィルムを撮るために1日だけルーヴル美術館に呼ばれたそうだが「これは映画になる」とひらめき、翌日も翌々日も通いつめてしまったという。無許可で撮影していても誰にもとがめられず、正式に許可を取ったのは3週間後。迷路のように入り組んだ巨大な建物の中では、少人数の撮影クルーなんて目立たないくらいバラエティに富んだ職種の人々が働いているのである。はたしてルーヴルは、懐が広く寛大なのだろうか?それとも、あまりの大組織のため無神経で危機管理が甘いのだろうか?

この映画は、ルーヴルの美術品ではなく、そこで働く人々にスポットをあてた企業CMのような作品だ。美術品を運ぶ人、展示する人、ディレクションする人、修復する人、掃除する人、電話受付する人、料理する人などの日常が映し出され、上映終了後の映画館は、口々に感想を述べ合う声でいっぱいになった。職場の同僚を誘うには最適なデート映画かもしれない。どこの会社でも「株式会社***の秘密」という映画を撮ればいいのに。インナー向けのCMとして、これほど面白く、働く人の士気を高めるものはないと思う。

学芸員の一人は、監視員たちにこんなことを言う。「モナ・リザとミロのヴィーナスを同じ部屋に展示すれば観光客は満足するだろうが、私は展示数を増やし選択肢を広げたい。ルーヴルとは繰り返し参照すべき巨大な書物なのだ」と。

ゴダール「はなればなれに」(1964)の中に、ルーヴルを全速力で駆け抜け、最速鑑賞記録に挑戦する皮肉っぽいシーンがあるが、私もルーヴルを訪れた時は、夥しい数の作品があらゆる場所にゴロゴロと無造作に配置されているのを横目で見ながら、モナ・リザとミロとニケの間を駆け抜けた。でも、今になって思うのは、そういうボリューム感の印象こそがルーヴルの手触りで、海外から借りた作品を神経質に展示せざるを得なかったり、コレクションの目玉として「ヘアリボンの少女」を6億円で買っちゃったりする日本の美術館とは対照的な「リッチさ」に衝撃を受けたのも事実。略奪品があまりにも多すぎるのだ。多くはナポレオンが得た戦利品だから、ウィーン会議でずいぶん返却されたらしいけど。

ルーヴルの「リッチさ」の印象は、映画を見ても同じ。日々の雑務の背景としての美術品は意外と大胆に扱われており、何十年ぶりに倉庫から出した大作も、カビが生えていれば「残念だわ」とあっさり削られてしまう。

どんな会社にも、自社の製品やサービスを愛している人とそうでもない人がいるわけで、ルーヴルで働くスタッフの中には、膨大な美術品に愛着のない人もいることだろう。実際、映画の中で職員たちがもっとも生き生きとして見えるのは、イヴ・サンローランがデザインした新しい制服を試着するシーンや、社員食堂で何を食べようか品定めしているシーンなのだった。

*1990年 フランス
*上映中

2004-01-22

amazon

『10ミニッツ・オールダー』 コンピレーションフィルム /

10分×15本。玉石混合。

「イデアの森(チェロ編)」の8本を日比谷で見て、「人生のメビウス(トランペット編)」の7本を恵比寿で見た。「世界の巨匠監督15人による究極のコンピレーションフィルム」という触れ込みなのに、どうして同じ映画館で上映しないんだろう。チェロ編を先に見た人は、あまりのつまらなさに、恵比寿までわざわざ足を運ぶ意欲を失ってしまうのでは?というのは余計な心配ですが。

チェロ編はがっかりするような作品が多く、ならば自分で撮るぜ!と思う人が増えるかもしれない。ゴダールの「時間の闇の中で」は、たった10分の中にパゾリーニの最高傑作「奇跡の丘」やゴダールの最高傑作「小さな兵隊」「女と男のいる舗道」カール・ドライヤーの映画を見ながら大粒の涙を流すアンナ・カリーナのアップなどが引用され、編集センスの光る大満足な1本だけど、巨匠が左手でつくってる感じ。ズルイ。(選外)

トランペット編の7本は粒ぞろいだ。中でもトレーラーハウスでの10分間を描写したジム・ジャームッシュ「女優のブレイクタイム」のキャスティングはすばらしすぎ。クロエ・セヴィニーがこんなにいい女優とは。「ブラウン・バニー」で彼女をあんなふうに使ったギャロに比べ、こんなふうに使ったジャームッシュはモテモテのはず。女優という仕事、女という性のやるせなさを、彼は完璧に理解しているのだと思う。食事にタバコをさすシーンは歴史に残る心理描写。私もやってみよう。女優として。(1位)

ヴィム・ヴェンダースの「トローナからの12マイル」は笑えた。設定の不自然さや過剰な説明や陳腐な幻覚描写といったぎりぎりのダサさをポップな疾走感でさらりとクリア。幻覚のあとのナチュラルな日常に泣ける。女の子、最高。やっぱり映画はキャスティングなのだ。この女の子は男を救う役柄だが、実は映画全体を救っているのだった。(2位)

ヴェルナー・ヘルツォークの「失われた1万年」は、アマゾンの奥地の少数民族を撮った異色のドキュメンタリー。文明との接触による彼らの短期間の変化や白人女性とのセックス体験はショッキングだが、あざといシーンをあざとく撮ってもあざとさを感じさせない理由は、切実なシンパシーがあるからだと思う。撮影対象の異色さはこの映画の本質ではなく、重要なのは監督の視点の異色さだ。(3位)

ビクトル・エリセの「ライフライン」は長熟型の1本。このみずみずしさと緻密さは何?ゼロからオリジナルを生み出しているとしか思えないまっさらな描写。まっさらすぎて平和を描いたのか恐怖を描いたのかもわからない衝撃。ステレオタイプな決め付けとは無縁の絵づくりには心洗われる。「世界の最後の10分」を撮ったゴダールとは対照的に「監督自身の最初の10分」を映画にしているのだが、気が付けば、赤ん坊を眺めているはずの私たちが赤ん坊になっている。生まれて初めて感じた空気は、たぶんこんな感じだったろう。言葉以前の人間や歴史の手ざわり。どうして忘れていたんだろう?私たちは赤ん坊のように言葉を失う。光がしみこみ、リズムが体に刻みこまれる。あとは体内で言葉が解凍していくのを待つだけだ。

多作が求められがちな世の中で、寡作な人っていいなあと思える幸せ。あとで思い返すと、自分の体験のように思える幸せ。それがビクトル・エリセの映画の楽しみだ。注ぎ込む思い入れの強さ。たった1つの描写の強さ。何年もかけて味わいたいスペインワイン。(保留)

*2002年 ドイツ・イギリス
*上映中

2004-01-14

amazon

『10話』 アッバス・キアロスタミ(監督) /

これは、ドキュメンタリーじゃない。

女がテヘランの街を車で走り、固定されたデジタル・ビデオが車内を撮影する。監督やスタッフは同乗していない。嘘みたいにシンプルな手法の「隠し撮り風映画」だ。

彼女の息子、姉、老女、娼婦らが助手席に乗り込み、会話を交わす。「10話」から始まるからラストが「1話」。カウントダウンによって期待が高まり、オチもあるから、ちっともドキュメンタリーらしくはない。手法に関しては究極のミニマリズムなのに、監督の意図がムンムンだ。

息子を除き、助手席に座るのはすべて女。しかもほとんどが「うまくいっていない女」。彼女自身は、アートなお仕事をするバツイチの自立した美人である。

これがイランの現実?そうなのかもしれない。だけど、もっと何かあるはずでしょう、日本の女が驚くようなきらめく細部が。この映画に登場するのは、オーソドックスな話ばかりなのだ。女は失恋するとなかなか立ち直れなかったり、髪を剃っちゃったり、娼婦になっちゃったり・・・驚きがないのがこの映画の驚きで、上から見下したようなおやじっぽい視線を、主役の彼女に代弁させている感じが不快。ゴダールみたいに監督自身がぐちぐち説教する映画のほうがタチがいい。

救いは、彼女の息子が10話中4話に登場すること。彼の元気な表情が映ると、それだけでほっとする。母との会話にうんざりして外に飛び出しちゃったりする彼だが、実のところ、この映画の説教くささに耐えられないのだと思う。それを素直に暴いてしまう唯一の存在。結果的にこの映画は、子供の使い方が圧倒的にうまいキアロスタミらしい作品になっているし、やたらと作り込みの目立つイラン映画らしい作品でもある。

さて、私はその後、ドキュメンタリーのお手本のような映画を見てしまった。フレデリック・ワイズマン「DV―ドメスティック・バイオレンス」である。夫の暴力に耐えかねた女が駆け込むDV保護施設を中心にカメラが回され、演出も脚本もナレーションもない。必要な情報はすべて自然な形で語られる。職員も被害者も真剣だ。被害者の女たちが、カメラを気にせずに語るなんてありえないだろうと普通は思うし、撮影許可が下りないだろうとも想像する。でも、できるのだ。

「私は普通の体験をドキュメントすることに興味がある。家庭内暴力がありふれた人間の行動である以上、映画の題材にふさわしいと思った」とワイズマンは言う。そこには感動も共感も押し付けがましさもなく、自分の存在を消すことのセンスが際立つ。重要なのは、監督が現場から消えることではなく、いながらにして存在感を消すこと…。

ワイズマンは、山形ドキュメンタリー映画祭の機関誌「documentary box」で、アメリカの国道1号線をひたすら南下する至高のドキュメンタリーロードムービー「ルート1」を撮った故ロバート・クレーマーと対談している。「我々は見えない存在になりたいんだ」とクレーマーが言い、ワイズマンが「その通りだ」と頷く。

そしてこうも言う。「できあがった結果に何らかの意味で自分でも驚くことがなければ、映画を作る意味なんてないと思うね。そうでなければ、結果がどうなるか最初からよく分かっていることのために1年も費やすことになる」

●「10話」(アッバス・キアロスタミ)
2002年/フランス・イラン/94分/ユーロスペースで上映中
●「DV―ドメスティック・バイオレンス」(フレデリック・ワイズマン)
2001年/アメリカ/195分/アテネフランセで上映中
●「ルート1」(ロバート・クレーマー)
1989年/USAフランス/255分/アテネフランセで上映中

2003-09-09

amazon 10話 (パンフレット) amazon ルート1